2014年02月06日

ゆとりが間違える三大言葉『的をえる』『味わわせる』




1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 12:58:41.46 ID:Qs1L0mhA0


あとひとつは?






2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 12:59:10.26 ID:3F+X+Nv00

頭痛が痛い



3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 12:59:12.40 ID:ZmLTznDo0

ふいんき 



4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 12:59:13.88 ID:8ZJpzCk2P

敷居が高い



8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 12:59:49.15 ID:+CYwtjSo0

足元をすくう



10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:00:22.97 ID:HiLBteM60

(ファイルを)落とす→取る



14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:01:31.66 ID:TsFuGdJa0

ずつ→づつ



15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:01:55.87 ID:o1NtfQjD0

永遠と



20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:02:49.98 ID:ZzEk4jIa0

こんにちわ

こんばんわ



26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:03:43.18 ID:NnROvUeU0

確信犯



27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:04:04.49 ID:AqMdaw4Y0

情けは人のためならず



28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:04:40.77 ID:NnROvUeU0


役不足




93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:43:39.62 ID:bJdDdsj90

>>28

これホント多い



29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:04:58.89 ID:ErO27DVt0

気お付ける



31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:05:01.25 ID:/CxoMgHR0

とりつく暇もない



34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:07:11.89 ID:nwNqTrY30

性癖



36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:08:00.49 ID:HiLBteM60

二の舞を踏む→二の舞になる



42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:11:23.45 ID:htj5BGg9O

ひおしがり

 

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:12:54.26 ID:s4PQn+f+0


「の方が」→「のが」




49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:13:59.04 ID:EJTt7mlJ0

イマラチオ



50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:14:30.95 ID:dVFC1I2r0

いちよう



58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:18:40.79 ID:AFnTi0WN0

「気をつける」を「気よつける」って書いてあったの見て戦慄した



59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:18:46.11 ID:o1NtfQjD0

目上に対して「ご苦労様」



94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:44:06.20 ID:m/PmMblI0

せざるおえない



85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 13:38:03.58 ID:Bh8QxDcQ0


言う→ゆう


これはもはや救済不可能レベル



http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391659121/


「ゆとり世代」が職場に来たら読む本


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
  1. え?味わわせるじゃないの?
    味わう→味わわせる だろ
    行く→行かせる
    つくる→つくらせる
    あ at 2014年02月06日 17:12 ID:ATpXsLBg0
  2. 敷居は高いって間違って使ってたわ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:13 ID:.yqqpw1i0
  3. 永遠と が特に目につくな。

    言われた→ゆあれた
    そういうの→そいゆうの

    いっそ日本人やめろ。
    あ at 2014年02月06日 17:15 ID:o70cmnDCO
  4. こういう→こーゆー ならそういう書き方してるんだなって流せるんだけど
    某人気漫画で頻繁に「ああゆう」「こうゆう」「そうゆう」が使われてて気になる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:19 ID:DovQ9vQV0
  5. FAUKワロタ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:20 ID:QxcIOZqA0
  6. こうゆうスレでいつも的を得ない事書いてるいるよな
    その場のふいんきでゆとりのこと馬鹿にしてるんぢゃないの
    気おつけないと足元すくわれるよ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:22 ID:36.6o0090
  7. そもそもスレタイに違和感
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:24 ID:74gLjy6I0
  8. エジプトの壁画の時代から続いているスレ
    at 2014年02月06日 17:25 ID:0jRna4FC0
  9. まともな教育しないからこうなる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:27 ID:tTWLZe1F0
  10. ゆとりじゃなくても間違ってる奴結構いるけどな
    高卒が多い年代は特に無知が多い
    at 2014年02月06日 17:27 ID:03c5Lh9a0
  11. FAUKwwwwww
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:28 ID:N1Iiy5ig0
  12. ゆとりまったく関係ねえw
    名無し at 2014年02月06日 17:30 ID:vIESWH6G0
  13. スレタイはツッコミ待ちだよな?
    そうだよな?
    名無し at 2014年02月06日 17:31 ID:vE6AFja60
  14. 「的を射る」は「正鵠を得る」が元になってるから、成り立ちを考えれば「的を得る」でもあながち間違いでは無いよ

    的の中心を射抜いたら的を得た、外したら的を失ったと表現していたからね
    ゆとり at 2014年02月06日 17:31 ID:nxFoHg36O
  15. まずスレタイに間違いがある時点でゆとり以下の低脳じゃねーか。恥晒しが
    あ at 2014年02月06日 17:32 ID:03c5Lh9a0
  16. さいあく→さいやく は戦慄した
    みるきー at 2014年02月06日 17:33 ID:TuphQzXN0
  17. 「のが」はマジで多いな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:35 ID:N1Iiy5ig0
  18. 今更手遅れだよ。打つ手なし。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:36 ID:fLtx5.YV0
  19. わわわせやがって〜。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:37 ID:.ZQNJqA60
  20. 確信犯とかは意味の間違いであって今回の趣旨は表記の間違いでしょ。
    人の間違いを偉そうに指摘する資格ないよ。
    あ at 2014年02月06日 17:41 ID:znFjX.SVO
  21. ゆとり以外でも間違いがかなり多い
    確信犯と役不足は入れちゃダメだろ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:42 ID:D3nABABP0
  22. こういうのって会話の流れを折るよね
    本人は気になってないかもしれないけど聞き手は話が耳に入らなくなる
    三文芝居 at 2014年02月06日 17:42 ID:ibdAdMAA0
  23. 今の世代は、さとり世代というんだけど・・・。

    ゆとり世代叩きが薄れるのは困るのですか?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:43 ID:45C8DIol0
  24. いちおとかさいやくは会話だと気にならん
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:47 ID:i23GMcsX0
  25. 的を得るはあながち間違ってもいない
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:48 ID:kdSwmrd60
  26. 「味わわせる」で合ってるぞ
    味大王 at 2014年02月06日 17:51 ID:uz..m4z00
  27. ゆとり多いな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:54 ID:uoCfjntR0
  28. 間違ってるというよりわざと使ってるやつが多い。
    かわいいとでも思ってるのかね。
    もみ at 2014年02月06日 17:55 ID:AhUWd5qF0
  29. ※28
    >間違ってるというよりわざと使ってるやつが多い。
    いや、あいつらは99割ガチで間違えてる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:56 ID:N1Iiy5ig0
  30. いや言うはゆうとも読めるだろ
    あ at 2014年02月06日 17:58 ID:N7HROCvy0
  31. ※4
    同じかどうかはわからんけど
    とめはねっ! 鈴里高校書道部がその書き方で気持ち悪いんだよね
    内容は好きなんだけど違和感が・・・
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 17:58 ID:RlL2RGmy0
  32. 「味あわせる」が正しい日本語と思ってる>>1こそ真のゆとり
    名無しさん at 2014年02月06日 17:58 ID:DKe.PY5j0
  33. こうゆうことを「正否」の二元論でしか捉えられない奴って想像力がない
    例えば「こんにちわ」にしても「こんにちは」にはない親しみやすさとか愛らしさを俺は感じ取れるわけで、女の子何かが意図的に使っているなら一種のレトリックの派生として興味深く受け取るね。
    世界を黒か白かで見ちゃいかんよ。
    あかさ at 2014年02月06日 18:00 ID:aKGtaZgP0
  34. 言葉は時代と共に変わって行く。昔の言葉と今の言葉は違う。昔の言葉にこのような間違いが蓄積され今の日本語になっている。
    ななし at 2014年02月06日 18:07 ID:dBTgrRkE0
  35. 米22
    話の腰を折るって言いたかったのかな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:07 ID:7WeTWUOQ0
  36. ※33
    意図的って感じじゃなくてあいつら当たり前に「ゆう」って書くから馬鹿にされてるんやで
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:07 ID:t0wXJ4rt0
  37. FAUKってなんだよwww
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:08 ID:s8IsOKi40
  38. 最近「〜〜だは」って書くやつ多いけどあれなんなの
    見た時寒気がすごい
      at 2014年02月06日 18:09 ID:Nfo2BN.Q0
  39. ※33
    こうゆう→こういう
    あと3行目、4行目は句点があるのに1行目にはない、という不統一感
    2行目が適当な長さで改行されていなくて、無駄に長く読みづらい
    こういう文章を書く人は、意見を書くことだけの自己満足で終わっていて
    相手に読みやすい、分かりやすい文章を書くという意識が皆無
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:10 ID:Lk2nCdFt0
  40. 単に間違って覚えてる日本人が多いだけなのに
    わざわざゆとりに結び付ける理由あるんですかねえ
    「ゆう」表記、永遠と、事をときに置き換える(〜したときある?)
    このあたりは若者っぽいなあと思うけど
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:11 ID:9oLLvsYj0
  41. 的を得るが間違いじゃない、とか言ってる馬鹿たれはネットでかじった知識だろ。
    どうせならもっとかじれば、それが間違いだってすぐわかるだろ。中途半端に調べずに最後まで調べろよ。
    正鵠を得る、って言葉で、せいこくはまととは意味が違うぞ。
    at 2014年02月06日 18:14 ID:oNcDJOmV0
  42. 「味わわせる」は間違ってない件
    スレタイ入力したときに「あじわわせる」で一発変換出来た事に違和感を持たなかったのか
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:15 ID:2C.ET.nd0
  43. ゆとりは叩きやすいから諦めろ

    俺はもう慣れた
    あ at 2014年02月06日 18:16 ID:UqZD.4950
  44. 昭和の人は平成の人の言葉使いを嘆き
    大正の人は昭和の人の言葉使いを嘆き・・・
    何かの本にあったけど遡れば平安時代の人が若者の言葉の乱れを憂いていた文献もみつかってる
    まぁ言葉使い何かが一々気になり始めたら己は次世代への移行が失敗した骨董なのだと自覚すべき
    な at 2014年02月06日 18:17 ID:aKGtaZgP0
  45. ゆとり辺りから本格的に日本語おかしくなってきた
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:20 ID:N1Iiy5ig0
  46. あれわざとやってんのよ?(笑)

    「ゆう」とか流石に「いう」ってわかるやろ
    おろろろ at 2014年02月06日 18:23 ID:ZHPnN9CM0
  47. 性癖はゆとりオタク全員が間違えてるな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:27 ID:N1Iiy5ig0
  48. 〜の方が→〜のが、は単純に省略じゃね
    さらにあまりハッキリさせないで濁すっつかマイルドになるからある意味日本人的かな 真面目な場ではダメだが
      at 2014年02月06日 18:28 ID:X.MUyLmq0
  49. こうゆう とか こんにちわ
    とか口語的にわざとやってる人おおいだろ実際
    それを鬼の首取ったかのように突っ込んでくる奴はアスペか?
    つーか、そんなん気になる堅物にはスラングだらけのインターネットは向いてないから学術論文でも書いてなさい笑
    論文でも
    (^o^) at 2014年02月06日 18:28 ID:aKGtaZgP0
  50. ゴキブリも御用から生まれたんだろ
    考えるだけ無駄
    てけとーに併せて置くべきだは・・・
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:28 ID:id781S110
  51. ほうほう
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:30 ID:btFOa2nY0
  52. 言葉なんて移りゆくものだしなぁ。特に確信犯とか役不足とかの誤用はもう誤用の意味が辞書にのる程だからもう誤用とはいえん
    若者の言葉にムッときたら年取った証拠なんだろうな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:33 ID:fWubfpAE0
  53. 味あわせる(使役)って、原形に直すとどうなるんや
    あ at 2014年02月06日 18:34 ID:kPYl6gTQO
  54. ゆとりじゃなくて日本語すらまともに覚えられない人だろ。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:37 ID:aP3jv.xs0
  55. マジレスすると的を得るって間違いってわけでもないけどね。
    これを間違いだというならむしろ「的を射る」を「正鵠を得る」と同じ意味で使ってる人の方が滑稽。

    的だったら「的をついている」が正解。怪しいものは大体既に元の言葉から派生したものが多い。

    ご冥福を祈りますとかもそうだけど最近一部分をかいつまんで間違いだ!って言う人が多いよね。ちなみにご冥福を〜は宗教によって使い分けがあるだけで間違いではない。
      at 2014年02月06日 18:40 ID:84tyUZKs0
  56. 「煮詰まる」と「うる覚え」と「せざるおえない」だろ
      at 2014年02月06日 18:42 ID:KCzDMpdDO
  57. ※41
    だからより確信をついたって意味で「的を得た」でも俺はいいと思うがな
    まあなら素直に「正鵠を得た」を使えよって話だけど
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:44 ID:3YpQ2QZ90
  58. ゆとりを見下すつもりが、ゆとり以下の無教養を晒してしまった残念なスレタイ
    at 2014年02月06日 18:44 ID:OchJ4iP.0
  59. 言う→ゆう は誤用じゃないって言われるが、ガキっぽさは否めない。
    あ at 2014年02月06日 18:44 ID:o70cmnDCO
  60. 的を得るは間違いと断定は出来ないだろ 靖国を得るから来てるんだから的を射るのほうが怪しい気がする
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:44 ID:9U4MGeK.0
  61. オッサン「ゆとりはアホだなぁwww」
    山田 悠介「ほんとだよなw俺たちは賢い!!」
    オッサン「」

    リアル鬼ごっこを生み出した30代の脳みそ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:45 ID:SSzT6gjz0
  62. ミスった 靖国じゃなくて正鵠な
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:45 ID:9U4MGeK.0
  63. 役不足は過半数が間違った意味で使ってるんじゃなかったか?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:46 ID:lmvoVSQW0
  64. 言葉に「正しい」とか「誤り」というジャッジを強いる者こそ、言葉というものを正しく理解していない
    言葉は溶けては固まり、またその上から溶解した言葉が流れ込んでくる止まる事なきマグマのようなもの
    誰かが正しいと言った刹那、もはや正しく無いのが言葉というもの
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:48 ID:2ZZ7xQAm0
  65. ※62
    どういう間違いしたんだよw
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:48 ID:3YpQ2QZ90
  66. いい年して2ちゃんでゆとり叩きしてるポンコツ共の顔を見たいね

    歪んだ性格を反映したさぞかし醜い顔なんでしょうねぇ・・・
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:51 ID:IsLKTIk80
  67. ※65
    おそらく※62が昔、「靖国」が「やすくに」と読めず、
    文字の雰囲気から「せい」「こく」と分けて変換して
    「靖国」と出した名残で、いま「正鵠」を変換しようとして
    「せいこく」と打って変換したら「靖国」が出てきたに一票
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:54 ID:84tyUZKs0
  68. ※67
    読めるに決まってんだろw
    なぜか変換で出たんだよ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:56 ID:9U4MGeK.0
  69. なんで誰も二の舞を踏むに突っ込まないのか
    あ at 2014年02月06日 18:56 ID:a9UYTl.10
  70. ゆとり関係なかった
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:57 ID:5F8jBzpr0
  71. ※68
    ああゴメン書いてておかしいと思った

    IMEがおかしくなって「やすくに」と打って変換しても
    出てこなかったから「せい」と「こく」で分けて
    変換したとかじゃなくて?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:58 ID:84tyUZKs0
  72. 逆にゆとりはこういう指摘されまくってるから修正してるんだよなぁ
    おっさん世代のほうが多いんじゃね?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 18:59 ID:jcD0h9bf0
  73. 「違かった」かな

    これ使うやつまじで多い
    ゆとりに限らないけど
    ななし at 2014年02月06日 19:00 ID:Rqosu3Yp0
  74. >>73
    >これ使うやつまじで多い
    使う奴が多数派ならもうそれが正解なんだよ
    言葉ってそうゆうもんだから
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:01 ID:2ZZ7xQAm0
  75. FAUKでクソワロタwwww見事なゆとりだww
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:04 ID:N1Iiy5ig0
  76. ※29
    >あいつらは99割ガチで間違えてるから。

    9割ではなく…?
    名無し at 2014年02月06日 19:06 ID:lspG4GnC0
  77. ゆとりは本当に糞だな
    名無し at 2014年02月06日 19:06 ID:.WPYJSOm0
  78. ※76
    ※76
    ※76
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:07 ID:N1Iiy5ig0
  79. ※74
    的を射るとか派生した新しい言葉なら良いと思うけど
    言葉に元の意味があって、それと全く違う意味でつかわれるのは
    直していった方がいいと思うけどね
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:07 ID:84tyUZKs0
  80. 最近は少なくなってきたけど、少し前までは味あわせるの誤植本当に多かった
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:18 ID:mAAUSF8b0
  81. FAUKは馬鹿なギャルが間違えただけだろ
    若者とおっさん両方に書かせたらたぶんおっさんのほうが正答率低いとおもうで
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:23 ID:jcD0h9bf0
  82. 的を得るはどちらが正しいかハッキリ決まってなかったはずだけど
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:25 ID:uaPP.X.N0
  83. 的をえるはあってるよ^ ^
    ^ ^ at 2014年02月06日 19:30 ID:UnK5sSAl0
  84. 「的を得る」が正しいんだよ
    漢語由来の表現だということを考えれば
    的を得る=的のど真ん中を射ぬく
    的を射る=的のどこかに当たる(真ん中かもしれないし違うかもしれない)
    なんだから、ただ「的を射る」だけなら大したことじゃない
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:33 ID:o8GShG3A0
  85. ○的を射る、的を得る

    ○味わわせる
    ×味あわせる

    よく見る間違いは「〜するは、〜するは」だな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:36 ID:3lGmjUKd0
  86. あとこれは間違いというか口語的変化だけど、
    「違くない」「好きくない」「きれくない」
    とかの形容詞化も目立つな
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:38 ID:3lGmjUKd0
  87. ※82
    的は射るものだけど、的を射るを正鵠を得るとか的をついているの意味で使うなら間違い
    的を得るは、正鵠を的に変えたものだから正確にいえば間違いだけど、まあ間違った英語並みには意味が伝わる

    でも日本人なら正しいかどうかは別としてどちらも伝わるでしょ
    どちらも派生した言葉だし
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:40 ID:84tyUZKs0
  88. 姑息:×卑怯 ○その場しのぎ
    おもむろに:×突然、大胆に ○ゆっくりと
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:40 ID:AwMaoKnQ0
  89. のがは話し言葉としてあえて使ってるわwwサーセンww
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:42 ID:u1acSiEm0
  90. 全然大丈夫
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:42 ID:xuMo8lIwO
  91. 役不足
    名無しさん at 2014年02月06日 19:46 ID:P8iLZg3WO
  92. 一応→いちよう
    は周りによくいるわ。
    耳だけで言葉を覚えるから間違えるんだろうな
    名無し at 2014年02月06日 19:47 ID:rC8FDkP40
  93. 的を得た答えじゃないのわわかってんだけど
    なんかついつい使っちゃうんだよね
    ゆうとうりにしたい気持ちもあんだけどね
    なんでできれば見逃して欲しいかなって思ったり
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:49 ID:u1acSiEm0
  94. 的をえるたそ〜
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 19:50 ID:u1acSiEm0
  95. 的を射る
    当を得る
    名無し at 2014年02月06日 20:04 ID:r..yIxkoO
  96. 正鵠は的の中心の黒い部分のことだよ
    物事の要点とかの意味もあるけど
    ゆとり at 2014年02月06日 20:05 ID:nxFoHg36O
  97. あわただしい、は慌てた雰囲気で泡だってはいない。
    て言うか単漢字変換由来からクラウド漢字変換でブレ誘発へ代わる心配
    名無しで at 2014年02月06日 20:08 ID:KXuJn9cx0
  98. 味わわせるは間違ってないだろ
    あと的を得るも正しくは的を射るなわけだけど、現在は的を得るでも間違いではないらしい
    あ at 2014年02月06日 20:21 ID:zFGwxE1Y0
  99. スレタイの使い方が正しいってことだろ
    2以降が勘違いしてるだけで
    at 2014年02月06日 20:23 ID:jqi75TN40
  100. 味あいカルピス
    at 2014年02月06日 20:29 ID:ZWqQzOf00
  101. 一応を一様って書いてるやつ見て鳥肌
    あ at 2014年02月06日 20:36 ID:8aQ2ld6y0
  102. 見せて を 見して というバカ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:39 ID:rdtjCtc60
  103. 的を得るは正しいとか元の言葉を考えると〜とか持論を展開してる人が必ず出てくるけど
    元の言葉とかそういうの関係無くて慣用句になってんだよ
    その時点で一般的に正しいとされている言葉を選ぶのが無難だし、
    いちいち指摘したって不毛な議論にしかならないってことに早く気づけよ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:40 ID:zHvmfvxP0
  104. スレタイがよう分からん
    どっちだよ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:41 ID:bYFcKsOv0
  105. 水を得た魚(ぎょ)
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:44 ID:nL7GbBtx0
  106. 言葉は時代とともに変わるというのはたしかに正しい事ではあるけど、それは後年の人が言うべきことであって、言葉を変質させてる本人が言い訳として使うものではないな

    間違ってると指摘されると、それを正しく使うように修正すればいいだけなのに上の言葉を錦の御旗のように持ちだして開き直るには何故か
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:50 ID:Lc1427TF0
  107. ゆとりってか、お前らも充分理解してない奴多いだろwwww(≧∇≦)
    オショロコマ at 2014年02月06日 20:51 ID:YcmRjyA5O
  108. 姑息、煮詰まる、敷居が高いとかは現代だと間違える人の数が多すぎてなんとも
    確信犯、的を得る、ぐらいだと微妙なライン

    永遠と、うる覚え、せざるおえない、一様
    あたりになると今のところは大体バカしか間違えない
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 20:51 ID:vPEDcshy0
  109. 音で覚えたのを深く考えもせずに真面目な文章に起こすから目に余るんだよね
    自分は絶対に間違ってないって思い込んでる子は怖い
    at 2014年02月06日 21:01 ID:7NMs2EqC0
  110. 味わわせる、が間違ってるのかと心配したが
    やっぱ合ってんじゃねえかwww
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:05 ID:Ar50MOPi0
  111. なんでもいいからゆとりと繋げて叩きたいオッサンども
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:08 ID:MyhPVoQ60
  112. ピンとこないなー
    自分が間違えてたの挙げてるとかか?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:12 ID:vF4M0J2ZO
  113. まーた架空のゆとりと戦ってるのか
    みんなが使い方間違えてるのにゆとり限定にして叩く
    少しは外出て他人と関わり持ってみろよ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:15 ID:PFldsfH90
  114. 言う→ゆう は可愛いから〜とかいう理由で使ってる奴いるかもしれんが
    延々と→永遠と は確実に100%わかってなくて誤用しているただのバカ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:23 ID:Qr3hfIvt0
  115. どこぞのコラムで〜せざる負えないってのが一記事中二回出てきて、おうふ…ってなったわ
    そんな日本語力で記事書いて金になるとかいい仕事だな
    う at 2014年02月06日 21:25 ID:mSeK3t5u0
  116. 「永遠と」だけは見てても聞いててもイライラする。
    でも、結構いい年した大人も間違えてるんだよなぁ…日本語難しい。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 21:25 ID:bc.zQ5rY0
  117. 味わう だから 味わわせる が正解。
    味あうって何?味を合わせるの?合わせ味噌なの?

    …味わうネタって8年前のスパロボでもあったなぁ。
      at 2014年02月06日 21:30 ID:fXtyQU74O
  118. 「的を得る」ってのが「的を射る」に誤用されるようになったのは、ゆとり教育世代からだよ
    文化庁のバカが「的を射る」が正しいと勘違いして現在に至る
    「的を得る」ってのは吉田兼行も書いてるから、昔からあった正しい表現なんです
      at 2014年02月06日 22:08 ID:aBVJn15f0
  119. 「いう」を「ゆう」とかまだ許せるが
    「ちがくて〜」とか言ってるやつを見るとぶっ飛ばしたくなるわ
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:18 ID:FOFj0zJ10
  120. 二の舞を踏む→二の舞になる→二の舞を演じる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:21 ID:KB.XD3of0
  121. 世代間の対立を煽って何か得るものはありましたか?
    に at 2014年02月06日 22:24 ID:b3xd1E4n0
  122. だは ってやつマジで何なんだ?
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:28 ID:N1Iiy5ig0
  123. 「の方が」→「のが」

    これはほんと多い
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:29 ID:N1Iiy5ig0
  124. ※74
    だから「そうゆう」じゃなくて「そういう」を使えっつうの
    名無し at 2014年02月06日 22:40 ID:Lz5.2Uwa0
  125. ※122
    自己満足だから連中は。哀れんでやってくれ
    ってコメントしたんだがなぁ な・ぜ・か、消えたね。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:41 ID:FLvlwSF10
  126. ゆとりというか芸能人だけど「ださせて頂く」
    ああ、本当にバカなんだなぁと思ってしまう

    後はら抜き表現や、「こちらが○○になります」とか
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:43 ID:TvEmhtyr0
  127. まぁ日本語は難しいからね
    難しいからこそ在日や馬鹿を特定しやすいんだけど
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 22:56 ID:bm3I6w0C0
  128. ※106
    俺もそう思う。
    指摘されてミスを修正するケースは滅多に見られなくなった。
    代わりに「言葉は生き物」「じゃあお前は古語でも喋ってろ」と
    自分の無知を正当化する言葉だけはしっかりしてるんだよね。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 23:08 ID:JFvWpzmj0
  129. 対立する話題をまとめるとコメントでもスレと同じ話がループするのでコメ数稼げてウハウハです
    ! at 2014年02月06日 23:17 ID:F5bKNDSNO
  130. ゆとりだけどこのスレには同意
    周りに日本語おかしいやつ多過ぎる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 23:21 ID:N1Iiy5ig0
  131. 菜箸をさえばしって言う主婦が以外と多い
    馬鹿が結婚して子供育ててるとかもうね…
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 23:40 ID:AYl3sn3B0
  132. でもお前らも、ゲームで「エンカウント率が〜」とか
    「敵とエンカウントした」とか使うだろ?
    人のこと言えないじゃん。
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 23:48 ID:pbP5AEux0
  133. こういうところでたまに99割って言葉見るけど
    99%もしくは9割の間違いだろって突っ込みたくなる
    もみあげる名無し at 2014年02月06日 23:49 ID:5F8jBzpr0
  134. 役不足とか確信犯はもう認めていいだろ
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 00:11 ID:9Yau0LU30
  135. それより「まぢ」とか「ぢゃん」て書き方やめろ
    見る度にイライラすんだよ
    at 2014年02月07日 00:20 ID:curd1el0O
  136. 「きこり」を「きりこ」とか「こりき」とか言う
    あ at 2014年02月07日 00:23 ID:RrlF1vMQO
  137. 何と戦ってるんだよ…
    どの世代にもいるよ…
    あ at 2014年02月07日 01:00 ID:SS439vlkO
  138. 〜だは。はまだネタでやってるのかなって思うけど、一応を一様とか、〜どおりを〜どうりって書く人が増えたと思う…
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 01:07 ID:NEJRLQUX0
  139. のが、は文法的に何も問題ない。
    名無し at 2014年02月07日 01:13 ID:5bExMAHe0
  140. ※133
    ネタにマジレスはやめとけよ?
    名無し at 2014年02月07日 01:20 ID:uToPArVvO
  141. つまらないネタをいつまでも使い続ける奴
    未だにゲッツ!とかやってんのかな??
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 01:32 ID:0CAebglb0
  142. うちの母親(63)、「少し」を「つこし」だと思ってるらしいんだ
    メールで気づいたけど、よく考えると話すときもそうだった
    あ at 2014年02月07日 01:44 ID:1r.NthR80
  143. ゆくえもしらね……
    口語と文語に差異があるのはいまに始まった事じゃないんだから、もう少しゆとりもてよ、おっさん。
    あ at 2014年02月07日 02:38 ID:q8dR8LQa0
  144. うろ覚えをうる覚えって言ってるのもたまに見る
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 03:14 ID:ARGjHtmT0
  145. 俺ゆとりだけど「すみません」を「すいません」って書いたり言ったりしてる奴は正直がっかりする。
    名無しゆとり at 2014年02月07日 04:01 ID:RhhuYjGV0
  146. 「一応」を「一様」とかね
    本当に知らない人がいてワロタ
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 04:53 ID:PBcig0UQ0
  147. 的の中心の正鵠を打ち抜くことを「得た」というわけで
    的を得たの語源は正鵠を得ただから合ってるというのは間違い(そもそも語源説もあやふや)
    「的を射た」「的外れ」は“正しいor間違っている”の二択なのに
    「射る」が中央を射抜くこと=物事の真理を突いた と過剰な意味を持たされて
    「正鵠を得た」という言葉の意味をも内包するようになってしまった
    「体を突く」と表現して「急所を突く」という意味にはならんだろ
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 06:14 ID:jzDh8Nc90
  148. 的を得るの方も正しい、とか自慢気に言う奴が多いから、本当かよと思って検索したら、あやふやなネットのソースがすぐ見つかった。
    そこに書いてあるまんまのことを、米で自分の知識のように語るゆとりの多い事。
    どうせ実物の本も読んだことないんだろ?
    at 2014年02月07日 06:41 ID:ix.j60Cm0
  149. 事→とき
    歩いて→あるって
    は方言から来てるらしい
    そもそも標準語のルーツなんて幾らでもある訳だし、もし他人の誤用が気になったらそれとなく指摘してあげたらいい
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 07:10 ID:8.pG5Zm00
  150. 味わわせるは正しいって元スレでつっこまれなかったのか
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 10:37 ID:3pUV6W4o0
  151. 味わわせる
    味合わせる
    どちらでも正解だ

    それより
    FAUKの右側の女の指が異常に長くないか?
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 10:48 ID:qCaOyTFl0
  152. 正鵠を得る、とはいうが、的を得るとは言わない。
    的は射るものだ。……と思ってたんだが、違うのか?
    コメ見てたら不安になってくるわ。
    的を得る…………。ああ、今調べてきたら、的=正鵠と捉える見方もあるんだな。
    勉強になった。
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 11:45 ID:JTZ4B9qU0
  153. これは永遠とづつだな
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 11:57 ID:zGBtAlg70
  154. 以上、ゆとりの皆様でした
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 12:55 ID:5N.09YqF0
  155. ※148
    オメーも検索しかしてねーんじゃんww本で調べろやww
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 17:10 ID:M.6G648c0
  156. どの世代にもいる。
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 19:08 ID:6QVYMnuA0
  157. 体系が出てない
    もみあげる名無し at 2014年02月07日 19:39 ID:HoM3DHbq0
  158. 米155

    俺は検索してる奴らに検索で返してやっただけだがお前文章も読めないアホか?
    at 2014年02月07日 22:29 ID:DERQuKcV0
  159. スレタイは言い間違い書き間違いを言ってるのに
    内容を間違えた例を出してるような奴に言われたくないな
    もみあげる名無し at 2014年02月08日 19:29 ID:Wwerhvrv0
  160. 「の方が」→「のが」は誤用なの?
    俺よく使うんだけど単純に略してるだけの感覚だったんだが
    もみあげる名無し at 2014年02月09日 00:19 ID:Q26GrX3G0
  161. 米148
    それが間違ってるってソースを持ってきてから言えよ
    at 2014年02月21日 10:58 ID:vo6Q.I2TO