2020年05月15日

【画像】1970年の若者wwwwwwwww

1 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:22:08.40 ID:kUgI8kzDa.net

hara2





hara3



2 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:22:43 ID:0u/XyzS7M.net

いいなあこの昭和な感じ



7 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:24:53 ID:kUgI8kzDa.net

こいつらがもう70〜80歳という事実



8 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:24:57 ID:6MpuzCqmM.net

いま巣鴨におる爺婆達か



28 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:31:34 ID:nZ7lNJcUa.net

今のジジババにも若者だった頃があったのがわかる



12 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:26:27 ID:B1NPBjJc0.net

今とあんまり変わらないな



15 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:27:13 ID:9Mwv7KrCd.net

むしろ今の子より痩せてる



30 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:32:33 ID:UQzsmF4t0.net

ツイッギーのミニスカートやね



21 :風吹けば名無し:2020/05/09(土) 14:29:09 ID:bt/qLQAad.net


ワイのマッマもイケイケギャルだったという事実




https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589001728/


この記事へのコメント
  1. ワイのマッマて…
    あ at 2020年05月15日 13:03 ID:ZvcwP6p70
  2. 街で跋扈してるババアも少女の時代があったんやなって
    🤧 at 2020年05月15日 13:08 ID:jKDUhsQE0
  3. 最近は昔の画像の色褪せ等の補正の効果で
    画像から受けるノスタルジーさが薄れてるな
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:11 ID:PAgompdc0
  4. 70年代のエンタメ調べると無理に過激なエログロに走りすぎて結構引く
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:16 ID:mzPmuBi30
  5. 思ったよりダサくない
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:20 ID:UyNetHHL0
  6. 70年に青春してたのは今の80〜70歳ではない。
    今の80歳って当時はアラサーで完全に中年入ってるし。

    写真に写ってる子たちは75〜65歳だろうな。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:27 ID:rdedKJ1Q0
  7. 50BBA
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:37 ID:lAs1ZCwc0
  8. >>4 そりゃ70年代はインターネットもなくて今みたいに見たいものが簡単に見られる時代じゃなかったから過激なエログロに走るのもわかってくれろ。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 13:50 ID:kWlVwbG.0
  9. 80年代になぜか欧米も日本もファッション激ダサになるんだよね。
    at 2020年05月15日 13:59 ID:zyTeY5Ut0
  10. 80年代ってすべてがダサいよな。音楽もダサい。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:01 ID:anqOi.SX0
  11. いまよりオシャレな感じすらする
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:07 ID:m.ahrJ1V0

  12. 80年代が一番すべてにお金が掛けられていて、中身が充実していたんだよ。
    今みたいな中華産の粗悪品は少なく、国産かアメリカ産が多かった。
    特に衣類は70年〜80年半ばの国産品質は素晴らしかった。
    音楽も洋楽絶頂期で未だに当時の曲をカバーされた曲がヒットしている。
    お前等が生まれる前が、西側世界は絶頂期だったんだ。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:08 ID:CZ5S5Wyp0
  13. むしろ現代がダサすぎるんだよ。
    20年後くらいにみんな気付くだろう。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:15 ID:trR1z6S70
  14. >>13
    何もかも昔の焼き直しの劣化版だからな
    あ at 2020年05月15日 14:21 ID:BZB5CaU20
  15. ここ数年の80年代ブームってのはメイドインチャイナとGAFAが生み出す粗雑で安直な消耗社会への疲労感と表裏一体なんだよな
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:22 ID:Ks.L6euE0
  16. 池袋と原宿だね
    面影あるわ
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:31 ID:BM0QiWPu0
  17. 進化頭打ちの物は金かけてるバブル期の物が現代より遥かに品質がいい。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:46 ID:Q9HB7Y7N0
  18. あなたはもう忘れたかしら♪
    神田川 at 2020年05月15日 14:46 ID:3sLuFdEF0
  19. 2枚目の右のお兄さんかっけー
    女性のファッション結構いいかも
    丈とかサイズ感が意外と現代的
    なんなんだろ今の年寄りは若い世代と共通点あるっていうか
    2000年代初期〜中期がださすぎたのか?
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:49 ID:Q.Se7tQ.0
  20. オカンってよりおばあちゃんじゃないの?
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 14:51 ID:VcyRX0st0
  21. >>13
    全体的にペラッペラだよな
    名作も生まれてるが
    あ at 2020年05月15日 15:02 ID:UjC4jCNZ0
  22. 新宿西口ってこんなに違うのに新宿西口ってわかるのすごいな。
    あ at 2020年05月15日 15:02 ID:nGrbhFvk0
  23. あーそういや新宿ってどこにでも露店商居たっけな。
    脱法ドラッグなんかも平気で売ってたから取り締まられて今はほぼほぼ見ないもんな。
    at 2020年05月15日 15:08 ID:GVyT.rvp0
  24. >>22
    池袋やで
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:19 ID:BM0QiWPu0
  25. 便利なのが幸せって訳でもないな
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:21 ID:T0uD8nT10
  26. >>19
    写真側が現代的なんじゃなくて、現代のティーンのファッションが昭和後期的なんだよ
      at 2020年05月15日 15:30 ID:8v0.lj7G0
  27. >>23
    一枚目の写真は池袋東口の西武百貨店の出口
    二枚目の写真は原宿シャンゼリーゼって言われた頃の原宿や
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:39 ID:BM0QiWPu0
  28. ぶっちゃけこの頃が一番日本人は幸せだったんじゃね?
    ネットとかないからリアルな人との繋がり大事だったし
    変なわずらわしさもない、そしてなにより不景気じゃない
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:41 ID:v3FsLV1N0
  29. 男のロン毛にピチピチの服とかダサいというか気持ち悪い
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:42 ID:oOrfD0Fx0
  30. 日本が今の中国のような立ち位置だった時代
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 15:56 ID:0v274UZ60
  31. >>4
    というか90年初めまで基本エンタメの中にエログロ普通に入ってた
    ダウンタウンとかデビュー当時は今じゃ考えられないくらい暴力的な笑いとってたしなあ
    at 2020年05月15日 15:59 ID:o70rusnW0
  32. 60〜70年代って最近のハリウッド映画の舞台としても人気あるもんな。
    舞台としてじゃなくても、音楽とかサイケデリックな色彩とかを採用したり。
    ヒッピーカルチャーとか分かりやすいアイコンがあるからだろうけど。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:01 ID:zyTeY5Ut0
  33. この雰囲気で医療と通信が現代レベルなら住みたい
      at 2020年05月15日 16:06 ID:anzHiW0t0
  34. >>29
    現代はバブル時代の次と言われてるダサさなのにwww
    最近安っぽい服着てる奴ら多すぎだろw
      at 2020年05月15日 16:07 ID:..L1B4Py0
  35. >>33
    ならアリスとかさだまさしでも聞いてろよ笑って煽ろうとしたら今の方がさらにダサいっていうwww
    米津w髭wワンオクw
    日本やべーな
      at 2020年05月15日 16:09 ID:..L1B4Py0
  36. ※28
    こんだけSNSが普及したら
    当時よりも出会いの手段は多い筈なのに
    少子化が進んでるってのは
    本質的に殆どの若者が陰キャ化してんだろうなって思う
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:10 ID:kJbI0qPE0
  37. >>36
    うわあ猿レベルのアホだな
    知能が低いほど速く結婚して子供バンバン産むってデータ出てるのにww
    知能が人間より虫ら動物に近いからな
    アフリカの貧しい国もポンポン産むし、田舎の土方笑とかもそうw田舎の土方とか裕福な日本に生まれてるのに貧しいアフリカのレベルとかww
      at 2020年05月15日 16:13 ID:..L1B4Py0
  38. 日本の音楽に関してはどの時代であれ古い曲は単に古いものとして聴かれなくなっていってるけどな。
    洋楽だと映画やゲームの劇中で使われるおかげもあってか未だに聴かれ続けてるけど。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:13 ID:zyTeY5Ut0
  39. >>36
    さらに37に付け加えると
    少子化で困るのは上の人間な
    上の人間は奴隷、兵隊、労働力が足りないと困るわけww
    極端な話奴隷が一人もいないと自ら家を作り、畑耕し、戦争の最前線で自ら戦う笑みたいな状況になるからなw
    だから年収2000万以下の奴隷側が少子化を気にしてるのは話がずれまくってるアホ
    だから底辺なんだろうが
      at 2020年05月15日 16:16 ID:..L1B4Py0
  40. >>36の主張に対して>>37がなんの反論をしたいのか意味不明すぎる。
    自身が猿レベルだから日本語読めてないのか。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:16 ID:zyTeY5Ut0
  41. 少子化ってのは国民の全体平均の頭が良くなってる証拠
    田舎の土方笑はそんなん知るかって
    新たな奴隷ポンポン産んでるぞw
      at 2020年05月15日 16:18 ID:..L1B4Py0
  42. >>40
    論破されて発狂かい?
    だから若者が陰キャじゃなくて、賢くなってるってことだろw
      at 2020年05月15日 16:20 ID:..L1B4Py0
  43. >>14
    そこじゃなくて若者が韓国化してるのがキッツいわ
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:29 ID:JXfgrw2F0
  44. >>13
    残念ながら
    バブル時代のダサさを超えるのは不可能w
    盗んだバイクで窓ガラス割ってたアホ達だぞw
      at 2020年05月15日 16:32 ID:..L1B4Py0
  45. >>37
    女性の社会進出が要因でもある
    全体的なレベルが上がっただけでなく国民一人一人の人生、命の価値が上がっている。
    無駄に人口多い命の価値が薄い某国と違って
    、 at 2020年05月15日 16:38 ID:QtfHUXfk0
  46. >>37
    頭悪そうな文…
    >>28
    この頃の景気の良さは、将来の前借りだから一概に良いとは言えない。
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 16:48 ID:rY2srQsI0
  47. なんか昔の人って頭デカいよね
    背が低いからそう感じるんかな
      at 2020年05月15日 17:01 ID:CEwZAzPt0
  48. >>47
    栄養不足なんじゃん?
    、 at 2020年05月15日 17:10 ID:30OtU6dx0
  49. ID:..L1B4Py0が典型的なゆとり世代で苦笑いしてしまった
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 17:29 ID:KTL.hsqi0
  50. >>34
    お前が糞ダサいことだけはわかる
    at 2020年05月15日 17:41 ID:dQsyXh3o0
  51. >>49
    生きてるのが恥ずかしい
    窓ガラス割ってた
    バブル世代のおじちゃんかな?
    、 at 2020年05月15日 17:42 ID:MyHmRDSd0
  52. >>50
    バブル時代の肩パッドおじちゃんかな?
    、 at 2020年05月15日 17:43 ID:MyHmRDSd0
  53. ※49論破されて苦笑いしかできないおばかさん
    .. at 2020年05月15日 17:59 ID:wB3BWKto0
  54. ゆとりが発狂しまくってて草
    あ at 2020年05月15日 18:04 ID:BZB5CaU20
  55. >>54
    苦笑いって立場弱い負け犬がやる事だよね?
    可哀想
    .. at 2020年05月15日 18:07 ID:w0RppR.x0
  56. 70年代は音楽的にもイケイケやったしな
    今のじじばばは見る影ないがこの時代が羨ましいというのはある
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 18:15 ID:s7qOJGar0
  57. 今回のコロナ自粛による若年層の妊娠増加で
    少子化の原因は娯楽の多様性にあったって
    ハッキリしたやんけ
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 18:21 ID:BM0QiWPu0
  58. あと2枚目の写真見ると解るように
    原宿表参道ほどの道路でさえ歩道が舗装すらされてない
    現代のインフラやら娯楽や情報伝達に慣れてる現代人には
    想像してる以上に暮らしにくいからね
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 19:32 ID:BM0QiWPu0
  59. 多少時代は前後するけどツイッギーブームでミニスカートブーム
    フォーク、ヒッピーブームでブルージーンズ、ベルボトム、ブーツカットブーム
    1970年代前半の原宿は吉田拓郎のペニーレインが有名だけどまだまだ今みたいに繁華街化してなくて、ブームになったのは竹下通りができた1974年以降
    その後はクレープ屋やアイドルショップが続々と誕生して今に至る
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 19:58 ID:NS6hOny90
  60. え、なにがいいの
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 20:03 ID:C2weh6m40
  61. でも飲んでて喧嘩になったら丸椅子投げつけたり大概やで
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 20:22 ID:9SjL0pXu0
  62. >>44
    アニメ観てるかネットで喚いてるかのダサくて馬鹿な上に自覚がないキモオタ陰キャが多いゆとり世代には勝てんだろw
    at 2020年05月15日 20:49 ID:ugeRdyPd0
  63. まあ、今の若者より遥かに充実し、楽しく希望に満ち溢れた人生をおくってただろうな
    羨ましいねこの世代が
    あ at 2020年05月15日 20:51 ID:inoInOEc0
  64. >>36
    >>42
    すごい下品な駄文だな
    どんな育ち方するとそうなるんだ?
    まるでお隣の国の人が日本人に向けて書いてるような文だわ
    at 2020年05月15日 20:53 ID:ugeRdyPd0
  65. >>62
    おじさんが発狂してんのマジで草
    おまえらの原始人生活はネットなかったもんなww
    家にパソコンなかったもんなwww
    そりゃグレる笑かww
      at 2020年05月15日 21:00 ID:oxS6d8TK0
  66. >>62
    グレてイキリ散らしてもただの敗戦国の雑魚ってのが一番ダサい
    www
    バブル時代の雑魚猿くん? at 2020年05月15日 21:07 ID:oxS6d8TK0
  67. >>10
    大体クソダサシンセとクソダサコーラスのせい
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 21:20 ID:NS6hOny90
  68. この時代、日本は広かったし、世界はもっと広かったと思う

    鉄道も国鉄だったからブルートレインとか、
    全体的にロマンがあったよねえ
    もみあげる名無し at 2020年05月15日 21:33 ID:znElnxt30
  69. とはいえやはり現代のほうがいいなぁ。見えない部分に夢を持つより、見えてなお夢を持つほうが尊いと思う。
    ハゲ散らかしバーコード at 2020年05月15日 22:51 ID:JgTfnCFD0
  70. 親父の若い頃乗ってた車お洒落で羨ましい
    日野自動車のコンテッサーだかいうの
    at 2020年05月16日 01:00 ID:IfPzQ3X80
  71. 80年代について取沙汰されているが、特にバブルの時に良かったのは子供文化(ゲームアニメ少年漫画等)で、大人(若者)文化は肩パッドとかソバージュとか、極め付けは世界一ダサいヘアスタイルと言われたマレットとかで、ファッションは回帰すると言われているが、過去のどの時代とも適合しない
    今そう言うのがまた出てきてるのは、バブル世代以上が偉いになってるからだろう

    ただ誰かが指摘してるが、80年代製品の物の良さはその通り
    BTTFとかを見ればそこは分かってもらえると思う
    もみあげる名無し at 2020年05月16日 07:59 ID:Oc3NzOre0
  72. >>47
    2000年頃も頭がでかく見える髪型の奴よくいたな
    at 2020年05月16日 09:57 ID:0GYhwP8U0
  73. 良く言えば希望に満ち溢れてた時代
    悪く言えば業界の手の平に踊らされてた時代
    at 2020年05月16日 09:58 ID:0GYhwP8U0
  74. >>2
    関西援交、飴ちゃんくれる大阪のおばちゃん
    吉村 at 2020年05月16日 14:26 ID:kcDmBzXR0
  75. クレしんのオトナ帝国思い出す

    ケン :
    ここには外の世界みたいに余計なものがない。
    昔外の世界がこの町と同じ姿だったころ、
    人々は夢や希望にあふれていた
    21世紀はあんなに輝いていたのに
    今の日本に溢れているのは、
    汚い金と燃えないゴミくらいだ
    これが本当にあの21世紀なのか…

    チャコ :
    外の人たちは心が空っぽだから、
    モノで埋め合わせしてるのよ
    だからいらないものばっかり作って、
    外の世界はどんどん醜くなってゆく

    ケン :
    もう一度やり直さなければいけない
    日本人がこの町の住人たちのようにまだ心をもって生きていた、あの頃のまで戻って…
    未来が信じられた、あのころまで…
    もーもー at 2020年05月16日 16:51 ID:69F8jaFC0
  76. >>38
    大滝詠一なんかCMで使われまくってるじゃん
    もみあげる名無し at 2020年05月17日 03:33 ID:KXcj3yPU0
  77. >>68
    せまい日本、そんなに急いでどこへ行く(1973年)
    もみあげる名無し at 2020年05月17日 03:35 ID:KXcj3yPU0
  78. 今は昭和後期ファッションよう見る
    もみあげる名無し at 2020年05月17日 13:55 ID:omaXO6AX0