2019年11月03日
米津玄師「俺がやりたいのは”どこかで聴いたことのある音楽” オリジナリティ信仰が嫌い」

1 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:45:01.10 ID:NRbQeWmV0.net
「俺はオリジナリティー信仰みたいなものが嫌い」
米津:音は基本的に全部、サンプリングのトラックで成り立っていて。俺はオリジナリティー信仰みたいなものが嫌いなんですよ。誰も見たことも聞いたこともないものしか許さない、と言ってしまう感じ。本当に根源的な意味で、誰も見たことも聞いたこともないものを突き詰めていくと、最終的にはノイズミュージックとかになっちゃう。それはそれで美しいと思うし、好きな音楽でもあるけれど、自分がやりたいのはそういうものではなくて。
音楽って、フォーマットじゃないですか。“型”のようなもので成立している部分があるのは事実で、そのなかでいかに自由に泳ぐかじゃないかと。自分がやりたい音楽って、基本的に普遍的なものなんですよ。普遍的なもの、多くの人間、コミュニティ、国や地域などいろんなものの根底に流れているものを普遍性だと言うのであれば、それは“懐かしさ”と言い換えられると思っていて。つまり、どこかで聴いたことがある、どこかで見たことがある、というようなものだと思うんですよね。そういうものを、いかに今の自分に響かせることができるか――それが自分なりのオリジナリティーだと思っているし、極端なオリジナリティー信仰とか、センス信仰はどうにかしてると思う。そんななかで、最初にリスペクトがあり、その上でどうオマージュするかということをすごく考えながら作っていました。
――音楽にも形式があり、それに対する正確な理解なくしては、新しいものには到達できないということですね。そういう意味で米津さんは、さまざまな音楽を学び、分析してきた。
米津:自分にとっては当たり前のことですね。ただ、周りのミュージシャンを見ていても、分析することや勉強することに対して負い目のようなものを感じている人がいるんですよ。ありのままの生き様……みたいな、センス信仰ですね。そんなことを言っているからこその体たらくだ、とよく思う。ありのままで生きていても面白いことなんてひとつもない。自分がありのままだ、本物だ、と思うパーソナルな部分も、もとを正せば誰かからの影響を受けていて。そういうことを言い始めると、オリジナルだとか本物だとか、そういうものは端から存在しなくて、自分は偽物だと思うんです。俺はそれが一番美しいと思ってやってます。
美しいものって、分析して、勉強していった結果、身につくものだと思うんですよね。それをよく理解しないで、“ありのままの自分”とか“素の自分”って気持ちいい言葉でごまかして、自分がどこから生まれてきたのかを考えない。「つまんねぇな」って思います。「“素”って何だよ?」って。
https://realsound.jp/2017/10/post-122911_2.html
|
4 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:49:15.45 ID:XsUeBdcba.net
パクリがバレた時用の予防線で草ァ!
5 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:50:00.51 ID:8K+q5AqH0.net
あいみょん「せやな」
6 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:50:23.32 ID:MPfhCYs10.net
確かに大衆ウケする曲ばっかやな米津
10 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:50:46.84 ID:KoDVdZFsa.net
見たことない顔面してるくせに
129 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:26:47.75 ID:atjudMJWa.net
>>10
17 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:52:56 ID:sPkO3gee0.net
逆張りの逆張りやん
19 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:53:32.14 ID:KoDVdZFsa.net
そうなると別にこいつの音楽聴く必要もなくなっちゃうなあ
36 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:59:50.05 ID:Zz/pcxRd0.net
誰かっぽい歌聴くくらいなら本家聴くもんな
25 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:56:04.51 ID:hLU7wPqO0.net
米津はガチとか言うてるキッズたち顔真っ赤やろ
26 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:56:18.32 ID:zfhGtF0N0.net
10年後消えてるミュージシャンの筆頭
31 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 02:58:55 ID:zfhGtF0N0.net
米酢が現代的だとか革新性があるとか思ってるやつっておるん?
39 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:00:19.07 ID:DTxD1Msp0.net
もはや新しくて良いものなんて大して残ってないっていう諦観やろこれ
58 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:07:17.24 ID:FQRIcoDC0.net
こいつは「売れる」曲を作ってるらしいな
売れたい!とか意気込みではなくて、分析に基づいて高確率で売れる曲
66 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:08:32 ID:KoDVdZFsa.net
ミュージシャンでこいつを尊敬してるやつはおらんやろな
70 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:10:52.96 ID:QPVBJZji0.net
コンビニ弁当みたいな音楽や
97 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:18:46.33 ID:hLU7wPqO0.net
ほんま邦楽の劣化の象徴だよな
121 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:23:54.04 ID:0fWgC08D0.net
若いのにこういう考えじゃつまらんな
邦楽の歴史みても90年代くらいまでは10年くらい経てばガラッと変わってるのに
194 :風吹けば名無し:2019/11/01(金) 03:39:38.54 ID:BrI1XwyU0.net
言ってることがオレンジレンジと一緒であることに気づいてほしい
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1572543901/
|
|
この記事へのコメント
-
ほんと男は何もわかってないよな^^
米は冷静に分析して売れる曲を作ってるんだよ
ま、お前らキモオタはアニソンでも聞いてろや^^男はバカ at 2019年11月03日 12:06 ID:MhrC7J6w0 -
いや本質突いてるだろ。
本当の意味のオリジナリティなんて
ポップミュージックのなかではもはや存在しない。
新しい表現を模索するって目的なら現代音楽みたいな
実験的なジャンルに行けっていうat 2019年11月03日 12:06 ID:Ns5RqwZk0 -
早く結婚して娘さんを作って欲しいもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:07 ID:Gq2OkHBs0
-
音楽のことはよく分からんけど、売れてる内は正義かとat 2019年11月03日 12:07 ID:7AC0nOxD0
-
結局、自分の曲の焼き直しだらけでワンパターンと斬られるだけやんけ
パクリはあかんけど、リスペクトやオマージュなら誰も文句を言わんわもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:09 ID:k6sg0fLG0 -
ワイはええと思うけどな
ポップなんて高尚なもんでもないし、ぱっと聞いてぱっと楽しめればそれでいいわもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:10 ID:9HAl3mZd0 -
合い言葉は「パクろうぜ!」です。もみあげる名無し at 2019年11月03日 12:13 ID:Y97bF5tx0
-
こいつの楽曲はどこかで聞いた事あるのが多過ぎるとは思ってたよ
一作目のアルバムはオリジナリティ溢れてて凄く良いのに勿体ないあ at 2019年11月03日 12:16 ID:mogdYEtu0 -
トップアーティストに噛み付くこどおじ達at 2019年11月03日 12:16 ID:h1nQqrJH0
-
もし米津が「俺は既存の音楽を一切真似しないオリジナルの歌を作る」とか言ってたら、どうせ「お前の歌は〜のパクりじゃん」とか「先人に習わない人間は10年内に消えるだろう」とか逆のこと言ってるだろお前らw名無し at 2019年11月03日 12:21 ID:qOxAa0zK0
-
結果を残してる人間の言葉に反論したいなら結果を出さないとなもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:22 ID:jU9XXYCf0
-
正論やろ。というかこういう風に考えておいた方が自然にオリジナリティは出る。もみあげる名無し at 2019年11月03日 12:22 ID:qnNkBBxj0
-
売れる曲が正義もみあげる名無し at 2019年11月03日 12:23 ID:g8LX8LCI0
-
ブルーハーツとか忌野清志郎ってめちゃくちゃ独創的だったけど彼らも海外バンドのコピーだったりするのかな?
1からあのスタイルを作り上げたならガチの天才だよなぁat 2019年11月03日 12:24 ID:dSOM8C7S0 -
天才だと思うけどマトリョシカや幽霊船みたいに伸び伸びやってたニコニコ時代の米津のほうが好きかな
レモンで上り詰めてからの米津って常にヒットメーカーでないと許されないみたいな強迫観念に取り憑かれてるみたいで痛々しいもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:25 ID:VnBL5QKu0 -
まあ音楽界隈全体がそんな感じだし、
中高生が聴く分には十分だよなもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:27 ID:jaexbLae0 -
GAっつー美術漫画で、殻を破れないでいる天才キャラに「一回誰かの真似をしてみろ」って言われて主人公の真似をするっていう話があったな
まぁその話は、若い内はいろんなことを吸収してそれから自分のオリジナリティを探せって話であって、この話とは少し違うがもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:29 ID:YwhByXq30 -
能力がある人間は王道で勝負するもんだよ
能力に自信が無いから奇策で誤魔化そうとするもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:30 ID:Kyk6te.d0 -
つまりパクりたい1グランプリをやると
あれつまんないからやめときなよもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:32 ID:0zyHVjAd0 -
これあえて悪く捕らえられてないかな?
まlemonとかはまさに売れ筋の曲作りましたって感じ。
ただflamingoとかは母音統一したりめっちゃ計算して作ってるの分かるけど、「The米津玄師」ってイメージ。
ようは感覚的に作るんじゃなく、どうすれば売れるかって理屈で作ってます、ってことじゃないかなあ。名無し at 2019年11月03日 12:32 ID:ExktBjz40 -
今の時代のラーメンと一緒だね
もはや革新的なラーメンは求められてなくて既存の味を求める客が多いっていうあ at 2019年11月03日 12:35 ID:hDD.xPY50 -
至極まっとうな発言に見えるけど
たくさん音楽を勉強して、影響を受けて、その中で自分ならどうするってのを出していく。それが音楽だってだけでしょ
オリジナリティがどうとかパクリがどうとかは受け手が判断することで、自分から言うことじゃない名無しさん at 2019年11月03日 12:38 ID:XY586kjl0 -
批判的なコメントばっかやなあ
こいつも中田ヤスタカもそうだけど、アーティストっていうよりも商売人気質を感じるのは確かやけどな。
マクドナルドが世界一売れてるからといって世界一美味い訳じゃないみたいな感じもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:40 ID:2U5KhMDE0 -
リメイク多いとはいえdioramaが一番個性的だったなもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:41 ID:2eAPa6mP0
-
確かに最近のJPOPってどれも似たり寄ったりで面白みの欠片もねぇなと感じてたけどこういうことだったんだな
その方が売れはするんだろうけど「音を楽しむ」人間からするとただひたすらにくどいだけで飽きるな7743 at 2019年11月03日 12:42 ID:gndNydqT0 -
>>10
米津が叩かれるのってファンのせいが大半だぞ
普段音楽聴かない層が基本的に誰かの焼き直しにすぎないのを理解せずあちこちに噛みついて回るから方々から攻撃されるんやぞ
いわば米津もお前らの被害者。本人も焼き直しだと認めてるのにななし at 2019年11月03日 12:44 ID:uwU8fyEW0 -
創作全般に言えるな
オリジナリティ、センスを突き詰めてる人は売れてるし良い作品作るけどピーキーで基盤ガタガタだったりする
基礎を突き詰めて周りを参考にしてオリジナリティをつけていくのが最強at 2019年11月03日 12:44 ID:5AK4cjUD0 -
>>14
ブルーハーツは基本的にクラッシュのオマージュ
RCはストーンズ
滅茶苦茶雑に言えばこんな感じななし at 2019年11月03日 12:44 ID:uwU8fyEW0 -
米津のファンは「米津を聴いてる自分」だからな
ステータスみたいな歌手になってるあ at 2019年11月03日 12:45 ID:5xjzZIZb0 -
どんな顔でどんな生活してる奴らが言ってるんやろな at 2019年11月03日 12:46 ID:wER1EbWK0
-
アニソンとかエロゲソングって攻めてるよな
頭が痛くなるようなのばっかりだけどもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:47 ID:.jarnDgD0 -
こういうスタンスを否定はしないし売れてれば商業的にそれは正義だけど、今の邦楽がありきたりのくっそつまらん曲で溢れかえっているのは絶対にこの手の奴らが増えたからなんだよなあ食いしん坊 at 2019年11月03日 12:48 ID:4ZoRlBRF0
-
※25
最近の?昔からそんなもんだろ。
だいたいジャンルごとで見れば洋楽だって似たりよったりだよ。もみあげる名無し at 2019年11月03日 12:50 ID:qnNkBBxj0 -
なんJ民がなにを偉そうに言ったところで売れたら正義なんだよなぁ名無し at 2019年11月03日 12:50 ID:3ltBfYoU0
-
>>32
洋楽も近年は割と似たり寄ったりになって来てないか?
Popsなんて特にもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:50 ID:.jarnDgD0 -
フランプールの曲って凄い何処かで聞いた事感あるもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:52 ID:pYASDJIf0
-
要は学び続けることをやめてオリジナリティに逃げてるアーティストが多いんだろうな
突き詰めてもいない半端な言い訳になってるとat 2019年11月03日 12:54 ID:5AK4cjUD0 -
2ndアルバムまでは米津しか作れない素晴らしい楽曲や
以降も好きだけど十分売れたから好き勝手やってもいいんでないと思うもみあげる名無し at 2019年11月03日 12:56 ID:LRG.Np.80 -
昭和の曲も洋楽のパクリだらけだし、革新的な曲なんてもはや存在しないだろ。AメロBメロCメロサビっていうテンプレート曲ばっかだし、しかも先入観のせいでその型を外れたら売れないんだから。B’zやサザンやミスチルや藤井フミヤなんてモロ洋楽の影響受けてる。at 2019年11月03日 12:58 ID:LJ5uQx.a0
-
ポップスのオリジナリティってのはもともと微妙なセンスみたいなところにしかないわけでね。
単に斬新なことがしたけりゃクセナキスの曲に歌詞つけてポップスアレンジで出せばいい。
それだって昔の前衛音楽のパクリでしかないわけだが。もみあげる名無し at 2019年11月03日 12:58 ID:qnNkBBxj0 -
まあこの人みたいなエンタメ重視がくどくて苦手な人の気持ちもわかる
全肯定のファンにはそれがわからず絶対正義みたいな感じだから
そのファンに嫌気がさして嫌いな人も増えていくんだろうなああ at 2019年11月03日 12:59 ID:feaLHaDg0 -
見たことない顔は草at 2019年11月03日 13:00 ID:.FHdbbl20
-
新しいものって独自の文化同士が衝突した時に生じるんだよ。昔の方が独創的だったとか言うのはまだ文化の均質化が起きてなかったから。今の時代、全く聞き覚えのない文化は殆どない。サブカルはもはやサブカルじゃない。昔は単純に知らない文化が多かったから、独創的なものを多く感じただけの話。今のオリジナリティは、社会の変化に合わせて既存のジャンルを変形させていくことにしかない。本当にオリジナリティを求めるならまさに現代芸術に行けば良い。独創的だねって褒められる芸術は、単にやってる人が少ないか、既存のジャンルをミックスしたから真新しく見えるだけのもの。でも文化ってそう言うもの。
at 2019年11月03日 13:01 ID:uinezBrB0 -
この人、容姿の事を馬鹿にされて傷ついた自尊心を守るために関係ないDTに八つ当たりしてから嫌いや。もみあげる名無し at 2019年11月03日 13:04 ID:.QgV8sZw0
-
本当か知らんけど
すべてのメロディーラインはバッハの曲にあるとか言うよな1 at 2019年11月03日 13:07 ID:WLfvzNk30 -
米津が喋ってることに対して超飛躍した解釈のレスばっかもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:07 ID:9fJ6Vz6W0
-
>>25
いや、昔からもそうだし海外もそうだよ。
お前が一番分かってなさそうat 2019年11月03日 13:08 ID:.6LtlI0e0 -
昔から聞いてるけどオリジナリティの塊やんあ at 2019年11月03日 13:08 ID:N01Xbpet0
-
米津きっしょうんこ玄師 at 2019年11月03日 13:11 ID:xQLdE2ai0
-
前前前世〜て歌う人が、ソロでは芸術性の高いアルバムを作っていて驚いた。でもきっと、一般的な知名度はそれほど高くない。俺も友人に教えてもらった口。俺ら消費者のレベルが低いと、本当は実力ある人もそれを発揮できんのではないかなあ。名無し at 2019年11月03日 13:14 ID:QEt9J.rd0
-
いかにも評論家気取った素人がするような批判に耳を傾けるだけ無駄、ってことだろ
核心突いてるじゃん。噛みついてるやつは何が気に食わないのか名無し at 2019年11月03日 13:15 ID:7A0kEad60 -
こういう極端な思考の人、うんざりですわ。。。ま at 2019年11月03日 13:16 ID:lMRiSBKY0
-
ニコニコでボカロ曲作ってた頃とか滅茶苦茶オリジナリティ強かったと思うんだけれども
聴く対象を読んで曲作ってるのか、そういう売り方で行きたいのかもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:17 ID:WC9mT0j.0 -
もみあげの管理人がいかにアホか分かるまとめかたやなあ at 2019年11月03日 13:19 ID:iAJ5Qu2k0
-
オレンジレンジは草
たしかに本質は同じやなもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:21 ID:F7NqkcGN0 -
嫉妬レスばっかで草ァ!あ at 2019年11月03日 13:21 ID:izY.n4M00
-
1stは個性があってよかったのに、それ以降本当につまんない曲ばかり
シングルのカップリングでたまに戻ってくけどat 2019年11月03日 13:22 ID:5i5nXmfa0 -
ちゃんと読んだけどそんなにおかしなこと言ってないだろ
ちゃんとした音楽理論を土台とした上のオリジナリティが大事だってだけであ at 2019年11月03日 13:26 ID:PdVEbAOL0 -
世界観って意味じゃ米津の世界観て確率されてると思うけど
もっと根底的な意味やろ老害
まぁ米津聞いとる訳やないんやが(笑@ at 2019年11月03日 13:28 ID:ftJbAlB.0 -
>>14
ちゃんとした音楽理論の枠組みの中での独創性だからな
サザンもミスチルも実はめちゃくちゃ難しいことやってるけど基本をしっかり押さえてる名無し at 2019年11月03日 13:28 ID:PdVEbAOL0 -
同じことは絵画や芸術にも言えるな。
その時代の前衛を打ち出せる人達は過去の作品や様式をよく勉強して知り抜いた上で次のを出していく。
無知のノリだけでやってる似非前衛アーティストはただのイベント屋。at 2019年11月03日 13:29 ID:veMKCo.40 -
>>26
ルナシーのファンみたいなもんかt at 2019年11月03日 13:31 ID:3jvpSfMq0 -
>>18
王道とは模倣から始まるもんだよ オリジナリティなんて膨大な量の模倣がないと絶対に生まれない 守破離って言葉知らないのか名無し at 2019年11月03日 13:33 ID:XqqEzFhK0 -
>>47
昔の曲はだれでもイントロ聞けばAメロ歌えたけど、今の曲ってサビまで聞かないとどの曲かわからんやん?
な at 2019年11月03日 13:37 ID:3jvpSfMq0 -
>>9
米津玄師としょこたんと椎木梨香はこのブログで人権ないぞat 2019年11月03日 13:38 ID:yHbQJYUm0 -
ホント掲示板のカス供は的外れなイチャモンしかつけられねーなあ at 2019年11月03日 13:39 ID:25Am9ScS0
-
>>26
なんかもうさあ音楽に限らずどのジャンルでもこの理論聞き飽きた
“悪いのは信者”理論
作品の評価じゃなくて評価者の評価をしてどうしたいのよ
それはもう作品ではなく“作品の社会的価値”しか考えてないよね
作品に興味がないなら黙ってればいいのに
at 2019年11月03日 13:40 ID:zNVk1sPw0 -
>>45
五線譜でしか音楽を表せないわけじゃないのにクラシック信仰が強すぎて、
DTMが主流にらなるとピアノは周波数440じゃないと音楽じゃないみたいにもなってる
at 2019年11月03日 13:43 ID:3jvpSfMq0 -
ありのままの自分信仰おじさんワラワラで草
at 2019年11月03日 13:44 ID:K0IEO3ZH0 -
>>51
若い頃に売れるための曲を書いてたけど、のちに売れなくなっても売れるためだけの曲ばっか書いてるやつは歴史上いない だってもう売れてないもん
at 2019年11月03日 13:46 ID:3jvpSfMq0 -
長文うざもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:48 ID:1ieUgLEK0
-
昔からずっとあるもので常にオリジナルとか無茶苦茶なこという奴多いのねもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:51 ID:q46hs9Z.0
-
オリジナルの音楽を作れる人間なんて存在しないでしょ
腹の中にいるころから音は聞こえてるし聾者でも振動は感じる
いっさい音を感じたことがない人が生まれたらその時初めてオリジナルの音楽が作れるだろうねもみあげる名無し at 2019年11月03日 13:51 ID:HUovY55c0 -
秋元イズムだな
商売的には正解だしいいんじゃないの?
アーティストじゃないけどat 2019年11月03日 13:57 ID:di.5aMEe0 -
米津が言ってるからあかんねん
藤原基央が言ってるならええわうんまみ浅香 at 2019年11月03日 13:58 ID:NeEnEFBb0 -
超絶売れてるからな
何言っても正義あ at 2019年11月03日 13:59 ID:y9Wwk.IA0 -
オリジナルが作れない言い訳にしか聞こえんわあ at 2019年11月03日 14:04 ID:6oEEBrR.0
-
>>4
ならAKBとジャニーズが大正義だねat 2019年11月03日 14:06 ID:a3C.w16.0 -
音楽的知識全然ないし流行ってるものの中で聞いて良いって思ったやつしか聞かんからオリジナルとか全然わからんけど米津の曲は好きやしかっこいいと思うあ at 2019年11月03日 14:10 ID:PYn5TWRt0
-
オリジナリティある曲作ってるって言ってるやつよりかは米津は独創性あるよ
そんぐらい真摯に向き合ってるat 2019年11月03日 14:13 ID:5AK4cjUD0 -
オリジナリティのハードルが高いのかなんなのか
そら未知のパーツが無いのは分かるけど、組み合わせが全部試されたとは思えん
名無し at 2019年11月03日 14:21 ID:kfvLrQD.0 -
メジャーデビューしたからにはスポンサーのためにも売れる曲を作らなきゃいけない
そのための勉強や分析力が長けてるんだろうな
稼ぐだけ稼いで地位も名声も手に入れたら独立して売れようと売れまいと好き勝手に曲作るんじゃないか
そんでメジャーデビュー以降しか知らないファンからは昔の米津が良かったと言われ
ニコニコ時代からのファンからは昔の米津が帰ってきたと言われる
at 2019年11月03日 14:24 ID:55Gs70mk0 -
>>1
[悲報]米は終身名誉女性だった…おマンさんvsおげんさん at 2019年11月03日 14:33 ID:OC.TBZCX0 -
この人の場合は曲自体よりマーケティングの上手さやねもみあげる名無し at 2019年11月03日 14:45 ID:m8brnX6T0
-
どっかから言葉やメロディー借りてくるのは何とも思わんが
それを借りてくるとこで表現したい物があるのか?とか
いったいどんな恋愛や学生時代を送ればこんな歌詞やメロディーを思い付けるんだ?とか
そう言うところを楽しみたいから
それを「お前らこんなん好きやろ?」だと公表しちゃうと同じ気持ちで売ってるだろう同人サークルのエロ本くらいレベルに見えてくるこめんていたー at 2019年11月03日 14:46 ID:ZoU56ruk0 -
この話には納得だよ
好きなものを再現することと分析が一番難しい
しかしサンプリングはあかん
スネア1発やらかしただけでオリジナルの人が訴えて被害額請求したニュースあったじゃんもみあげる名無し at 2019年11月03日 14:47 ID:87InvLC70 -
>>14
清志郎が独創的とか草ななし at 2019年11月03日 14:48 ID:HL8m64i20 -
その路線だとKPOPが最高峰じゃないのか
似たり寄ったりだけど、一定のクオリティはあるっていうもみあげる名無し at 2019年11月03日 14:54 ID:vDlHIj4q0 -
タピオカドリンクなんて個人的にはそうでもないけどブームなんだから売ってんのよ
それでも儲かるし客も美味しさとか個性じゃなく
タピオカドリンクの写真を撮って
それっぽい味でありゃ満足するんだからいいだろ?
みたいな感じかこめんていたー at 2019年11月03日 14:57 ID:ZoU56ruk0 -
いちいち噛みつかんで好きなの聞けばいいじゃん
音楽業界の未来を憂いている人は匿名掲示板ではなく然るべき所で戦っとけもみあげる名無し at 2019年11月03日 15:06 ID:ZLzjlr4u0 -
結果出してるんだからいくら噛みついたって無駄なのにねもみあげる名無し at 2019年11月03日 15:07 ID:V8xJetGP0
-
このスレの連中は米津がオリジナリティは良いぞって言っても叩いてるだろat 2019年11月03日 15:07 ID:wIUP0aQt0
-
>>75
なんで?あ at 2019年11月03日 15:11 ID:PYn5TWRt0 -
体たらく、偽物、つまんねえ
こいつは何でこんなに攻撃的なんだよ
こんな短いインタビューの一片によくここまで同業者の悪口詰め込めたな
少なくともつまんねえ音楽作ってる偽物の体たらくが言っていい言葉じゃないもみあげる名無し at 2019年11月03日 15:12 ID:zhLmLyja0 -
>>78
うん、大正義だよ?
だって彼らは商売のために音楽やってんだから売れるのが正解。頭良い人 at 2019年11月03日 15:15 ID:eJoZkMvw0 -
>>94
偽物とか本物とかよくわからんけど米津の音楽おもしろいやんあ at 2019年11月03日 15:17 ID:PYn5TWRt0 -
>>63
同じ意見の相手に反論してて草。
こいつ文盲か?www頭良い人 at 2019年11月03日 15:18 ID:eJoZkMvw0 -
>>50
独創的だったり芸術だったり、それらは万人受けするわけじゃないことぐらいわかるでしょ。
ニーズに応えようとするアーティストが、それらをニーズとして認識してないわけだから。
だからこそ、逆にRADWIMPSが「芸術的」なんて評価になる。
これが消費者のニーズとマッチする世界なら、それはRADWIMPSの曲を「ありきたりなポップス」と評される世界だということ。at 2019年11月03日 15:20 ID:TltWExnm0 -
だからって藤井聡太みてえな髪型してどうすんのよもみあげる名無し at 2019年11月03日 15:24 ID:.JNoPD.A0
-
こんな不細工の作る曲に聴く価値は無いってことだ。at 2019年11月03日 15:27 ID:sc8ZMFq60
-
だから前から言ってるだろ
こいつの曲はいつかどこかで聞いただれかの曲のつぎはぎだってat 2019年11月03日 15:29 ID:8RPGgcsO0 -
なるほどなぁ
ビートルズと同じ価値観だしビートルズに憧れがありそうだな。
まぁビートルズと比較するのは酷だけどビートルズも何かしらのフレーズとかを元に作ってるとか言ってたし。もみあげる名無し at 2019年11月03日 15:31 ID:DL9Onr4A0 -
でもボカロ時代はオリジナリティの塊だったやん
あの頃に戻って欲しいわあ at 2019年11月03日 15:33 ID:A9y6yFxB0 -
>>95
今のAKBが売れてるのは曲じゃなくて握手券だから正義ではないat 2019年11月03日 15:34 ID:egUJp10B0 -
>>67
おっ信者か?
熱くなるなよ
ここは初めてか?at 2019年11月03日 15:34 ID:0SHFY9N90 -
ピンクレディーのUFOとか山口百恵のプレイバックパートツーとか聞いたときは聞いたことのない斬新な音楽だったけどね
大衆音楽=聞いたことがあるって決めつけるのが若者の流儀なんでしようなあat 2019年11月03日 15:35 ID:1ehBElXZ0 -
>>86
後半のやつ詳しく知りたいもみあげる名無し at 2019年11月03日 15:36 ID:.jarnDgD0 -
これは正論だろ。
音楽家というかアーティスト全般、割と普通の人が考えるオリジナリティとは違った捉え方をしてるぞ。
つまり、創作とは「記憶の再構築」に他ならないので、「100%のオリジナリティ」というのは原理的に有り得ない。at 2019年11月03日 15:36 ID:28L9CyIM0 -
底辺群がってて草
嫉妬やないwんごごw at 2019年11月03日 15:38 ID:F22w6dd30 -
>>67
おまえらだって売れてるから正義って振りかざすだけじゃろ
それは評価者の評価どころか評価数の評価をしてるだけだよな
at 2019年11月03日 15:44 ID:1ehBElXZ0 -
>>4
じゃあ邦楽なんか全部ゴミじゃん
世界規模で売れることもなくイキってるだけat 2019年11月03日 15:45 ID:YzbAHmSQ0 -
>>108
原理的にありえないならいちいち言う必要すらないだろat 2019年11月03日 15:47 ID:1ehBElXZ0 -
>>2
なんだかんだ理由つけてパクリ擁護する奴は
今後は中華朝鮮のパクリも笑顔で受け入れるようになat 2019年11月03日 15:47 ID:YzbAHmSQ0 -
「ありきたりやなぁ」って、にわかでも言える通っぽい批評だからな
そんな批評馬鹿らしい、って感想はそりゃまっとうだわな名無し at 2019年11月03日 15:50 ID:7A0kEad60 -
>>106
洋楽が元ネタって有名な曲をオリジナリティの例に挙げるセンスよななし at 2019年11月03日 15:59 ID:HL8m64i20 -
みんな嫉妬に満ち溢れたスレでおもしろいわ、君らがどうあがいても一緒届かないのが余計に滑稽
よな at 2019年11月03日 16:00 ID:5QvcqvBX0 -
歴史や文化は全部韻を踏んでるってことだろ
ルネサンスの巨匠も過去の作品から影響受けまくりだっての。ゼロからは生まれてないあ at 2019年11月03日 16:01 ID:bH7IKAkr0 -
>>2
うるせえ仕事しろデブ2はデブ at 2019年11月03日 16:04 ID:xQLdE2ai0 -
>>113
日本もドイツのカメラメーカーからパクリまくってた時代があったんだが
発展途中の国が他の国のパクリをするのはよくあることよat 2019年11月03日 16:06 ID:UPutyg450 -
>>28
知ったかぶりきっしょ
働けニートデブ男
名無し at 2019年11月03日 16:06 ID:xQLdE2ai0 -
>>115
日本人の中で一般的ではない音楽を邦楽に持ってきて売るのは勇気がいる
紅白で聞いた米津の音楽には勇気が感じられない
この勇気っていうのがオリジナリティーだ
at 2019年11月03日 16:07 ID:1ehBElXZ0 -
>>105
ここに長く居る方が絶対ダサいやろあ at 2019年11月03日 16:08 ID:PYn5TWRt0 -
>>23
とは言えマクドナルドのハンバーガーを美味いと思ったことのない人間はあんまりいないのも事実at 2019年11月03日 16:09 ID:UPutyg450 -
>>13
モーツァルト以外絶対に聞くなよ
絶対になat 2019年11月03日 16:13 ID:1ehBElXZ0 -
西野カナを男女用にした感じか
いってみりゃハンバーガーとコーラ、テレビみたいなもんなんだろうな
チープで手軽で馬鹿にもわかりやすいからこそ多くの一般大衆に受けるat 2019年11月03日 16:17 ID:dB3iEK.s0 -
>>116
コメントしてるのが全員アーティスト志望者だと思ってるの
届かないってw曲を聞いて文を読んでコメントしてるだけなのに何に向かって届くんだよat 2019年11月03日 16:20 ID:1ehBElXZ0 -
とにかく文章が読みづらい。頭良い人に憧れてるバカが書いた文章の典型at 2019年11月03日 16:21 ID:Mo.SeV7U0
-
>>117
それは駄作しか作れないやつの作品でも同じことだよ
そこまで当たり前すぎることをいちいち空白を開けて書くなwat 2019年11月03日 16:22 ID:1ehBElXZ0 -
さすがにこの発言に噛みつくのは無理あるけど
見たことない顔しやがってっていうキレッキレのコメントは爆笑した名無し at 2019年11月03日 16:23 ID:YC6MH0VK0 -
意図的に顔真っ赤にしてる嫉妬レスばっかりまとめてるね
なんでか知らんけどもみあげる名無し at 2019年11月03日 16:29 ID:KzktY.va0 -
>>113
純粋な疑問なんだけど
例えばブルースの進行やカノン進行を使うと
どれも似た雰囲気の曲になるんだが、
それもパクリっていうの?
お前が考えているレベルでの話はしてないと思うよat 2019年11月03日 16:29 ID:JysqNVFl0 -
>>100
歌に顔関係なくない?あ at 2019年11月03日 16:31 ID:PYn5TWRt0 -
大した人間でもない奴らが成功者を僻んで叩いてるの悲しいなあ
もう少し自分の人生を生きなよ名無し at 2019年11月03日 16:35 ID:GOME.Gu10 -
>>1
まぁまともに音楽聴きたいやつは洋楽聴くだろうしいいんじゃないかあ at 2019年11月03日 16:35 ID:ejNRbs8k0 -
>>64
それはお前が最近の曲についていけなくなってるだけat 2019年11月03日 16:38 ID:t0w3qLRU0 -
>>126
プロでもないし、アーティスト志望でもない人達が批評家ぶってるから書いてるんじゃない?
ワイも含めてコメントするやつなんか暇人の集まりで、何も為せない烏合の衆が自分を棚に上げてプロを批判してるのは滑稽でしょ。名無し at 2019年11月03日 16:40 ID:GOME.Gu10 -
米津聴いてる奴は人間性が薄っぺらそうあ at 2019年11月03日 16:40 ID:hBHGQp870
-
※1
むしろアニソンの方が米と同じ感覚だろもみあげる名無し at 2019年11月03日 16:46 ID:dT4uDhhZ0 -
ゴールデンボンバーのキリショーのパクリ発言と一緒で草な at 2019年11月03日 16:50 ID:2xWGGF0Q0
-
>>65
てか男の人権剥奪しろみたいなこと言うフェミ女が揃ってる場所やからあ at 2019年11月03日 16:51 ID:PYn5TWRt0 -
ゆーて、キングヌーとかも米津玄師からサビが無いと日本じゃ売れないって言われた事もあってメジャー路線の楽曲になったし
サーヴァヴィンチ時代だったらコアな人しか聞かなかったはずあ at 2019年11月03日 16:55 ID:NzpcU.uO0 -
ブルーハーツも言ってる。海外勢もだいたいそう。そしてそいうやつほど愛されてる。が、隠してパクってるjpopのやつーはバレてないと思ってんの?インスパイアとパクリはまるで違うんだよね。at 2019年11月03日 17:01 ID:K.XhWISY0
-
そら0から生み出せるのは神だけですわ
音楽の才能なんて聴いた数、勉強した数で育まれるもんでしょ
有名な小説家ほど読書量が多いのに音楽だけは天から降って来るとでも?オカルトかよat 2019年11月03日 17:08 ID:mp8SyezW0 -
>>124
?at 2019年11月03日 17:12 ID:7AC0nOxD0 -
そら音楽理論なんて突き詰めれば結局のとこ複数あるパターンを自分なりにくっつけて味を出したりしてるだけやからな。だから声とかテクニックが大事なんやろがい。よねを at 2019年11月03日 17:21 ID:hAtJdtgv0
-
まあオリジナリティがあるかどうかは
売れるかどうかには関係ないしな。
良い曲なら何かに似てようがなんだって良いんだよat 2019年11月03日 17:25 ID:MyPqqS.10 -
10年後20年後に顔真っ赤にしてぷるぷる震える黒歴史じゃんもみあげる名無し at 2019年11月03日 17:29 ID:RDWVDXk.0
-
ゆとりが作りゆとりが聴く、そんな軽い音楽もみあげる名無し at 2019年11月03日 17:35 ID:bkInEGES0
-
米津はかなりオリジナリティあるぞ
メロディひとつとっても王道から必ず外してくる
多分謙虚なんだと思うよ
自分が思い付いたメロディなんて過去の誰かが思い付いてるって意識がこういうセリフを産んでるんだろat 2019年11月03日 17:42 ID:pRk3tKkI0 -
例えパクリでも大半は形にする事さえできんよもみあげる名無し at 2019年11月03日 17:43 ID:sbYHUy4j0
-
2010年代では独特なイメージあったけどな米津玄師
あのひのかなーしみーさえーってやつしかしらんけどat 2019年11月03日 17:46 ID:wOe4p8a20 -
頭の良い人なんだろうなと思う
教祖向きat 2019年11月03日 17:47 ID:miX8OvXU0 -
>>152
オレオレ詐欺に引っ掛かりやすそうもみあげる名無し at 2019年11月03日 17:49 ID:bkInEGES0 -
>>140
ここにも女の人権剥奪しろ見たいなこというフェミの男版みたいなやつおったよなどっちもどっちやけどなんで男女間の話やとこんなに過激になるんやろなえ at 2019年11月03日 17:56 ID:Oj.zazkQ0 -
米津の言い分は至極真っ当だと思うが
オリジナルティなんかその人が作ったモノだと分かればそれでええねん
模倣を嫌う癖にオリジナルティを求める奴はそこにすら辿りつけないがな名無し at 2019年11月03日 17:56 ID:AMDlc9Za0 -
今も昔もオリジナリティ云々騒いでる奴は
ただの勉強不足でしかない
今までの歴史の中でどれだけの曲が作られてると思ってるんだat 2019年11月03日 17:58 ID:ZPnGeKa30 -
メダロット「あいみょん忘れんからなお前の事」あ at 2019年11月03日 18:08 ID:Ce3Lcp7.0
-
なんでこういう「言わなくていいこと」を言うんだろう
そして「言わせよう」とするんだろう
作品は、ユーザーが受け取った印象がすべてであって
作り手やその周辺の評論家とやらの解説なんて必要無いもみあげる名無し at 2019年11月03日 18:23 ID:TX3DfHLG0 -
LOSERって曲のイントロのエンジン音好き。名無し at 2019年11月03日 18:25 ID:Sj9Gjeoz0
-
これ読むと真っ向からやってるプロだと思うわ
個性は勝手に出るものであって出すものではないもみあげる名無し at 2019年11月03日 18:29 ID:ax9fVtJS0 -
いやこれは普通にわかるやろ
俺ら今までにない音楽作ってますよって言ってる奴の音楽が普通のJPOPだったりするやんけ
言わなくていいどころか音楽やってる奴も聴いてる奴も誰もが思ってる当たり前のことを言っただけやん
あとこの発言にキレてるような奴は似たフレーズを自曲(しかも鼻歌だけで編曲もしてないパターン)のパクリだと言い出すようなアレ予備軍
一部の定番メロディラインやコード進行が似るのは当たり前だからこそ個性を付ける部分が編曲なのであって…もみあげる名無し at 2019年11月03日 18:37 ID:3a4QOCmU0 -
>>161
>あとこの発言にキレてるような奴は似たフレーズを自曲(しかも鼻歌だけで編曲もしてないパターン)のパクリだと言い出すようなアレ予備軍
>一部の定番メロディラインやコード進行が似るのは当たり前だからこそ個性を付ける部分が編曲なのであって…
なお米津玄師さんは自分で編曲していない模様もみあげる名無し at 2019年11月03日 18:43 ID:bkInEGES0 -
良い子の諸君!誰もやらなかったことに挑戦するというが、大抵それは先人達があえてやらなかったことだ!
ってAAをオブラートに包んだだけの真っ当な考えでは?名無し at 2019年11月03日 18:45 ID:1pqOtXsY0 -
>>112
言わなきゃ分からないし言っても分からない馬鹿ばっかじゃんat 2019年11月03日 18:45 ID:nK3XFi8Z0 -
ならもうこれを引用してるだのこれをオマージュしてるだのってちゃんと書いておけばいいんじゃないのかもみあげる名無し at 2019年11月03日 18:49 ID:0ENye8Ff0
-
日本のご意見番、なんJ民は全てを見透かしているんだよなぁ、流石野球見てるだけあるわな at 2019年11月03日 19:04 ID:1zfC8Wuz0
-
>>121
好みじゃない音楽に「オリジナリティがない」ってレッテルつけてるだけだよお前はななし at 2019年11月03日 19:05 ID:gyHVUwtu0 -
聞いたことのあるメロディーか、聞いたことがある気がするだけのメロディーかなんてもう判別不能だろう
それくらい音楽が溢れてる名無しさん at 2019年11月03日 19:05 ID:Q4QGS7qc0 -
>>137
謎の偏見やなあ at 2019年11月03日 19:13 ID:PYn5TWRt0 -
それはいいけど、一回聞いたらもう一度聴きたくならないのはそのせいか?
唯一Lemonだけは聴きたくなる時あるけど、別人のカバーの方がいいat 2019年11月03日 19:30 ID:bdZ.EjQb0 -
バケモノみたいな顔で何を言ってんだコイツはat 2019年11月03日 20:30 ID:bySUJVeN0
-
米津スレのインキャの僻み毎回アホらしいよなwあ at 2019年11月03日 20:31 ID:x3QxoMVb0
-
まじでインキャの僻みしょーもないあ at 2019年11月03日 20:31 ID:x3QxoMVb0
-
オレンジレンジと一緒って、売れる曲を狙って作ろうとしてる作曲家には褒め言葉では?at 2019年11月03日 20:33 ID:taevIu6.0
-
>>174
>米津:音は基本的に全部、サンプリングのトラックで成り立っていて
ここにかっこ悪さを感じないような底辺層には誉め言葉に見えるんやなぁもみあげる名無し at 2019年11月03日 20:36 ID:bkInEGES0 -
よねず嫌いだったけど、分かっててやってるなら納得したわ。個人的に売れてるモノに対する僻みがある気もしてたんだけど、メッセージ性を感じなくて何処かで聞いたような曲が多いのも態とだったんだな。
あと、どうでも良いけど出典の記事2年前で結構古いなあああ at 2019年11月03日 20:51 ID:Ln08w3AU0 -
特に変なこと言ってないよなあ。まとめ方に悪意があるだけ。もみあげる名無し at 2019年11月03日 20:59 ID:lqduU3.a0
-
>>45
メロディーラインというかバッハがドレミファソラシの7音を造った感じ
民族音楽、例えば琴(本当は箏ソウなんだが)とかの楽譜はドレミじゃないんだが、クラシックもポップスも現代音楽は基本的にバッハが考えたルールで作られてるあ at 2019年11月03日 21:07 ID:DNai1nRh0 -
途中から爺J民ばっか湧いてて草名無し at 2019年11月03日 21:26 ID:WKp7.uo30
-
昔からJ-POPなんて洋楽のパクリアンドパクリの文化だろうに何言ってんだろなもみあげる名無し at 2019年11月03日 21:37 ID:3MxTSc9b0
-
パプリカなんて幼稚園児〜小学生くらいまでなら全員知ってるくらいの勢いだもんな名無し at 2019年11月03日 21:52 ID:xhY0Ttjx0
-
割と賛同するわ
変調しまくりで「これ理解できる私すごい」みたいな作曲する奴ほんと嫌い
ありきたりなメロディーで魅せられる奴が本物もみあげる名無し at 2019年11月03日 21:59 ID:Eg26n8lH0 -
こんな浅いとはおもわなんだ。オリジナリティがあるから風化しないんだぞ。発表後30年経ってから聴いても色褪せないのがオリジナリティだぞ。at 2019年11月03日 22:16 ID:MuyKPli30
-
>>152
こいつやばいな笑at 2019年11月03日 22:18 ID:Mo.SeV7U0 -
米津ネタになると途端にコメント欄が香ばしくなること...
RAD聞いてた香ばしい連中の現代版かもみあげる名無し at 2019年11月03日 22:23 ID:bkInEGES0 -
どっかの芸人が言ってたけど今は「砂糖は甘い」と書いて「わかるー!」と共感される時代だからな。
オリジナリティって言い方で混乱するけど
批判する人って「砂糖は甘い」程度じゃなにも感じなくて
「砂糖が苦かったなら」でそのアーティストらしい表現を聞いて「なるほどなぁ…」としたいところに
表現じゃなくてリサーチの結果を出されたから
モヤモヤするって話でしょ?こめんていたー at 2019年11月03日 22:30 ID:p0.Afey70 -
何事も二歩進んで一歩下がるの要領だな
常に前衛的な姿勢でいてもどん詰まるだけ
それは時代時勢によって違ってくるもの
米津はそれを一歩下がるのほうに賭けて勝った
ヨナ抜き音階等を駆使したノスタルジーな曲
そういったものを今の時代は求めるわけで
新開発をするタイミングじゃないんだなat 2019年11月03日 22:36 ID:O3eti1Sn0 -
>>158
コンプレックスの塊だからだろ
マウント取りたくて仕方ないんだろ名無し at 2019年11月03日 22:38 ID:Y8Vk5m2C0 -
米津の音楽は前衛的!!とか言ってた信者共が掌返してて草もみあげる名無し at 2019年11月03日 22:38 ID:bkInEGES0
-
やっぱこいつだけは好きになれんわ
それを再確認できた記事だった名無し at 2019年11月03日 22:40 ID:Y8Vk5m2C0 -
残念ながら一番売れてるやつが一番偉いんだよな…
今年はパプリカと本人で紅白二枠ありそう名無し at 2019年11月03日 23:05 ID:AVgMhafP0 -
>>191
>残念ながら一番売れてるやつが一番偉いんだよな…
それだとAKB系列のアイドルが一番偉いってことになるぞ?
ほんま米津のファンはバカガキしかおらんわもみあげる名無し at 2019年11月03日 23:07 ID:bkInEGES0 -
>>1
おまえ絶対アンチやわwww名無し at 2019年11月03日 23:26 ID:iIEd9.RK0 -
>>98
illionの話だと思うんやけどね
RADの野田は気に入った曲をRADぽく落とし込むのが凄い上手くて、米津はそれを踏襲したいのかなと思う
んで野田が作りたいけどこれRADぽくねぇなと思った曲をソロアルバムで出してる。つまり万人ウケしない曲なので、芸術的という評価が付いたのかなと思う。最近はRADの方でもそういう曲入れてるみたいだけどねat 2019年11月03日 23:41 ID:mogdYEtu0 -
>>124
おばか?あ at 2019年11月03日 23:42 ID:VEwjf5RI0 -
どれだけ批判されても、模倣的だの、代わり映えしないだの言われても金さえ潤えばそれで良し。
それが米津の考えかもね。
ワイは、ハチから米津になって一気に冷めた…
あれだけ、紅白で顔出しNGで渋ってたのにコロッと態度変えて、今では色んな所に顔出ししているのも騙されたような気がして好きにはなれない。通りすがりのななし at 2019年11月03日 23:47 ID:StXsN.Ea0 -
信者も信者だけどな。今まで散々「米津みたいなアーティスト今までいたか?」とか「曲が独創的」とか言ってたくせに、米津がこういうこと言うと「それの何が悪いの?」「売れることが正義」とか発言がもうめちゃくちゃ名無し at 2019年11月03日 23:50 ID:HgbMx.VE0
-
※107
Prydaスネアでググってもみあげる名無し at 2019年11月04日 00:31 ID:yNGzooD40 -
>>14
甲本・マーシーと忌野清志郎は人間的な個性で売れてる類であって、やってる音楽自体は独創的でも何でもなく普通。声質が人並みな米津が焼き直し論を唱えてるからこのインタビューは読み応えがあるんだよ。
好き嫌いは別として、武器のない人間が徹底的に理論武装して実際に売れ線に乗ってるのは素直に尊敬出来るけどなat 2019年11月04日 01:02 ID:iDG3.2YF0 -
エロ漫画家がハンコ絵か個性的かの議論みたいに下らなくて草。オリジナリティだの型だのお前の拘りなんぞどうでもええわwww
エロ絵は自分が抜けりゃ良いし、音楽は自分が聴きたくなりゃ良いねん。「どうやって作ったか」じゃなくて「何を作ったか」が全てやろ
作者の思想だのスタンスだのはクソほど意味ないから好きにせえ。そんなのが気になる奴っては作品を楽しんでるんじゃなくて、作者の信者なだけやん。ブランド品買い漁るまんの者と一緒やもみあげる名無し at 2019年11月04日 01:26 ID:ghwtr5wV0 -
ミュージシャンの質も落ちてるけどリスナーの質も落ちてるのがよく分かる
ゆとり以下の世代はCD買う金すら無いもみあげる名無し at 2019年11月04日 04:12 ID:.aauUaiI0 -
こういうコメント欄でイキってる人はこどおじニートや無職、モテない人などの社会的弱者が多いらしい。ネット弁慶は軽度ならかわいいけど、現実をみよう。名無し at 2019年11月04日 04:59 ID:xuAnKtOG0
-
>>110
評価数を評価するのなんてジャンル問わず世の常だろ。
評価者を評価して貶すのは単純にダサい。at 2019年11月04日 06:29 ID:ST.87W0A0 -
>>124
意味わからんし
そもそもモーツァルトなんてたいしたことないやろ。at 2019年11月04日 06:32 ID:ST.87W0A0 -
音楽がフォーマットであって、型で成立している部分があるのは事実 ってのはわかる
しかしそこから「オリジナリティ信仰が嫌い」に繋げるのはいかがなものか?
例えば学問、スポーツ、将棋などいろいろあるが
どの世界だって型を身に付けた後は自分のオリジナリティを確立するように努めるもんじゃないか?もみあげる名無し at 2019年11月04日 07:16 ID:jHL3VR1W0 -
「音楽は」というと、それは間違い。
現代音楽には、そういった形式を壊そうとしている人たちがいる。
「ポップスは」といえばまあ正解。
もみあげる名無し at 2019年11月04日 08:01 ID:nhz8MsS80 -
日本で売れるためには当たり障りなく集団心理でこれでいいんだよね?って本当に好きでもなくても皆と一緒と思わせるのが一番売れるんだよ。
逆に日本の世間でうわぁ…と思われる曲の方が海外でウケる。Jメタルやアニソンもここに入っちゃうのはそのためでしょ。普通のバンドが絶対やらないやりたくない海外には無いので一定数にウケてしまう。
まあ金が欲しけりゃ絶対前者だわ。あ at 2019年11月04日 08:44 ID:bCZU7rRP0 -
こういう事言っちゃえるのは懐古主義のロックファンとソレに媚びてずっと同じ曲しか作らない癖にそれを認めないバンドよりよっぽどロックだと思う。もみあげる名無し at 2019年11月04日 14:31 ID:agL9R3WP0
-
※202
朝の5時にこういうコメント欄でイキってる人が言うと、自己紹介も相俟って説得力バツグンやなもみあげる名無し at 2019年11月04日 16:12 ID:dbovaRkm0 -
>>111
何をゴミとするかによるが、売り上げ至上で考えるなら邦楽はゴミかもしれんな
まぁでもそのゴミの中で楽しんでる人らはおるから違う視点から見るとゴミとは言われんやろ! at 2019年11月04日 17:10 ID:Hva8zZgQ0 -
>>209
こんな※に噛みつくのは身に覚えあるやつだけなんだよね。祝日の振り替えなんだから仕事ないよ?働いてなきゃわかんねぇかー名無し at 2019年11月04日 17:23 ID:bewzVEKA0 -
>>205
お前は米が嫌ってるオリジナリティ信仰野郎と同じようにオリジナリティの意味を履き違えてるよ。
本当に誰もやってないことやりたいなら他がやってることは研究し尽くさないとできないだろ。
そしたら自分の方向性と先人のやってたこととある程度オーバーラップするのはそれこそ学問とかの世界でも普通だろ。
米の言ってることは誰もやってないってとこに比重を置きすぎて、誰も聴けないような無意味な音楽をオリジナリティと言っちゃうやつが嫌なだけで。
研究でも誰もやってないってだけで価値になるか?ならんだろ?そう言うこと言ってんだよ。at 2019年11月04日 17:33 ID:One7zDFK0 -
全然最近の音楽わからないから純粋に疑問なんだが、邦楽が進化してないって言ってるが、洋楽も進化してるのか?
知ったかぶり層が謎の洋楽信仰しているとかではなく?at 2019年11月04日 17:40 ID:One7zDFK0 -
>>201
おじさん、今はCD買わなくても自由に音楽聴ける時代なんですよwat 2019年11月04日 17:42 ID:One7zDFK0 -
理屈じゃない
音楽は楽しめばいいんだよもみあげる名無し at 2019年11月04日 21:59 ID:N7OINOd50 -
バケモノでも歌が上手ければ人気者になれるんやぞ
バケモノ界の希望の星だから馬鹿にすんなや!at 2019年11月04日 22:18 ID:b1IHp6.60 -
やりたいんじゃなくて
あんたコピペしかできないじゃんって話at 2019年11月04日 22:46 ID:YtZrtw0V0 -
煽りたいだけやねat 2019年11月05日 15:36 ID:IK6c4Rhc0
-
こんなことはわかってんだよ
それを踏まえた上で新しいとか面白いと斬新を捻り出すから芸術性ってもんが生まれるんだよat 2019年11月05日 16:44 ID:OpjMVuAo0 -
>>1
三月のライオンでアニメのEDにコイツの曲使われてたじゃん!
コイツも十分アニソン歌手だって知らねぇのかよw暇つぶしの名無しさん at 2019年11月05日 17:13 ID:AU6gw6o10 -
アーティストではなく仕事人ってことだろ
どっちが上とかじゃないと思うし良いんじゃないかな
どっちも凄い事だと思うよ
エミネムなんかもそんな感じだしあ at 2019年11月06日 10:36 ID:CECoqjlS0 -
>>9
だからアーティストではないって発言だろ
商業ベースだという話
アーティストってそういうのとは逆の存在あ at 2019年11月06日 10:38 ID:CECoqjlS0 -
>>21
今の時代が特別なんじゃなくて大衆とは常にそういうものだよ
大衆向けに作らなければヒットはしない
それを分かって作ってるって事じゃないかな
本当に革新的なものはそういうものがいくつも重なって既に革新的じゃなくなってからじゃないと大衆には響かないあ at 2019年11月06日 10:46 ID:CECoqjlS0 -
>>35
ポップスとは常にそういうものだろ
というかそういうものこそがポップスあ at 2019年11月06日 10:47 ID:CECoqjlS0 -
>>136
別に誰が批判しようが勝手じゃんwな at 2019年11月07日 19:34 ID:abTJjR0j0 -
彼女もいない金もないやつらが顔叩いてて笑えるわ。
ネットでだけは威勢がいいよね〜名無し at 2019年12月30日 11:32 ID:X56WiOW60 -
>>216
お前もリアルの方頑張れよバケモノ名無し at 2019年12月30日 11:34 ID:X56WiOW60