2014年03月17日
【閲覧注意】高級ヘッドホンアンプの中身ってこんな風になってるのかよ・・・
|
ネットの反応
・夢が詰まってるじゃん
・オーディオなんて所詮そんなもんだよ
・高級オーディオの世界はやばいな…
・シンプルイズベストじゃん
・配線綺麗だな
・どうしてもっとコンパクトに出来ないw






Q.
こういうのって安物に比べてなんのせいで高くなってるの?
A.
・部品の選別
・生産数が少ないので量産効果が働かない
・ガワ
・ブランド料
結論:中身はあんまり見ないほうがいい

オヤイデ USB DAC+ポータブルヘッドホンアンプ Fiio E07K
|
|
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
-
わーお名無し at 2014年03月17日 00:05 ID:7ZokKJYh0
-
コンパクトにしすぎると発熱とかの問題があるんじゃね?もみあげる名無し at 2014年03月17日 00:15 ID:fa7hFED30
-
基盤の数や複雑さで音がよくなる訳じゃないからな名無し at 2014年03月17日 00:22 ID:EPxNLRs0O
-
>>1は普通に詰まってる方だろもみあげる名無し at 2014年03月17日 00:32 ID:I82beIS10
-
工場の一室かと思ったもみあげる名無し at 2014年03月17日 00:35 ID:6XfW8ngv0
-
儲かるな名無し at 2014年03月17日 00:37 ID:grcBjCz60
-
むしろシンプルな方が外乱受けにくいんじゃね
パーツが多ければ多いほど電力損失も大きくなるしもみあげる名無し at 2014年03月17日 00:38 ID:qEKV13QC0 -
20年くらい前の高いアンプはそれなりの作り込みだったよ
最近のはシラネat 2014年03月17日 00:49 ID:RnPCu7Bu0 -
改めてパイオニアは良心的だと実感したわ。もみあげる名無し at 2014年03月17日 00:50 ID:yQ8Lv2lT0
-
スカスカやん…もみあげる名無し at 2014年03月17日 00:53 ID:FGJPWptM0
-
SSDの中身もこんなもんだぞもみあげる名無し at 2014年03月17日 00:57 ID:6XfW8ngv0
-
ゴールドムンドの中身、流用かよwww
それで140万も取れるんだからボロい商売だなたわけキングダム at 2014年03月17日 00:57 ID:DaZKc8V80 -
ぁゃιぃもみあげる名無し at 2014年03月17日 01:02 ID:aXtLR24z0
-
半田接続してる時点でゴミ
溶接最高もみあげる名無し at 2014年03月17日 01:04 ID:rvh.fF0c0 -
spiceってこれ意味あるの?もみあげる名無し at 2014年03月17日 01:04 ID:w1VYvoL.0
-
小さいと安く見えるからだろな…もみあげる名無し at 2014年03月17日 01:12 ID:Tt6nm8lf0
-
一番上は何でたたかれるのかわからんもみあげる名無し at 2014年03月17日 01:17 ID:7Y5Fr0Au0
-
1番下の画像USBメモリの画像思い出したもみあげる名無し at 2014年03月17日 01:20 ID:C2XUJdRg0
-
このヘッドフォンアンプは、
すんごい丁寧に作ってある気がするのだか?
ていうか、これ裏面にもパターンあるよ。
あとコンデンサにもちゃんと検査してる印がついている。もみあげる名無し at 2014年03月17日 01:25 ID:bpWd7xBR0 -
そもそも音質なんてノイズが入ってない限り善し悪しなんてオカルトだからね。音質なんかより低音が腹にズドンと来るような何かが欲しいわ。名無し at 2014年03月17日 01:28 ID:k.AudCNY0
-
コンパクトに設計出来る時代なんだなぁ。VHSとかβのデッキの中とか思い出すと半導体と生産現場の進化を感じる。名無し at 2014年03月17日 01:28 ID:USkQk4qGO
-
シンプルで簡素なことと質は相関しないけどなもみあげる名無し at 2014年03月17日 01:36 ID:JcUHJQra0
-
デジタル信号に質なんてあるわけないじゃん
オーヲタは理論的に間違ったことを語るから怖いもみあげる名無し at 2014年03月17日 01:41 ID:tsXsirBn0 -
よく分かんないけどアルゴリズムみたいなのを売ってるんじゃないの?もみあげる名無し at 2014年03月17日 01:46 ID:C.5xLnxk0
-
オーディオは回路設計シンプルな方が信号の劣化が少ないし、各信号ラインが離れてた方がノイズが影響しにくいという特性があるので基盤だけ見たらスカスカな印象になるのは仕方がない。
部品の選定と回路設計が開発のキモなので、出来上がりのシンプルさだけみたら値段が不当に高いと思うのも無理ないけどな。
at 2014年03月17日 01:47 ID:hz.QwK6.0 -
最後のはHSWのやったっけ?
これ中古でもかなりの値段で笑った記憶あるわななし at 2014年03月17日 01:47 ID:xiTRVnFZ0 -
最後のやつなにこれ。盗聴器仕込む用?名無し at 2014年03月17日 01:48 ID:LlsuCzn.0
-
この画像のSPICEてやつはエレキギター用のエフェクターな。
ウェスタンエレクトリック社の戦前に作られた現在生産されてないビンテージ線材を使った機材で、こんなただの導線なんだけどエレキギターの信号の美味しい部分をうまく通してくれて音は確かに変化するんだよ。
値段なりの効果があるかと言われたら絶対にNOだが。at 2014年03月17日 01:57 ID:hz.QwK6.0 -
規格が同じ抵抗やコンデンサーでも既製品と自作では音が変わるから、ただ複雑であれば良い訳じゃない。
けど、プロでもないのにオーディオ機器にうん百万も使う奴らはマジで頭おかしい。もみあげる名無し at 2014年03月17日 02:03 ID:2Inj7kor0 -
HSW SPICEは神エフェクター
SPICE at 2014年03月17日 02:10 ID:WfO99fE80 -
どこかで見たと思ったらVIPのスレじゃないか
俺のうpした写真があってワロタもみあげる名無し at 2014年03月17日 02:15 ID:0mdeEFZC0 -
高くても5万で十分だからな
そっから先の世界は知らん
スピーカーでっかくした方が手っ取り早いもみあげる名無し at 2014年03月17日 02:28 ID:QpX3UEuY0 -
アンプに限らず、ある程度の大きさがないとかえって使いづらいだろうに。あ at 2014年03月17日 02:33 ID:X2dD8cjPO
-
※23
アナログ信号なんですがもみあげる名無し at 2014年03月17日 02:36 ID:Kz02iRaC0 -
電磁波の影響もあるから、部品どうしはなるべく距離を話した方がいいんだよ。
だから、すかすかに見えるだけで、なうようはないわけじゃない。もみあげる名無し at 2014年03月17日 02:50 ID:tnx77UXz0 -
Spiceは高級ケーブルが入っているのが売りだろ。名無し at 2014年03月17日 03:00 ID:ehu3Qzzb0
-
見出しでベイヤーのアンプ出すのやめてくれませんかね。ゴールドムンドとかと違ってちゃんとしたオーディオメーカーなんだからさ
てか、なにかを批判する記事を書くんだったら少しは調べろよ。みっともねーなもみあげる名無し at 2014年03月17日 03:20 ID:ObbifZTk0 -
だって無駄なとこにこだわる人はほぼ見た目重視というか、こだわってるところを人から見てもらいたい人ばっかりだもん
コンパクトにしても目立たないからカッコつかない
こういうのはオーディオじゃない、インテリアや指輪と同じアクセサリーもみあげる名無し at 2014年03月17日 03:23 ID:9IYgM4n50 -
ことスピーカーにおいてはエンクロージャーの空間は重要ですから(震え声)もみあげる名無し at 2014年03月17日 03:38 ID:BjeXCQDwO
-
小さすぎるスピーカーとか糞じゃんもみあげる名無し at 2014年03月17日 03:50 ID:ToNWKcp00
-
>>20
さすがにそれは鼓膜が腐ってるもみあげる名無し at 2014年03月17日 03:55 ID:CPfOXDaN0 -
え?中身が詰まってたら良いと思ってたの?
日本人ってちょろいね^^もみあげる名無し at 2014年03月17日 03:56 ID:lbptaGjH0 -
詰まってるとそんだけ干渉するからできるだけ離した方がいいんだよ
あと回路は短く ノイズ拾いにくくなるからな
溶接最強なのは合ってる
ただそのレベルになると部屋から改造しないとわからないくらいなので素人には意味がない
結論:のめり込まなくて安価なもので十分 mp3で事足りるだろもみあげる名無し at 2014年03月17日 04:02 ID:Lq9BUrDh0 -
これなんか問題あるのか?
最初の方とか言われるほどのものじゃないだろ
配線やコンデンサてんこ盛りで中身詰めとけばそれで満足するのか?もみあげる名無し at 2014年03月17日 04:27 ID:DjZXX6qe0 -
一番上のは良心的
電源基盤の液コンはぜんぶチェック済みらしきマジックでマークがある
アンプ部はオールセラコン化
まぁ良い音するんじゃね?もみあげる名無し at 2014年03月17日 04:27 ID:ILj7JGzm0 -
そんなこと言ったらPCのマザボだって値段ピンキリじゃねーかあ at 2014年03月17日 04:33 ID:yvyXRe.w0
-
マザボは値段がまんま性能に繋がるじゃん。
安物だとグラボやCPUの性能を引き出せない。数字で分かる。
アンプなんてちょっとかじった程度じゃ違いは分からんし、
行き過ぎると最早宗教。プラシーボ、オカルト。
本当に音質がわかる人もいるんだろうけど
身近にブランドしか見えてない音質オタがいるから信用できんな。名無し at 2014年03月17日 05:51 ID:Wnjb7Yi1O -
マザボは値段がまんま性能に繋がるじゃん。
安物だとグラボやCPUの性能を引き出せない。数字で分かる。
アンプなんてちょっとかじった程度じゃ違いは分からんし、
行き過ぎると最早宗教。プラシーボ、オカルト。
本当に音質がわかる人もいるんだろうけど
身近にブランドしか見えてない音質オタがいるから信用できんな。名無し at 2014年03月17日 05:51 ID:Wnjb7Yi1O -
医療機器でもな、見た患者さんが不安がるからって
本来必要な大きさの3倍くらいのでっかい機械にして
売ってたりするんよwもみあげる名無し at 2014年03月17日 06:05 ID:PQG2sT.O0 -
こんなもんだろw一体何が詰ってると思ってたんだよwww
もみあげる名無し at 2014年03月17日 06:12 ID:inlOQSLv0 -
人間はアナログa at 2014年03月17日 06:36 ID:C8iKg8a40
-
※8
アナログとデジタルでぜんぜん違うからもみあげる名無し at 2014年03月17日 06:43 ID:OMSkAeOb0 -
1枚目のやつ、電源部のノイズを撒き散らさないように金網みたいな
板を入れたりしないのかなー?と言う点だけちょっと気になる。もみあげる名無し at 2014年03月17日 06:57 ID:JR6Ggs6f0 -
き、昨日買ったけどその前に使ってた5000くらいのは実際
良かったから! だから今度の50000くらいのもきっと…な at 2014年03月17日 06:58 ID:XxaC.Hk.0 -
使う部品は大体同じ
結局一定以上の値段は気分の問題よa at 2014年03月17日 07:01 ID:C8iKg8a40 -
1枚目はこんなもんじゃないか?
スパイスのは流石にひどいけどもみあげる名無し at 2014年03月17日 07:13 ID:udV3pUAw0 -
何の機能もない置物だって高い値段がつくんだから
高い置物についでで機能がついていると思えばそんなにおかしくはないわat 2014年03月17日 07:17 ID:C8iKg8a40 -
据え置きだとラックの大きさに合わせ設計されるだろうし、どこか一つパーツが大きいとぶ厚くなるんじゃないかな。ななっしー at 2014年03月17日 07:23 ID:MnkoM6OC0
-
最初のベイヤーのアンプどこがスカスカなんだよ
ゴールドムンドみたいなカスメーカーと並べるな阿呆が
管理人の無知さが如実に現れるわ。
とりあえず叩き記事作ってPV稼ごうって魂胆なんだろうな。
早く閉鎖しろもみあげる名無し at 2014年03月17日 07:32 ID:zG0kEOXk0 -
「高級ウッドインシュレーター」とかいって
ただの木片を5000円で売ったりする業界と思えば
作り込みすぎてると言えるかも知れない。もみあげる名無し at 2014年03月17日 07:46 ID:hCjbkz.70 -
ベイヤーのa20だっけat 2014年03月17日 08:19 ID:W903sa2q0
-
なぜ開けたしat 2014年03月17日 08:31 ID:Gr26zyHd0
-
やっぱ数万以上出すのはアホat 2014年03月17日 08:34 ID:SyLi.n640
-
お前ら、こんなんでビビるなよ。
ブランドの時計とか分解したら、もっとビビるよ。
グッチやコーチやらのブランドの時計を調べてみ。たぶん、ネットに画像が落ちてるよ。
もみあげる名無し at 2014年03月17日 08:43 ID:KnTCeGo60 -
高価な部品や素材使ってるんじゃないのさ at 2014年03月17日 08:47 ID:QWKUb6.Q0
-
よく見たら2万と140万の中身がほぼ一緒ってことかもみあげる名無し at 2014年03月17日 08:50 ID:gSx0MezL0
-
部品の質なんだろ
数の量で残念がるという小学生おっっっっp at 2014年03月17日 09:02 ID:UC.v1zN00 -
アンプ程度の複雑さで機能が一緒なのに構造が大幅に違ったらそれはそれで驚くわ。
問題は部品の選別と素材だけでうん十万もすることだろ。
原価いくらだよ。名無し at 2014年03月17日 09:13 ID:Wnjb7Yi1O -
ベイヤーでも出してるのか。今知ったよ。
おいしい市場なんだな、ヘッドホンアンプ。もみあげる名無し at 2014年03月17日 10:03 ID:Je.NxQWQ0 -
オーディオ好きだけどマジでこの業界はオカルトモンの製品が蔓延るヤバイ世界だからね
オーディオなんて本質電気工学、機械の世界の話しなのに、そこに北欧神話もビックリするくらいの壮大な美辞麗句が流麗な筆致であけすけに描写されてっから
もともと音楽を愛好する人間なピュアなくらい馬鹿な人間ばっかだから電子機器にポエム持ち込むガンダムオタクみたいな阿鼻叫喚の光景が広がってんだよねもみあげる名無し at 2014年03月17日 10:06 ID:2.NqifDr0 -
ごちゃごちゃ沢山入ってる=すごい!もみあげる名無し at 2014年03月17日 10:14 ID:9.PrQiTq0
-
アンプやエージングはプラシーボ効果が大きく働くからなat 2014年03月17日 10:15 ID:FA6SROAy0
-
このシンプル構造が問題なんじゃなくて
「こんなシンプルな構造なのになんでそんな値段になるの?」ってことなんじゃないのもみあげる名無し at 2014年03月17日 11:28 ID:H1CVgocl0 -
中国みたいに砂入れとけもみあげる名無し at 2014年03月17日 12:02 ID:gcI.BZi80
-
SPICE入れるなら『ぷりっぷり』も入れて頂かんと…www名無し at 2014年03月17日 12:18 ID:FLYouk6o0
-
基板の設計やってるけど
1みたいな条件の仕事ならかんたんだなぁ
音関係だと配線長の制限とかあるんだろうけどあの基板の広さならよゆーよ!もみあげる名無し at 2014年03月17日 12:37 ID:xlxthQN70 -
例えば真空管ひとつにしてもピンキリのように配線やケーブルも然りってことだろ
でかいケースは必要だからでしょあ at 2014年03月17日 12:38 ID:YOVuEZaI0 -
※53
電源部とか型番まではわからんけどノイズフィルターらしきもの入ってるし多少は放熱のことも考えておかないとね
>>1のは結構きれいな基板だよ
もみあげる名無し at 2014年03月17日 13:06 ID:oEI0CZcP0 -
オーディオの場合、部品は少なければ少ないほどいいよあ at 2014年03月17日 13:29 ID:TWCDv0dV0
-
ベイヤーのは普通に金かかってよく出来てるじゃん。
普通ケミコン使うとこ全部タンタルだぜ。
チップ抵抗はリード抵抗で言うところの金属皮膜相当だから
高精度ローノイズ品よ。もみあげる名無し at 2014年03月17日 13:30 ID:9eDfTK7v0 -
できることならとにかく広い範囲にパーツを散らせて電磁ノイズ対策してほしいat 2014年03月17日 13:44 ID:cDD9.iOO0
-
俺のm902はどんなんか調べてみよat 2014年03月17日 13:55 ID:8K.6HWxz0
-
設計者の努力でここまでシンプルに出来たんじゃないの?
知らんけど名無し at 2014年03月17日 13:56 ID:CLctiakI0 -
部品は少ない方がいいだろ
シンプルに越したことは無い
部品増えると電力消費や発熱量が増えるし、故障しやすくなるからな名無し at 2014年03月17日 13:58 ID:CLctiakI0 -
ゴールドムンドのいやつ、左手前のトロイダルコイルだけで数万するけど、140万はぼりすぎ!
電源とDAを遠ざけてある配置と、真ん中のプレーヤーがシールドされているのは共感できるが、空中配線がツイストのみって言うところがいまいち。
もみあげる名無し at 2014年03月17日 14:21 ID:qKTHn2AG0 -
まだ自演記事やってたのかか at 2014年03月17日 14:40 ID:mipLjIU70
-
シンプルなのが問題なんじゃなくて
中身少ないのに箱だけデカいのが気に入らないんだろ
これだけスペースに余裕があるならもっと小型化できるだろうに、同じスペックならデカいほうがいいって考えなのか?
あ at 2014年03月17日 14:50 ID:dD9VB1340 -
※87
まぁ使いやすいサイズってものもあるからなぁ
小さけりゃいいもんでもないし名無し at 2014年03月17日 15:14 ID:CLctiakI0 -
部品が近いとノイズが乗りやすいから各パーツはできるだけ離して置いたほうがオーディオ的には良いんだよ。at 2014年03月17日 16:21 ID:n.W2lvrN0
-
ジャンルは違うが、車のチューニングエンジンもフルバランス取りレベルだと部品は量産車に載ってる市販エンジンと一緒で
ピストンやコンロッドの重量合わせや、クランクシャフトやカムシャフトは手締めによる適正トルクでの締め付けなんだよな
そこに特殊な部品は一切無い名無し at 2014年03月17日 17:00 ID:KJgvceXu0 -
※89
もみあげる名無し at 2014年03月17日 17:18 ID:dYQPawwy0 -
ノイズとかそうゆうの考えたらシンプルで配線同士をできるだけ離した方がいい気がするけどなもみあげる名無し at 2014年03月17日 19:45 ID:bwJqyxgf0
-
※89
煽りじゃなくてマジで聞きたいんだけど、電磁的干渉=音にノイズが乗るって具体的にどういう機序で起こるの?
それに10cm程度離しただけで消える微弱な干渉なら絶縁体挟めばいいんじゃないの?もみあげる名無し at 2014年03月17日 19:50 ID:AbX3GzUO0 -
シルバニアファミリーの家みたいあ at 2014年03月18日 00:01 ID:XZISU.mH0
-
※93
電磁誘導と透磁率を少し調べればわかると思うよ
中学の理科レベルだけど大丈夫?もみあげる名無し at 2014年03月18日 00:15 ID:6dDLSR0T0 -
また中身厨か
中身詰まってたら高価でもいいのか?最近の韓国製はゴミでぎゅうぎゅうだから満足できるんじゃない?
大体中身ちょろまかして儲けるなんて短期的に見ても間違いなく失敗するだろもみあげる名無し at 2014年03月18日 00:33 ID:DXcy.ki80 -
コンパクトにしたらノイズが乗るんじゃないの?
なんでメーカーが騙そうとしてる前提で考えるんだよ
騙されないオレかっけーって?名無し at 2014年03月18日 00:36 ID:7ymE9.Ih0 -
2万と150万、基板がほぼ同じだねもみあげる名無し at 2014年03月18日 00:50 ID:Q3URAThV0
-
後のはともかく、1は少なくともそう悪いものではない
電源は基板から分離してあるし、等距離配線に気を配っているし
ディジタルアンプとしてはまっとう、かつ無駄なコストをかけないよう配慮して作っている。
5000円以下ならリーズナブルもみあげる名無し at 2014年03月18日 03:01 ID:BM8Qmfe20 -
1枚目のベイヤーa20綺麗な回路だし、良品質なパーツしっかり使ってんじゃん。どこがダメなのか。
それにこのアンプすごくコンパクトだからね。at 2014年03月18日 04:06 ID:sj5sdYoP0 -
閲覧注意の意味が分からんあ at 2014年03月18日 06:33 ID:J5yW0S7y0
-
なんかスカスカじゃねもみあげる名無し at 2014年03月19日 00:02 ID:..hTCg4y0
-
ピュアオーディオ板はオカルトが7割家電板は社員のステマが7割だ。ヘッドホンとポータブルはステマの嵐だ。無名の海外ブランドを高音質だと持て囃し初心者を騙す。業者はオーディオバブルの再来とステマ合戦を煽ってるがまた同じ結果になる。業界に客を定着させたいなら良心的な商売をすることだat 2014年03月19日 00:20 ID:GuhCa3Oz0
-
ゴールドムンド購買者には140万も2万もたいした差ではない。もみあげる名無し at 2014年03月20日 01:33 ID:ytfZ4L5Y0
-
あんましケーブルひっぱるとアンテナになりそうもみあげる名無し at 2014年03月20日 10:30 ID:JbZ3NYaK0
-
高いから良い物かはわからないよなもみあげる名無し at 2014年03月20日 14:10 ID:8uZJTKb20
-
端子と近いとノイズ拾いやすいからしょうがないところもあるけどどこまでが本当かわからんあ at 2014年03月23日 16:01 ID:v9.YxCeo0