2020年01月13日

【悲報】天ぷら職人見習いさん、『見るだけの修行』に貴重な10年間をドブに捨ててしまう

1 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:51:08.43 ID:A77c8/op0.net

世界で最も無意味な10年間


ten





3 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:52:45.58 ID:6TC+cnxU0.net

ワイの中学のテニス部の後輩いじめみたいなことしてんな



4 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:01:40.02 ID:N3asLKy60.net

実際は習得するのが簡単すぎて教えたくないんやと思うわ



5 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:53:28.72 ID:N3asLKy60.net

口で説明したら1ヶ月でマスターしそう



6 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:55:41.65 ID:sSDCc4uV0.net

コネとか箔つけるための10年やし



7 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:52:55.63 ID:WZFv6fkUa.net

まぁ職人やのれんってのは技術だけやなくブランドや格もあるからな

2代目やのれん分けを頂ける権力を得るコネの期間や思うしかないわ



72 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:02:13.26 ID:NHVqptT70.net

>>7

これがわからない最近の若者



17 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:54:58.27 ID:DiwOjt0sa.net

10年間は立っとくだけで金貰えるのか



23 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:55:52.34 ID:K1/ds+zT0.net

>>17

最低でもごますらないと首

技術が身につかなければそっから先も無職やぞ



25 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:56:04.81 ID:L7+I5lpR0.net

東京03がこれネタにしてたの草生える



66 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:01:54.84 ID:S6BkjfkT0.net

>>25

「もっと笑顔で教えなさいよ!」



41 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:58:04.24 ID:Z7w8sWgk0.net

素材判断は言わないとどうにもならんだろ

そもそもなんで客の前で見る修行させてんだ



134 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:09:59.82 ID:DM0guNtg0.net

>>41

寿司屋もやけど客もこういうの求めてるからや



44 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 00:58:30.31 ID:1X5f5ZMx0.net

バカヤロお前らこれが“粋”ってやつだろうが



55 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:00:37.57 ID:ef5xE2RU0NEWYEAR.net

客に出すものはってことで、裏では普通に揚げて練習しとるやろ



61 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:01:34.00 ID:MSf/JkWt0.net

ホリエモンがこういうのめっちゃバカにしそう



70 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:02:11.46 ID:OPreRpPk0.net

>>61

メスイキは10年かかるんか?



121 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:08:41.88 ID:RdprvKz10.net

>>70

10年間メスイキ見て覚えろとか皆嫌に決まっとる

今すぐメスイキしたいっ!って事やろ



78 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:03:21.50 ID:mW4CZj920.net

10年真面目に勤めあげて本当にちゃんとした料理人になれるならいいけどな

途中で店潰れたらおじゃんやん

3-4年とかならともかく10年修行に費やすとかリスクだらけや



80 :風吹けば名無し:2020/01/02(Thu) 01:03:37 ID:NhzThd1Da.net

早く教えると技術だけ盗まれてさらにはライバルにまでなりうる

だから出来るだけ遅く教えて地位と職を守ってるんや



87 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:04:09.28 ID:PohJWkyH0.net

客の前で揚げるようになったら、独立一歩手前やからな

料理屋で修行いうのは、ゴールは自分一人で独立して店を出すことやから

中卒から10年で独立一歩手前なんてむしろ時間としては短い部類やろ



99 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:06:06.30 ID:HK562kcop.net

日本って時間の無駄が多いよな

昭和世代の頭が狂ってる



101 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:06:27.94 ID:mW4CZj920.net

まぁでも料理の世界とか引き抜き工作当たり前やから

金と時間と手間かけて教えても他店に引き抜かれたら徒労もいいところ

おいそれと教えたがらないのも分かる



105 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:07:06.63 ID:2h8eTXc+0.net

これで月30万貰えるらしいな



108 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:07:23.51 ID:7XbEQ1lU0.net

>>105

マ?クソ楽やん



168 :風吹けば名無し:2020/01/02(木) 01:14:57.62 ID:ClqF6W500.net

有名店でそういう気狂じみた修行期間を過ごして暖簾分けしてもらった

ってブランドを客は食べているわけだからな

無駄じゃない




https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1577893868


この記事へのコメント
  1. いや、無駄やわ
    at 2020年01月13日 13:44 ID:rbSr6OpR0
  2. しゃーない
      at 2020年01月13日 13:45 ID:MqTZrec00
  3. かなり無駄やな。プログラミング とかせどりとかガチで勉強したら1〜3年で年収上がるのに天ぷら屋は時間と将来の不安が10年続くとかよっぽど覚悟があって好きな奴しかできんな。
    りゅうけん at 2020年01月13日 13:52 ID:NO5TsKnu0
  4. 客前ではダメってだけで、別に他の仕事がないわけじゃないだろうし
    そもそも面白おかしく何年の修業が〜ってテレビで言ってるだけで、実際のところはどうだかわからないんだよなあ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 13:55 ID:2CnJGNZQ0
  5. 美味しいから話題だからと人が来るのは先の話で、序盤は前の店の繋がりで客が来る
    その信用だけでも時間がいるよ

    それに、技術、金、信用、店の場所、コンセプトなど、イメージ固めるには10年くらい必要だろ
    あ at 2020年01月13日 13:56 ID:.Uym3kdm0
  6. こういう「10年学べ」とかやってるから人材育たないんやろなぁ。他の業界でも同じやわ。
      at 2020年01月13日 13:57 ID:wNN5lPcO0
  7. 技術はともかくコネ作りは大事だろう
    素材の目利きやいい素材を優先して譲ってもらえる信用は時間と師匠のコネがないと無理やん
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 13:57 ID:mWwUkkaw0
  8. お前らだって言われたことを
    ただやってるだけの10年だろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:00 ID:6rigIial0
  9. メスイキ習得はわりとマジで10年なんだよなぁ
      at 2020年01月13日 14:03 ID:Arnxc3iz0
  10. >>8
    言われたことやってる奴って立派だろ
    オメーみたいなカスは言われた事すら出来んやん
    名無し at 2020年01月13日 14:04 ID:0.fW.esN0
  11. 世界でも飛びぬけて悪い生産性を象徴してる項目のひとつだな

    老害
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:07 ID:zHaetp270
  12. 技術の修行は後ろでちゃんとやらせてただろ。
    10年立たせるのは客へのアピール。これくらいわざとらしく念入りに顔見せしないと暖簾分けや代替わりで客は一気にいなくなる。技術じゃなくて古参の上客の引き継ぎに10年かかる。
    at 2020年01月13日 14:09 ID:TjE8IFst0
  13. あっほくさ
    じゃあ名店で修行せず自分でやれって話でしょ
    教えてもらうのが当然の権利なのかよ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:09 ID:gI8jnthv0
  14. AIに一瞬で奪われそう
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:10 ID:2SomuxOj0
  15. 本当に客は「情報」を食ってるんだなあ
      at 2020年01月13日 14:10 ID:MYdPUlcy0
  16. 坊さんと一緒だろ
    寺にいて人生捧げてる風だから意味があるんや

    お経もフリガナ振っておいて親族が読めばええ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:11 ID:vEhxOqut0
  17. 天ぷらくらいうちのおかんでも揚げるぞ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:11 ID:2I2.oxOm0
  18. じゃあ君たちは「料理学校で1ヶ月で覚えました」って店と「有名店で10年修行しました」って店があったらどっちに行きたいと思う?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:12 ID:ci.3ffIx0
  19. 一朝一夕で覚えられるとは言わないが、10年は明らかに長い。
      at 2020年01月13日 14:13 ID:wNN5lPcO0
  20. >>18
    おしゃべりはいいとして、君は、自分が修行する側になったことあるかい?
    こういうものがいかに馬鹿らしい概念か、よくわかると思うよ。
      at 2020年01月13日 14:14 ID:wNN5lPcO0
  21. で、メスイキ取得できたん?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:15 ID:lA3mtdOS0
  22. 何でもかんでも効率を求めようするな
    そう言う世界じゃねーんだ素人は黙ってろ
       at 2020年01月13日 14:15 ID:Su.1a9WR0
  23. 見習いとして安い給料でコキ使いたいから技術教えないだけだろ
    技術教えて1か月もしたら独立したがるやろうからな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:17 ID:i0T6JH7g0
  24. 10年間はただ立ってみてるだけじゃない、下働きするわけでしょ。安い労働力
    。海外技能研修生みたいなもんだ。

    ただその労働の10年間があって初めて、自分の実力だけでなくそれを底上げしてくれる「のれんのブランド力」や「師匠調理人の保証」とか「有力顧客の紹介」といったプラスアルファがもらえるわけだ

    それが重要か、不要かは、各自の判断。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:21 ID:VfTXK2f80
  25. 食材の質は毎日違うだろうし10年はわからなくもないが、修羅の道すぎる
    な at 2020年01月13日 14:21 ID:IodulMUr0
  26. >>1
    コネの期間って威張っていうことちゃうやろ
    at 2020年01月13日 14:21 ID:9bhJFNHV0
  27. >>8
    雇われは確かにそうだな
    at 2020年01月13日 14:22 ID:9bhJFNHV0
  28. 無能が無能を育てる伝統芸
    at 2020年01月13日 14:23 ID:d.SN9tU.0
  29. これを老害と思ってしまうのがゆとり
    10年で人前に立てるならまだ良心的よ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:24 ID:S3XQ39.n0
  30. 勘違いしてる奴多いが丁寧に教える必要あるのか?
    店の後継者としてならともかく、将来独立するために働くいわば商売敵になる人間
    それをさっさと育ててどうすんだよ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:25 ID:qeFBq.HC0
  31. こんなガラパゴス文化をいつまでも持ち上げてるから世界から置いてかれるんだよ
    名無し at 2020年01月13日 14:26 ID:vMBFFFWY0
  32. この慣習を否定する人は、自分が独立したときどうやって雑用を雇うんだろうな?
    全面的に肯定はしないけど、必要悪なんじゃないの
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:27 ID:f9URUkHl0
  33. そう思うなら自分で天ぷら屋立ち上げればいい
    修行はてんやで1ヶ月ぐらいバイトすればok
      at 2020年01月13日 14:28 ID:YTlc9F0N0
  34. そのコネを得るための時間が無駄って老害はわからんのか
    別のことやったほうがいいよ普通に
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:28 ID:lLx.lfnt0
  35. そりゃ一人前の職人育てる方法としては効率悪いけど
    奴隷を飼殺す方法としては最高やぞ
    のれん付き独立というエサぶら下げて10年雑用させて、指導時間はゼロ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:29 ID:7r1YQR9n0
  36. 10年と言えば研修医が一人前になって開業するほどの時間。
    その間こいつらは何をしているんだ?
    これほどの時間を無駄に浪費させたという自覚はあるのかジジイ?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:29 ID:APaqeNsN0
  37. とりあえず10年経っても使い物にならないお前らよりはマシなんちゃう?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:29 ID:de76BK.y0
  38. >>30
    ゆとりには理解できないんでしょ
    パッと入ってきたバカにでも
    ノウハウ全部教えるのが義務とか
    本気で思ってそう
      at 2020年01月13日 14:30 ID:YTlc9F0N0
  39. >>34
    じゃあやれば良いじゃんw
    口だけで他人任せのゆとりくんw
      at 2020年01月13日 14:30 ID:YTlc9F0N0
  40. 教育がちゃんとしたとこは色々工夫して若手に作らせる場を与えてるけどね
    at 2020年01月13日 14:31 ID:VirrwKjb0
  41. >>35
    のれん代を稼ぐのに奉仕しろってことだね
    実際揚げ方とか寿司の技術なんて
    本気で教えればすぐ身につくでしょ
      at 2020年01月13日 14:33 ID:YTlc9F0N0
  42. 高級寿司店のバイトでも3年くらいで握らせて貰えるぞ
      at 2020年01月13日 14:34 ID:woIZobcS0
  43. 意味のなさそうな無駄な労力が積み重なってるから
    よく分からんけど普通より高い金出すんでしょ
    高級時計とかと一緒で、理屈じゃない
      at 2020年01月13日 14:36 ID:YTlc9F0N0
  44. >>18
    値段と味のバランスが良くてあんま気を使わないほうの店
      at 2020年01月13日 14:38 ID:.ABbODpb0
  45. >>10
    普通の人は10年やれば言われんでもやるようになるけどな
      at 2020年01月13日 14:38 ID:r6RP5HM90
  46. 俺がここ7年で何も成し遂げることできなかったこと考えたら
    10年もまぁありっちゃありかもな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:39 ID:5OSGEa5o0
  47. あほくさ
    名無し at 2020年01月13日 14:40 ID:W0loKfIr0
  48. 天ぷらは知らんが寿司はもう専門学校が大正義
    卒業後すぐ店継いだり持ってりして活躍してる奴多いし、就職しても即戦力だから雑用期間省いて実践を重ねられる
    あ at 2020年01月13日 14:43 ID:VirrwKjb0
  49. 有名店は無駄なことに金使ってるから高いってことでいい?
    あ at 2020年01月13日 14:44 ID:Ei4aF67z0
  50. でも寿司屋希望の奴に数か月間手取足取り寿司を握る技術や経営方法を教えても、
    特別優秀な奴ですら
    「TV取材中でも寿司握りながら髪の毛触りまくりッwwww鼻かいた手でそのまま寿司握りッwwwww」な寿司屋の店長(店長!)にしかなれてなかったやん。
    そももそ天ぷら屋や寿司屋の修業期間はクッソ長いけど、
    他の仕事、営業でも総務でもSEでも大工でも板金職人でもイラストレーターでも「会社で教えてくれなきゃ自分では何も勉強しませ〜ん。大昔、学生の頃に勉強した古いプログラミング言語だけしか出来ないまま40歳50歳で〜す。業界から取り残されててヤバいけど俺のせいじゃなくて会社のせいだから新しい勉強とかしませぇ〜んww」なんて奴そもそもクズやん
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:44 ID:rsJ2REp.0
  51. 情報を食ってるというラーメンハゲの指摘は極めて正しい
    あ at 2020年01月13日 14:45 ID:WPfjt1iS0
  52. 銀座の天ぷら近藤な。日本一の天ぷら屋。
    この人もどっかの有名ホテルで散々こき使われてけっこう無理やり独立した人。
    そのホテル時代でも、常に上質で新鮮な食材を使うために自費で数百万は使ってきたっていうくらいストイックで真摯に取り組んできた人だから、そりゃ弟子にも厳しいだろうし。調理法じゃなくて自分の背中を見せる10年なんじゃないかな。
    まぁ実際知らんし、全部嘘だけどな。
    あ at 2020年01月13日 14:47 ID:YpjWgEm30
  53. >>48
    なでしこ寿司見てもそんな事が言えるんか?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:49 ID:S3XQ39.n0
  54. >>49
    それもあるやろうけど大半はブランド代やろうな。
    高級ブランドバッグが必ずしもバッグとして優れているわけやないのと同じや。
    クッソ高い店で普通に食事ができる。これだけでも大半の人間は勝ち組に慣れた気になるもんやしな
      at 2020年01月13日 14:50 ID:r6RP5HM90
  55. これ横にたって見てるのはいわゆる若旦那やぞ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:51 ID:SFTyj.3j0
  56. 仕入れ先だって有限なわけだしコネが何よりも大事な世界だからね
    技術取得に十年かかる訳じゃない
       at 2020年01月13日 14:52 ID:SMWYSTM60
  57. 全然違うんよな
    師匠のやり方を見て覚えて自分の練習で出来るようになって師匠に見せてオッケー出たら客に商品として出せる
    君ら不完全な物が出てきたら怒るやん?
    DLCとか嫌いやん?
    それは当たり前のことやで

    まあその修行期間は時間かけすぎてて無駄やと思うけどな
      at 2020年01月13日 14:52 ID:4Sa8IZWr0
  58. 日本人は無駄な事が大好きだよね
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 14:57 ID:abDI.HlW0
  59. 自分が現場立てばわかるけど10年なんて無駄でしかない。
    だから、賢い奴は頑張って金貯めて小さくてもいいから自分の店開くよ。
    そうじゃないと飼い殺されるだけだし。
       at 2020年01月13日 14:58 ID:wNN5lPcO0
  60. >>53
    言えるんか?て
    48は意見じゃなくて事実を述べてるんだぞ
    あ at 2020年01月13日 15:00 ID:Ei4aF67z0
  61. 実際のとこただ見てるだけじゃないだろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:00 ID:9j23E9xr0
  62. 客として行って動画とって家で練習した方が効率いいじゃん
    もみあげ名無し at 2020年01月13日 15:01 ID:W2ntWOy.0
  63. 料理人の世界はよくわからんが
    俺が仕事でお世話になってる職人さんは
    いじらせるまで時間をかけるのは
    そいつに忍耐力があるかどうかの判断材料になるって言ってたな。
    要は生涯修行のような仕事だから
    忍耐力が無かったり、ホリエモンみたいに
    合理性ばかり考えるせっかちな性格だと
    技を向上させる前にある程度覚えただけで満足して
    中途半端に終わるケースが多いんだとさ。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:05 ID:E8nkx75b0
  64. 店のブランドってもんがあるしのれん分けしてもらえるのに10年かかるってならわかるけどね
    それを寿司や天ぷらは握りや揚げの技術の取得が難しいから10年かかるみたいな言い方されたら鼻で笑っちゃうわ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:05 ID:gbVWlW5H0
  65. >>54
    金がある人も窮屈そうなんやな
    コスパ良く生きたいもんや
    あ at 2020年01月13日 15:06 ID:Ei4aF67z0
  66. 後援者もなしに独立して開業すんのってリスクでかいからな
    今は売上1000万程度で消費税が課税されるし
    飲食系は始めるのは簡単だけど倒産せずに3年以上続くのは緩めのガチャ引くのと同レベル
     
    おまけに客層のワープア化と1000万プレイヤー化の二極化が進む中で生き残るなら
    10年間とのトレードオフで名店の暖簾分けで最初からブランディングできて仕入れのコネ繋ぎもできるのなら割と手堅いのかもしれない
      at 2020年01月13日 15:06 ID:V7kHrGn90
  67. 効率を求めた結果ブランド価値や文化が失われていくんですわ
    宗教に対して神なんて居ないよねというのと一緒
    身もふたもない話ですわ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:07 ID:RNC4DBxX0
  68. >>60
    事実(都合の良い脳内事実)
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:08 ID:S3XQ39.n0
  69. ノウハウをすぐ中韓に渡した電気屋はどうなりましたか…?
    😅 at 2020年01月13日 15:09 ID:lSDiafD60
  70. ゆとりは根性ないからな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:11 ID:S3XQ39.n0
  71. 無駄だけど耐えた後師匠の弟子という看板持って店出せるから見るしかないんや
    5656 at 2020年01月13日 15:14 ID:TJNv2.R40
  72. 銀座の近藤やんけ!
    高いからランチでしか行ったことないけどうまかったで😋
    ワイみたいな一見にも感じの良い、腰の低いオヤジさんだったけどなあ。。
    よしも at 2020年01月13日 15:14 ID:I75LHiIq0
  73. >>1
    無駄そのもの
    ・10年後もその店が人気あるか分からない
    ・コネが10年後できているか分からない
    ・店主が10年内に死ぬかも知れない
    ・10年内に自分が死ぬかも知れない

    10年いたらその店の権利丸々と貰えるわけでなく、それから自分の金で1から店を作らないといけないわけでしょ
    それならサクッと見て、分量パクって揚げ時間と温度パクって、勝手にその有名店の店の名前パクって店を出した方が良い
    わざわざ食べ比べしてまで店の優劣確かめる客なんていない
    要は店に来た時間内に満足させたら、美味い店の評判貰える

    料理は愛情じゃなくて科学
    同じ素材、同じ分量、同じ工程したらほぼ同じ味になる
    人の味覚なんてアナログで、料理のそれぞれの旨さは数字化できない
    10年後この店の修行終えて店出しても、隣のラーメン屋と居酒屋チェーンに客を取られて直ぐ潰れるかも知れないのに、よくも時間を無為にできるもんだと思うよ
    at 2020年01月13日 15:17 ID:kn7XG3e.0
  74. くだらね
    調理師学校卒業したてとこのジジイが揚げたものも大差ないわ
      at 2020年01月13日 15:19 ID:Kf7HFy4N0
  75. 経営含めた職人か、
    雇われ職人かで必要レベル違うんじゃね?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:20 ID:p15Xgyuv0
  76. いつでもどこでも批評家気取りの外野が一番年寄り染みててうるさいんや
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:25 ID:aWdEAAZe0
  77. ホリエモン「飯炊きくらい初日に教えてやれよ」
    ま at 2020年01月13日 15:25 ID:M5AIC50e0
  78. 高級天ぷら屋とか目ん玉飛び出るぐらい高いからな
    見て覚えるのも客へのショーみたいなもんよ
    あ at 2020年01月13日 15:26 ID:KcOPNaps0
  79. >>53
    なでしこ寿司はあれ、専門学校なんて行って無い完全素人
    店の成り立ちは元メイドカフェ→ガールズバー→なでしこ寿司

    要はキャバクラの女に適当に握らせてやっている
    具材もスーパーとかで切り身買ってるんだろう
    at 2020年01月13日 15:27 ID:kn7XG3e.0
  80. 市場関係者ってどうにも昔気質だから、
    何処の骨かも分からない新参者に良いネタを提供しようとしないからな。

    そういう市場関係者とのコネクションを作る為の修行でもあるから、技術云々だけでは無いんだけどな。

    とは言え、10年見て覚えろってのは流石にアホだわ。
    名無し at 2020年01月13日 15:31 ID:kFtxmRv80
  81. ある程度の修業はいるけど10年はマジで無駄
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:32 ID:LlfQ9CO50
  82. >>30
    本当にそう
    経営者側なら、ずーっと低賃金で長く居てもらえたら助かる
    だからある種「10年耐えたら店を出させてやる」というのは店側に取っていい考え
    やる気ある奴が来て10年頑張ってくれる
    at 2020年01月13日 15:32 ID:kn7XG3e.0
  83. >>73
    じゃあキミはそうすれば(笑)
    すごーく頭がいいね(笑)
    地方公務員 at 2020年01月13日 15:34 ID:.ZSfYLsI0
  84. >>80

    「〜の店で〜年修行してました」っていう名刺は名店の仲間入りをするには超強力かつ、案外最も近道。
    名無し at 2020年01月13日 15:34 ID:kFtxmRv80
  85. のれん代の対価として下働きでしょ

    そうじゃなきゃ暖簾なしで、頭金なしで
    勝手にいきなり天ぷら屋開けばいいやん
    やはほや at 2020年01月13日 15:37 ID:rqmmbz.F0
  86. フレンチのシェフがこういうのバカにした話があったな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:39 ID:Q9zyPp2a0
  87. >>83
    既にやってるよ
    30なる前に起業して事業やってるけど、普通に儲かってる
    世の中見てみろ
    私含めて対した能力無いのに、上手いことカネを稼いでるのなんか腐る程いる
      at 2020年01月13日 15:43 ID:kn7XG3e.0
  88. 米54
    それもう勝ち組やん。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:43 ID:4Ld.2kjL0
  89. >>73
    お前みたいな貧乏人が行くような店じゃないから大丈夫だよ
    at 2020年01月13日 15:44 ID:qc3AWc5X0
  90. 無駄やろ
    名無し at 2020年01月13日 15:52 ID:ZpFpxrSV0
  91. これ職人の既得権益を守るための仕組みなんだよな
    職人が増えすぎると職人の価値がデフレして食いあぶれるので見習い期間を長く設定することでコントロールしてる
    こういう既得権益を守る仕組みは職人の世界だけではなくて、たとえば既存の行政書士の仕事を守るために必要以上に試験を難しくして有資格者数を増やさないみたいなところでも見られる
    既得権益を保護するよりも競争させて若くても腕のいい職人を選べるほうが客に取っては利益になるんだがな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:53 ID:0.ZZEl.Z0
  92. こういう泊付けって大事よ
    基本的な技術や知識はべつに教えてたりしてるからな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:55 ID:YBOIL34g0
  93. これはいくらなんでもアホだろ
    こういう言い方するのもアレだが、余程な無能でもなければ
    正直1年もしごかれれば誰でも親方並の腕になると思うで
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 15:57 ID:Hp..vmXR0
  94. 技は見て盗めって世界だからな
    横で見せて貰ってるとかどんだけ甘やかしてんだよって言われそう
    名無し at 2020年01月13日 16:02 ID:VJ9.k6EE0
  95. >>1
    金持ちはお前が食う程度の天ぷらは食わないんだよ
    だから無駄ではない
    名無しさん at 2020年01月13日 16:05 ID:LpG2hdWp0
  96. youtubeで『天ぷら・揚げ方』で調べればいいよね
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:06 ID:sjANmPPr0
  97. >>73
    店名もあげられないのにイキってて草
    大将にいじめられてたのかな?
    名無しさん at 2020年01月13日 16:06 ID:LpG2hdWp0
  98. コネもあるけど、職人が供給過多になって自分たちの首を絞めないようにする効果もあるのよ
    市場参加者皆その恩恵を受けているから、それが嫌なら全文のバリューチェーンを壊しにいくしかない
      at 2020年01月13日 16:07 ID:ler0Iwk.0
  99. >>6
    むしろ人材は足りすぎてるぞこういう業界は
    修行のスタートラインにすら立てない奴らがごまんといる
    名無しさん at 2020年01月13日 16:07 ID:LpG2hdWp0
  100. 意味ねーよな。独立すればよろし。
    あ at 2020年01月13日 16:09 ID:lvOX4h9f0
  101. >>34
    別のことやって一流店と同じブランドがつくんですか?
    ほんと的外れなことばっか言ってるよなお前は
    名無しさん at 2020年01月13日 16:10 ID:LpG2hdWp0
  102. >>52
    俺の10秒返せ
    名無しさん at 2020年01月13日 16:10 ID:LpG2hdWp0
  103. >>65
    金がある人はそのレベルがコスパがいいんや。だから窮屈ではない
    むしろ金あるのに天やとか言ってる方が窮屈だわ
    お前だって今の生活レベルを下げることは出来んやろ。
    名無しさん at 2020年01月13日 16:12 ID:LpG2hdWp0
  104. >>93
    それはむり
    お前だって今の仕事を1年真面目にやれば上司を越えられると思うか?
    名無しさん at 2020年01月13日 16:16 ID:LpG2hdWp0
  105. >>100
    独立しても誰も来ないよ笑
    名無しさん at 2020年01月13日 16:16 ID:LpG2hdWp0
  106. 50〜60歳で隠居して店を譲ってくれるならええやん
    名無し at 2020年01月13日 16:17 ID:jGEMQxDt0
  107. 「客前では」だぞ
    それに火を通すのなんて最後の一工程に過ぎん。
    魚介や野菜を捌いたり、衣作ったりするのは弟子の仕事や。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:21 ID:FL.ONAnF0
  108. 例えばモスバーガーなんかでも
    最初はバイトでドリンク作る所から仕事覚えて、段々ポテト揚げたりホットドッグ作ったり、裏で野菜の仕込みしたりと出来る仕事が増えて
    簡単なハンバーガーから複雑なバーガーへと作り方覚えて
    そういうの全部出来るようになるのに二年とか平気で掛かるぞ。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:27 ID:FL.ONAnF0
  109. お高い天ぷら食いに行ったのに
    隣の客にウン十年の大将が手慣れた手付きで天ぷら揚げてる一方で
    お前には若いニーチャンが揚げてるわけよ。

    品質は同じだとしても、
    お前は大将の天ぷらを食ってるわけではないので比較できないわな。

    もちろん勘定は同じだ。納得できるかい?
    こういうお高いお店にはそこに納得のいかない客がたくさんいるんだよ。

    だから裏できちんとした修行を積ませてる一方で
    「コイツはそういう厳しい試練を乗り越えてきました」
    という箔をつけさせてから客の前に立たせるんだよ。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:33 ID:ciTD6dpi0
  110. あまりに簡単すぎてそうしないと仕事取られるからでしょ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:34 ID:4UBJu3PW0
  111. 東京03がバカにしてたやつやん
      at 2020年01月13日 16:42 ID:zje.m.NF0
  112. 本当に突っ立って見てるだけだと思ってんの?
    いつまでゆとり脳してんの
    掃除から仕入れ仕込みまで他に色んな業務あるの分からんのか
    それでも10年は盛り過ぎだが
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:42 ID:oG56Di.z0
  113. 某ラーメンハゲの「客は食べ物ではなく情報を食ってる」云々まんまやん
    いかに早く上達させるかっつったら実際にやらせてみる以外ねーだろ
    こんなんありがたがる老害共はさっさと全員逝ってくれよな〜頼むよ〜
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:45 ID:.30iTwAN0
  114. 跡取りならともかく、なぜ将来の商売敵になるかもしれん奴に、手取り足取り教えねばならんのか
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 16:50 ID:2NHMHYKy0
  115. >>20
    じゃあ辞めたらいいやん
    それが嫌なら自分でやれば良いだけの話
      at 2020年01月13日 16:56 ID:lZCNzS6u0
  116. こういう店は後継者いなくなって潰れるから
    名無し at 2020年01月13日 16:57 ID:.ibB8ycs0
  117. メスイキに10年かかるってことが一番の衝撃だよ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:06 ID:4TQWbkoh0
  118. ちゃんとした指導は閉店後やるんだろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:07 ID:Z6.F.oLi0
  119. 裏で仕込みもするし、まかない作るし、と料理は段階踏んでやっていくし
    仕入れもついていくとか目を養う
    そんな他の内容込みで10年だろ
    上げ方は温度とか覚えるだけでなく、オープンな場所で調理なんだから如何に美しくやるか見て覚えるとかもあるし
    見えない部分が多いだけやろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:10 ID:rYuhuOpz0
  120. 半年ROMれを真に受けて本当に半年ROMったガイジ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:16 ID:UIybAYRT0
  121. そりゃ金貰って働いてるんだから簡単に教えたらライバル店作られるだけじゃん。働いて店に貢献するから暖簾分けしてもらえるんだぞ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:17 ID:dYhTeGt40
  122. >>34
    修行してない素人の揚げた天ぷらが美味くてテレビや雑誌に取り上げられて行列できる名店になれるのか凄いな
    で、その店どこにあるの?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:22 ID:jMolJjVk0
  123. >>73
    まあ幾人かから攻撃されてるように「無駄」=権威化という側面があって、権威で人は飯を食うところもあるから一概に否定できない。
    人間自体が常に合理的判断を下す生物ではないし、だからこそ「無駄」をビジネス化する余地もあるし、その逆に無駄を削ぎ落とすビジネスモデルもある、といったところだと思う。
    余談だけど脳ってイメージで味覚を想像するから、科学的には同じ味でもお店のイメージによって美味しく感じる度合いも変わりますよ。
    あ at 2020年01月13日 17:25 ID:u.MygjN.0
  124. いや、その凄い職人が仕事終わりの1時間でも教えてやれば1年で済む話やろ。
    その職人が育てた弟子だからブランドも保てるし。
    教えるのが面倒なだけや。
    名無し at 2020年01月13日 17:38 ID:h04nvWOz0
  125. 「客の前で天ぷらを揚げるのに10年」ってのは「俺の腕前に追いついて俺の店で商売するのに10年」「俺のライバルになるまで10年」って話じゃないの
    その間に掃除、仕入れ、目利き、仕込み、出入り業者とのコネ、客とのコネ、温度や湿度の管理や調整、そういったものも勉強するんだろう
    特に魚介類の目利きは短い期間で座学だけ学んでも漁の具合とか獲れ高とか水物の情報が多くて把握しきれるもんじゃないし
    なので別に10年がっつり修行せんでも途中でドロップアウトしてそれまでの経験で別コンセプトの店を開いたって良いわけだし、言われたことだけ真面目にやってて天ぷら(ほとんど創作料理)の料理人になれるかも怪しいし、本当に10年ずっと後ろで見てるほうがアホなんじゃないか
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:42 ID:VkASBdAE0
  126. 潰しきくんか?天ぷらだけでやってくのか?すげえ度胸だな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:49 ID:UojwuRdd0
  127. ※124
    世間はお前らの母親ではない!!
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 17:58 ID:FL.ONAnF0
  128. ※126
    え、天ぷら屋の仕事ってもうカット済みの野菜に、もう調合されている衣をつけて揚げるだけだと思ってるの?
    食材の仕入れから仕込みまで、他の料理屋さんと変わらんよ。
    和食割烹でも寿司屋でも天ぷら屋でも、飲食業界で重宝される技術は身にくのよ。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:00 ID:FL.ONAnF0
  129. ここのコメント欄見てるとこの間出てたエリートと大衆の違いの絵思い出す
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:01 ID:4uHdBchM0
  130. >>38
    そうやってゆとりとか言って新しいことに取り組まないから世界からおいていかれてるんだろうがくそ老害
    あ at 2020年01月13日 18:06 ID:5bt5sM8l0
  131. >>130
    なんでも他人のせい
    まさにゆとりのテンプレみたいな奴だなおまえは
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:09 ID:S3XQ39.n0
  132. 給料がいいならいいだろ、独立したら破格の収入チャンスもあるし
    あ at 2020年01月13日 18:15 ID:VghUwVkS0
  133. さすがに営業時間外や自宅で練習してるやろ
    実践しないと身につかないのは、こういう世界の人たちこそよく知ってるわ
    テレビは一部だけ捉えて話を極端にするから
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:17 ID:Odfqtk7M0
  134. >>113
    情報を食うからこそやぞ
    同じだけの腕前を持っていても数ヶ月で独り立ちした人より10年修行しましたって箔がついた人の店の方が人気になるもんやで
      at 2020年01月13日 18:26 ID:JVT.Peno0
  135. >>104
    きみが無能なだけで、世の仕事や技術なんて1年みっちりやれば大抵同じレベルになるよ
    勿論その頃には親方は1年分先に進んでるけどね
    きみは何か勘違いしてるようだが、何も親方を超えろといってるんじゃないんだよね
    これが最近話題の読解力のない馬鹿なんだろう
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:26 ID:Hp..vmXR0
  136. >>4
    普通の仕事って10年もやってれば自分が上司になって人に教えてるくらいの経験年数だけどな
       at 2020年01月13日 18:30 ID:.FpjeJk00
  137. >>5
    だからって10年もやってる奴が客にサービス提供しない職業ってあるか?
      at 2020年01月13日 18:32 ID:.FpjeJk00
  138. >>12
    ダッサ
      at 2020年01月13日 18:32 ID:.FpjeJk00
  139. メスイキの言うように3ヶ月で技能は獲得できるかもしれんが、名店で10年修業したっていうブランドのほうが金は取れそう
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:34 ID:ExHvedA20
  140. 無駄すぎる
    実際に自分も作ってみて師匠が作ったものと食べ比べたり
    油の状態とか泡の出方とかそういった細かいポイントを指導してもらえばすぐ一人前になるのにな
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:36 ID:hframWH30
  141. まあ結局技術じゃなくてブランドよな 
    その前に店潰れたらなんの意味も無いけど
    、 at 2020年01月13日 18:38 ID:jr67Eo5h0
  142. はぇ〜
    こんな無駄を肯定するバカがまだいるんすね〜
    at 2020年01月13日 18:43 ID:dVx4vBh00
  143. >>135
    親方を100としたら30〜40ぐらいかな
    ただそれぐらいの力でも素人から見たら十分

    この30〜40を100に近づけるにはさらに時間と労力いるけど、30〜40でも営業できれば食っていける
    at 2020年01月13日 18:49 ID:kn7XG3e.0
  144. >>73
    皇室の継承儀式に100億も使う様な国だぞ。

    箔付けに為にはこういう事も必要なんだろ。
    名無し at 2020年01月13日 18:51 ID:VLMsuKLt0
  145. >>134
    10年修行したとあるけど、それ本当の人ってどれだけいるのかな
    1〜2年で辞めたのに、勝手に10年修行したと言ってる人なんてかなりいると思わない?
    それこそ「10年修行したと」いう情報を美味しいと思って腕前に美味しいと言ってるわけではないよね
    at 2020年01月13日 18:52 ID:kn7XG3e.0
  146. >>136
    その店にたてるって事は、いつ独立しても良いくらいの腕と人脈はあるやろ
    それに下に教えてるよ
      at 2020年01月13日 18:52 ID:eBt.qVHu0
  147. >>74
    煽りじゃないけど食べたことあるの?
    名無し at 2020年01月13日 18:53 ID:VLMsuKLt0
  148. >>117
    10年は言い過ぎだけど、数回では難しい
    気持ちをリラックスさせてアナルを十分にほぐしてパートナーを信頼して初めてメスイキできる
    掘られて射精するつもりなかったのに勝手に出てきたと時は興奮と感動した
    全ての物事には十分な鍛錬が必要なんだよ
    at 2020年01月13日 18:54 ID:kn7XG3e.0
  149. だって料理人って基本中卒だもんw
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 18:55 ID:nwPkQ3Gi0
  150. これで成功すればいいのだが、これで失敗しようものなら本当に無駄な期間
    スキルも身につかないし最悪
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 19:01 ID:vFWCieJP0
  151. >>87
    ホラ吹き多いので証拠うpしてから言ってくれない?
    at 2020年01月13日 19:01 ID:5FDZUjqm0
  152. >>73
    ※73に嫉妬してる民笑える(笑)
    人の事を文句言う前に、お前らも人生頑張れよ。
    あ at 2020年01月13日 19:05 ID:TUEjFpDl0
  153. そりゃ学生時代から与えられた問題に教えられた方法で解くだけの単純作業経由して、与えられた仕事に教えられた方法でこなすだけの単純作業人生の馬鹿リーマンじゃこの手の職人を理解する頭なんてあるわけないだろ
    at 2020年01月13日 19:05 ID:5FDZUjqm0
  154. これ根本的に勘違いしてるなって思うのは店は別に職人育てる必要ないんだよね
    小間使いが欲しくて人雇ってるだけでそこから先は好意で教えてあげてるにすぎない
    見て覚えろってのも必要ないから教えないけど見て覚える分には勝手にしろって意味
    だから教えてもらえば簡単に習得できるのは事実だけど、だったら教わるのに金払えってだけ
      at 2020年01月13日 19:27 ID:TWmEryYz0
  155. いや、客の前では揚げてないけど裏ではやってるからね
    でも10年も客の前でやらせてもらえないのは流石にちょっと
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 19:29 ID:b1GA0NSV0
  156. Drですら大学入ってから英語ドイツ語ラテン語などの語学から何から教養を学んで更に医学について膨大な内容を学び実技を学ぶのに6年+卒後研修数年で一応使える職人になる
    かたや10年かけてやっとこ天ぷら揚げ始めるって無能すぎやぞw
    荏原菜月 at 2020年01月13日 19:32 ID:t9J3xtG80
  157. 仕込みとか仕入れとかの裏作業がいっぱいあるだろ。
    あとは帳簿付けとか客との会話とか掃除とか、色々な裏方作業やってるから30万の給料もらえてるんじゃないのか?
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 19:36 ID:bV16mg950
  158. >>56
    聞いた話だがこねなかったらb品か売るものないから帰れって言われるらしいな
    nと at 2020年01月13日 19:39 ID:cPINTkM50
  159. 徒弟制度は数十年奉公する代りにタダで教えろついでに給料払えって制度だもの
    嫌なら金払って学校行けって話
      at 2020年01月13日 19:40 ID:qY2e8XoA0
  160. 殴られるのは日常茶飯事よ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 19:41 ID:xP2jpqUi0
  161. >>145
    いないとは言わないけどかなりいるとも思わんよ。
    他のコメにもあるけど10年修行ってのは純粋に技術だけを磨くだけの期間じゃない。元いた店の大将や常連客、取引先の卸屋とのコネを築く期間を含めての修行なのよ。
    大衆店でやっていこうと思ってるならともかく同じような高級店を目指すなら間違いなく露見するよ
      at 2020年01月13日 19:46 ID:JVT.Peno0
  162. 10年名店で修行した人と、効率よく1年でマスターした職人がいたとして、腕はほぼ同じで独立しました。

    さぁ、どっちの店に客が来るかってことだ。

    何が言いたいかというと、ブランドばかりを目にして本質が見抜けない客がバカだってことだ。
    はむ at 2020年01月13日 19:50 ID:3rPzQ1sY0
  163. >>135
    何十年もやってる親方の技術を1年で盗めるけど、その頃には親方は更に1年先に進んでる

    アキレスの亀かな?
      at 2020年01月13日 19:58 ID:JVT.Peno0
  164. 10年も続けられたらそれなりに見込みある奴だよ
    しかも師匠の店だし言う事聞くのは当たり前
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 20:05 ID:oQTnP..M0
  165. 別に強制ではないんやし、そういう所に行かなければいいだけでは
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 20:09 ID:YyZYrQPi0
  166. >>87
    30なる前って高卒10年修行後とたいして変わらんやろ
      at 2020年01月13日 20:11 ID:oPq3pimz0
  167. こんなのマスコミや一般向けのアピールに決まってるじゃん
    at 2020年01月13日 20:18 ID:y4JDU6th0
  168. >>162
    あまりに期間が短いと、仕入れで良い素材を回してもらえなそうなんだよな。
    あと要らんクセを消すにもそれなりに時間が必要だし。
    前に三ヶ月で寿司職人を養成する学校の生徒がカメラの前で寿司を握ったときに、髪を掻き上げるって致命的なミスして炎上しただろ。
      at 2020年01月13日 20:18 ID:oPq3pimz0
  169. 大抵のとこは閉店後、あと片付けの際に先輩から少しずつ教えてもらえると思う
      at 2020年01月13日 20:18 ID:FfJx2Ufh0
  170. >>152
    高級天ぷら店とラーメン屋、居酒屋チェーンの客層が同じと思っているニートの妄想信じるとかやばすぎだろ
    at 2020年01月13日 20:22 ID:qc3AWc5X0
  171. 独学で学んで、あとは敵が回すヤクザに邪魔されない立ち回りでやりくりしてる方が早いかな
    名無し at 2020年01月13日 20:36 ID:FeTVnC8p0
  172. そりゃ人材育成が仕事じゃないからね
    息子ならともかくそんなやすやすと技術教えるわけねーじゃん
    at 2020年01月13日 20:46 ID:aqXkz.hF0
  173. >>73
    毎回同じものしかメニュー出さないお前がよくいくチェーン店とは違うからw
    その人や店のファンで料理を食べに行ってるからなw
    そもそもチェーン店行くような客層がターゲットじゃねーよ。恥ずかしいから通った店も無い癖に言うなよw
    ななせ at 2020年01月13日 20:50 ID:0MqUxn8.0
  174. こんな話題から若者叩きに持ち込んでるガイジなんかしねばいいのに
    名無し at 2020年01月13日 20:50 ID:.UcO0VdX0
  175. 先に基本教えてくれる料理学校行って卒業証明貰っといた方が良さそうだなw
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 20:51 ID:2970yD350
  176. 10日でいける
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 20:53 ID:6XEAy5U90
  177. この弟子が独立したらサクサク教えてあげる風潮に変えれば日本はもっと面白くなる
      at 2020年01月13日 21:05 ID:TLNn86ds0
  178. 実際行けば周りの客が何を望んで来てるかわかるから無駄なんて書けないだろ。
    ターゲットがそもそもチェーン店しか行かないやつらじゃなくて、この店の料理を食べに来てくれる「常連」として狙ってるんだわ。味だのは科学的にいけば出来るかもしれないけど、親方のメニューとか考えはググれば出るんか?いつも同じメニューしか出せないなら常連客もつかないし口コミも広がらない。それにカウンターに立ててる時点で凄い料理人だから。お前らみたいな変な奴を客前に出すわけ無いわ。
    名無し at 2020年01月13日 21:11 ID:0MqUxn8.0
  179. そもそも教えてもらってるんだからしゃあない
    半年でーっていっとるやつは一人でやって店だせばいいやろ、まあ10年ついて店だしたほうが圧倒的に成功するけどな
      at 2020年01月13日 21:12 ID:gjtUsr1n0
  180. つーか横の兄ちゃん跡継ぎとかだろ?
    大将が引退したあとでも常連に来てもらえるよう顔覚えさせてるだけじゃね
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 21:16 ID:BpB7S.uw0
  181. >>131

    うるせぇ老害w
    あ at 2020年01月13日 21:19 ID:NO5TsKnu0
  182. >>1
    普通に裏で練習しまくってるから
    なんで客が金出して練習に付き合わなきゃ行けねーんだよ
      at 2020年01月13日 21:20 ID:oFAnIP4J0
  183. でも実際下働きしながら云十年かけて教えてもらって店持つのと割いい仕事で短期に金貯めて技術と経営は学校で教えてもらって店持つのとどっちが生涯賃金の期待値高いのかは気になる
      at 2020年01月13日 21:20 ID:TWmEryYz0
  184. >>73
    同じ素材は笑 その同じ食材はどうするの?誰々が作った野菜捕った魚とか特別な食材を食べに来る人達を相手に商売してるんですが、、、笑
    スーパーで買える食材だと思ってる時点で行ったこと無いの分かるわ
    その素材手にいれるのにも看板とか箔が必要なんだわ。味は科学だけど特別な時を過ごしに行くんだもの確実に愛情は伝わるよ笑
    名無し at 2020年01月13日 21:22 ID:0MqUxn8.0
  185. 味や技術だけなら10年独学で揚げまくる方がよほど上手くなりそうだよな
    結局そういう世界なんだろ
    名無し at 2020年01月13日 21:31 ID:30J8ZC1I0
  186. >>183
    失敗した時のリスクが違うかもな
    前者は店失敗しても有名店の名前のお陰でいいポジションからいい仕事につけるが、なにもないと契約社員のような感じで最低保証給料みたいな感じでスタートだろうしな。
    名無し at 2020年01月13日 21:36 ID:0MqUxn8.0
  187. 本スレ70
    メスイキはソロだと数年かかるかもしれないけどM性感いけば数ヶ月ですよ
    ー at 2020年01月13日 21:37 ID:jQaTVDOh0
  188. ばかじゃねーのw
    ! at 2020年01月13日 21:38 ID:jQaTVDOh0
  189. >>162
    駅から近い方が安い方
    ー at 2020年01月13日 21:40 ID:jQaTVDOh0
  190. >>154
    アルバイトとどう違うん?
    〜 at 2020年01月13日 21:42 ID:jQaTVDOh0
  191. 無駄どころか給料もらいながらの10年でここの客紹介してもらえるんだから割り良すぎだろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 21:44 ID:h8s7h.Ot0
  192. 本当に10年間見てるだけで料理人になれるわけないだろ
    少なくとも客の前で許されることは見てるだけってことだ

    最初はどんな料亭でもアヒルから始まるだろうけど、店締めたあとやら家に帰った後でも台所は使えるだろ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 21:52 ID:7IQcfvpS0
  193. 実際どうなんだろうな
    給料が上がっていくとかならともかく、そうじゃないのならやりがい搾取に近いものがあるような気はする
    アクティブティーチングするとしないでは習得に雲泥の差が出るからなぁ
    天ぷら at 2020年01月13日 22:00 ID:aO8.28F60
  194. こういうのは自分の給料から自腹を切って素材を買う
    それで10年かかる修行って話だ
    もちろん腕がよければ短縮できるし、10年経っても無理ならあきらめろと
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 22:28 ID:DcGHp2Cu0
  195. >>18
    そら美味しくてまともな値段設定の店やろ
    ブランドが大事な人なら後者なんだろうけど
      at 2020年01月13日 22:48 ID:oRipr19H0
  196. >>73
    ラーメン屋とかチェーンなんか相手にする店なわけないだろう。

    この先10年で潰れるような店で頑張って修行する訳ないだろう。

    最後もどっかの馬鹿の戯れ言のパクりだしな。

    仕事ちゃんとしろよ?
    (^_^) at 2020年01月13日 22:54 ID:73ilLge00
  197. >>34
    経歴は金じゃ買えないんだわ。
    頑張ってちゃんと働けな??
    (^_^) at 2020年01月13日 23:05 ID:73ilLge00
  198. そもそもホリエモンはコンセプトレストランやっとるけど、そのコンセプト主義の原点にして権化が、この馬鹿みたいな天ぷら屋のような古臭いスタイルの店やからなぁ
    名無し at 2020年01月13日 23:06 ID:tHxga3VD0
  199. >>42
    そんな店は高いだけの店で
    高級店じゃないんですよ。
    (^_^) at 2020年01月13日 23:07 ID:73ilLge00
  200. >>59
    その10年が無駄かどうかは本人次第なんだよね。
    (^_^) at 2020年01月13日 23:11 ID:73ilLge00
  201. >>48
    そのスシガッコウ出た奴が修行で名店に入って涙流して反省して親方に仕事ならった番組とか見なかった??
    (^_^) at 2020年01月13日 23:20 ID:73ilLge00
  202. >>158
    結局人と人で成り立つ商売だから。
    仕入れからお客様まで人と人の信用とつながりなんですよ。学校じゃんならわないし教えられない。だから技術なら!みたいな売り文句しかない。
    (^_^) at 2020年01月13日 23:23 ID:73ilLge00
  203. 仕入れ時に仕入先に顔を売り、付き合いと目利きを覚え
    下処理する時に素材の良し悪しと処理法を覚え
    用意と調理補助と片付けで段取りと手早さが身につき
    大将の横で手伝う事で礼儀や接客を覚え、客に顔を売り、太客を掴み
    女将やその他と長く接する事で経営や経理や店舗運営の大切さを学ぶ

    調理中は、大将の調理を見て記憶し帰宅後や休日に自分で練習するんだよ
    普通の店なら余った食材を使わせてくれたり、調理場を使わせてくれたり、まかない代わりに調理させてくれる
    良い親方なら時々練習の指示が出て、評価ももらえる
    こういう店は「客を舐めない馬鹿にしない」「天狗にならない」ようになる

    こういう店は「覚える」ではなくて「色々な事が身につく」

    独立したら修行時に掴んだ太客が来てくれて、他の客を紹介してくれる
    よい親方なら客を回してくれる
    良い店は修行するだけの価値があるんだよw
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:26 ID:yUuq6o7.0
  204. >>2
    何で?日本人はアメリカ万歳で色々取り入れる癖に、なぜ合理的思考は取り入れないのか
      at 2020年01月13日 23:35 ID:eARfkEWr0
  205. >>5
    それと実際に握らせないのは関係なくない?
      at 2020年01月13日 23:36 ID:eARfkEWr0
  206. ※203
    なるほど
    勉強になるわ
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:38 ID:O9o5omki0
  207. >>8
    これの場合、やらせてすら貰えないやん
    営業で言えば、10年間ずっと上司の後ついていって上司の商談見てるだけやん
      at 2020年01月13日 23:39 ID:eARfkEWr0
  208. 有名店で修行や暖簾分けは、かなりの銀行融資降りるからね。
    しがない和食屋 at 2020年01月13日 23:39 ID:RWkm.4zv0
  209. >>207
    頭が悪そう
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:42 ID:S3XQ39.n0
  210. ○○の修行に何年は気構えだから
    実際はちゃんと調理させるし
    もし何年もさせてもらえないようなら
    それ、見限られてるから別の業界に行け
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:47 ID:25YqhF4S0
  211. 師匠によるんでない?
    天ぷらで有名な早乙女さんは当時でも異例の速さで客前に立っていたって聞いたけど。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:50 ID:4Pqe7nxV0
  212. >>203
    YOUは何しに日本へで見た内容とぜんぜん違った(^_^;)
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:51 ID:DcGHp2Cu0
  213. だって昔の職人って小僧っ子を社会人として商売人としての人間性から教育してたわけじゃん。
    そりゃ10年もかかりますわな。
    天ぷら揚げるだけなら1年もいらんだろうし。
    もみあげる名無し at 2020年01月13日 23:57 ID:D2v7D5xx0
  214. 他人の人生に口出せるほどお前らは余裕があるのか?
    あ at 2020年01月14日 00:03 ID:FPdDm2wQ0
  215. >>62
    キッズの考えやなw
    あ at 2020年01月14日 00:05 ID:FPdDm2wQ0
  216. >>74
    雑草でも食っとけ
    あ at 2020年01月14日 00:06 ID:FPdDm2wQ0
  217. >>93
    それは舐め過ぎw
    社会人経験ないやろ
    あ at 2020年01月14日 00:07 ID:FPdDm2wQ0
  218. >>171
    敵が回すヤクザ←?
    at 2020年01月14日 00:11 ID:FPdDm2wQ0
  219. 10年耐えたらうちの看板で商売してええでってやつか
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 00:12 ID:xECETCNg0
  220. >>177
    日本語不自由な奴多過ぎんかww
    あ at 2020年01月14日 00:12 ID:FPdDm2wQ0
  221. のれんがどうの言ってるのいるけど今どきのれんなんて気にするやついるか?
    親もおれも検索するし、ネットなんてわからん爺ちゃんも普通に美味しいと評判だったりデパートに入ってるのに入ったりで「〜のお店だから」みたいに名前で入ることないぞ
    か at 2020年01月14日 00:18 ID:GKvEydab0
  222. 「飲食店の経営者」がゴールでチェーン展開したいとかなら死ぬほど無駄だけど
    自分の店持って金持ち相手に有名店の弟子だってブランドで売ってくなら正直いいと思うけどね
    だってこのジジイにしてみれば飯の種である技術を教えてライバル増やす理由なんて本来一つもメリットないわけで
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 00:19 ID:.6B6q.Xn0
  223. 技術やノウハウだけでも一線級なら立派な教師になれるぞ
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 00:31 ID:NjykXuxq0
  224. 大した事してない料理人ほど御託や能書きが多いんだよ。自分が惨めになるだろ。かば焼きとか、寿司職人も良い例だよなぁ。専門店は次々と倒産。経営努力もせずに殻に閉じこもっている専門バカなんだろ。
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 00:33 ID:hGpeg2ai0
  225. >>73
    そもそもラーメン屋や居酒屋が競合じゃないからお前の長文は天ぷら屋の10年より無駄だな
    あ at 2020年01月14日 00:36 ID:l.S17lD40
  226. 食材買わせて天ぷら修行させた方が効率良さそうだなw
    あ at 2020年01月14日 00:44 ID:IRZtcyWE0
  227. あれこれ言っても、無駄感ハンパないわ、日本特有の陰湿さが滲み出ている、せめて口で教えてやれよw
    あ at 2020年01月14日 00:46 ID:LPJW8CbN0
  228. 宮大工しかりセンスある奴を俺も経験したと許せないアホ世代が上だからしょうがない
    の at 2020年01月14日 00:58 ID:oh3VQ2Uw0
  229. 店側の都合もあらーな
    10年我慢せずさっさと独立されたら困るやろ
    なんで食い扶持わざわざ減らす事相手ノーリスクで教えなあかんねん
    at 2020年01月14日 00:59 ID:Q68BYKs90
  230. >>20
    Qべぇみたいな語り口調やめろ
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 01:05 ID:T2ct1fbu0
  231. >>199
    結局情報食ってるバカ
      at 2020年01月14日 01:37 ID:USFJJtaV0
  232. >>207
    天麩羅屋さんが天麩羅揚げるだけのお仕事だとでも思ってんの??、頭悪いって言われない??
    (´・ω・`) at 2020年01月14日 03:52 ID:HdaSNqua0
  233. >>231
    そういうお店の付加価値にお金を使う層がいるわけですよ。そういうお店を将来持ちたいから修業に耐えるわけで。早く店出したきゃ他の大衆店とか効率化重視したチェーンでノウハウ学べば良いのです。

    社会に出れば分かるとおもうけどね。

    、 at 2020年01月14日 04:01 ID:HdaSNqua0
  234. >>62
    ゆーちゅーばーにむいてそう。
    、 at 2020年01月14日 04:04 ID:HdaSNqua0
  235. >>99
    社会人エアプだろお前。他と同じく飲食店だってめっちゃくちゃ人手不足になってるわ。
      at 2020年01月14日 04:54 ID:9ypwdeXd0
  236. >>115
    辞めたらいいやん精神で辞めさせて、社会全体で深刻な人手不足になりつつあるのが現代日本なんですけど
      at 2020年01月14日 04:56 ID:9ypwdeXd0
  237. >>56
    お前ずーっと同じ内容で、なおかつ何にも具体性のないホラ話をずっと連投してるけどさ。
    馬鹿なの? 暇なの? 仕事ないの?
      at 2020年01月14日 04:58 ID:9ypwdeXd0
  238. >>200
    修行が無駄と言ってるんじゃないよ。
    「10年」って無意味に長い期間を設定するのが無駄だと言ってるの。
    その違いがわからないかな? ニートくんには(笑)
      at 2020年01月14日 04:59 ID:9ypwdeXd0
  239. >>84
    お前、自分なら10年どころか1年も耐えられないくせに、他人事だとずいぶん口が滑らかだよな。
      at 2020年01月14日 05:01 ID:9ypwdeXd0
  240. >>86
    有名なソムリエの田崎真也さんも、著書の中でこういう封建的な「10年修行しろ」っていう日本の悪しき伝統を批判してたな。
    あの人も元は料理人志望だったけど、無意味な修行期間に耐え切れず辞めて、サービスマンに転身して大成功を収めた。
      at 2020年01月14日 05:04 ID:9ypwdeXd0
  241. >>91
    いいこと言った。
    日本はとにかく爺どもが既得権益を守るシステムが多過ぎる。
    若いものをどんどん育てようって意識が1ミリもない。
      at 2020年01月14日 05:06 ID:9ypwdeXd0
  242. >>100
    本当にその通りだよ。若くて気力あるうちに独立すんのが実は一番正しい。
      at 2020年01月14日 05:07 ID:9ypwdeXd0
  243. >>110
    半分正解。
      at 2020年01月14日 05:07 ID:9ypwdeXd0
  244. >>116
    実際「10年横で見てろ」的な偉そうな態度で後進を育てなかったから、飲食業界全体で人手不足だし、店を畳む老舗も多いからね。
      at 2020年01月14日 05:09 ID:9ypwdeXd0
  245. >>124
    その通り!
      at 2020年01月14日 05:11 ID:9ypwdeXd0
  246. >>132
    給料いいわけないだろ。ゴミのような給料やぞ。
      at 2020年01月14日 05:12 ID:9ypwdeXd0
  247. >>133
    そうでもないんだなこれが。
    お前が思ってるよりも料理人の世界は理不尽な場所だよ。
      at 2020年01月14日 05:13 ID:9ypwdeXd0
  248. >>140
    そんなことしたら、すぐに追い抜かれるから面白くないねん。
    目一杯いじめ抜いたあとで渋々教えてあげるくらいにしときたいねん。
      at 2020年01月14日 05:14 ID:9ypwdeXd0
  249. >>150
    失敗した人のほうが多いという現実
       at 2020年01月14日 05:16 ID:9ypwdeXd0
  250. >>155
    やってないんだな、これが
      at 2020年01月14日 05:17 ID:9ypwdeXd0
  251. >>157
    朝から晩まで働いて額面30万なんて都内じゃ最低賃金レベルの薄給だけどな
      at 2020年01月14日 05:18 ID:9ypwdeXd0
  252. >>167
    たまには外出ろよ世間知らずのヒキコモリ
      at 2020年01月14日 05:19 ID:9ypwdeXd0
  253. >>183
    今は名店で長年修行したから安泰って時代でもないから、独立チャンスあったらさっさと独立して博打打ったほうがマシだよ。テレビでよく見る有名シェフなんて、だいたいそう。どっかでタイミング見て飛び出したから今がある。
      at 2020年01月14日 05:22 ID:9ypwdeXd0
  254. なんか飲食業界のことろくに知らん、まともに働いたこともない奴らが訳知り顔で連投してるだけやん。
    10年修行するか、修行させる立場になってから出直せと言いたい。
      at 2020年01月14日 05:24 ID:9ypwdeXd0
  255. >>22
    何でもかんでも効率厨みたいに求めてるんじゃなくて効率よくできるはずの部分を無駄に阻害させられてるんやんけ
    せ at 2020年01月14日 05:33 ID:1KMndXGz0
  256. >>67
    そんなものは元からいないぞ
    ー at 2020年01月14日 05:35 ID:1KMndXGz0
  257. >>91
    やはりそういうことか!
    腐ってんなー
    ー at 2020年01月14日 05:37 ID:1KMndXGz0
  258. 天ぷらなんて美味いかめっちゃ美味いしかないからどっちでもええわw
    # at 2020年01月14日 05:40 ID:1KMndXGz0
  259. 修行(笑)


    油で揚げるだけじゃん(笑)
    な at 2020年01月14日 05:52 ID:zeaiwe6n0
  260. あのさぁ。これに反発する奴はさっさと自分の効率いいやり方とやらで独立したらいいんだぞ?
    免許制でもあるまいし。好きにやって行動で結果出せばいいだけ。
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 09:27 ID:2hMx.4Cf0
  261. 結果誰でもなれるようになり末端チェーンで最下層の給料になったのが今の外食業界。
    あいつらの正社員は誰も料理人を名乗ってるやついないやろw
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 11:49 ID:9V4r1f.60
  262. 米260
    実際、寿司やフレンチ、イタリアンなんかではそれで成功してる若手何人もいるもんな
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 14:03 ID:iD61ohYU0
  263. なんの元手もない貧乏人でも10年奴隷すれば一生食べていけるだけの名店のスキルや運営ノウハウ、仕入先、暖簾、銀行の信頼なんかが得られると思えばわるくないと思うけど
    もみあげる名無し at 2020年01月14日 14:17 ID:r4Jw6zv40
  264. 仮に1年で全ての技術を修得させられるとして親方側にそれをするメリットある?
    そりゃ今すぐ後継者がほしくてしょうがない店なら最初から全部指導するだろうけどさ
    あと1年とか数ヶ月で全ての技術を修得するのはムリだね
    年によって素材の質も変わるし季節物もあってそれに対応しなきゃいけないし他の人も言ってるように仕入れとかはコネも必要
    10年はいくらなんでも長すぎるという意見は理解できるけど
    あ at 2020年01月14日 20:23 ID:qqsv.oq60
  265. >>151
    頭悪そう
      at 2020年01月14日 22:33 ID:qSSgz8yD0
  266. >>239

    全く職人系の業種じゃないけど、5年耐えて今6年目じゃ。
    名無し at 2020年01月15日 00:55 ID:lDVX5giF0
  267. >>240
    それは田崎真也が才能あったから成功しただけだ。

    才能もコネも金もない奴は下積みから始めるしかねーだろ。
    at 2020年01月15日 04:03 ID:lDVX5giF0
  268. >>100
    金、コネ、才能のどれか一つでもあれば独立した方が良い。
    何一つないやつは若い内に独立してもすぐ潰れるだけだ。

    無い奴は金とコネを作る為に若い内に修行した方が良い。
    20で修行して30で独立すれば充分だろ。
    at 2020年01月15日 04:07 ID:lDVX5giF0
  269. でもこのスレやこのまとめにいるやつらの10年よりは意味があるんだよなぁ
    風吹けば名無し at 2020年01月15日 07:55 ID:JZFQI4T50
  270. あんま話題になってないけど本スレ121がクッソ面白い
    あ at 2020年01月15日 17:07 ID:.DmMXoQa0
  271. >>178
    これをわからん人は結構いるわな
    職人とチェーン店のオーナーは飲食という共通点があるだけの全く種類の違う仕事なんだけどな。
    普通外食ったらチェーン店みたいな決まりもんにちょっとの季節メニューみたいのを想像するから、まぁ理解しにくい話だよな
    あ at 2020年01月15日 17:41 ID:.DmMXoQa0
  272. なんか勘違いしてる人多すぎ

    最低10年修行に耐えられる人じゃないと
    料理人として客商売なんかできない、
    つー事を師匠は教えてる訳やで

    ぽっと出のなんちゃって料理人が
    天ぷら屋やっても一瞬で潰れるつーの!
    もみあげる名無し at 2020年01月19日 12:10 ID:7DR5Dx5l0
  273. この手のスレ見てていっつも思うけど
    実際に10年修行した人が「無駄でした」って言うんなら分かるけど
    修業はおろかそんな高級店に行った事すらないお前らが無駄だの非効率だの批評したがるとかクソしょうもないわ
    身の程をわきまえろと
    んでやけにコメントも伸びてるし…身の程知らずのくだらん批評家気取りが多いんやなって
    もみあげる名無し at 2020年01月19日 19:52 ID:RRr7Q3eR0
  274. 1カ月くらいガチで英才教育した職人があげたてんぷらと
    自分があげた天ぷら目隠しして食べて正解が選べるのか検証して欲しい
    もみあげる名無し at 2020年01月24日 13:08 ID:SIY.0S010
  275. きもちわるw
    やっぱ昭和世代って頭おかしいわw
    頼むから令和にまで昭和の癌を持ち込まないでくれよ〜?
    マホト at 2020年03月25日 08:23 ID:9HwEX7pU0