2014年01月29日
F1の変なデザインについて知ってもらいたい
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:51:43.30 ID:6vCs0QAa0
ここしばらく新車発表が続くので、芸スポ+やニュー速にもF1スレが立ちます
そこで、おまえらがドヤ顔でニワカを論破出来るように
なんで今のF1がこんな形になったか書こうと思います
今のF1は迷走してる、なんて思ってる人に
実はそうでもないってことを知ってもらえればいいな、と
ほんで、少しくらい興味を持ってもらえれば、これ幸い
俺も完璧じゃないから補足訂正歓迎っす
細かすぎることは取り敢えず端折っていきます
|
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:53:37.72 ID:6vCs0QAa0
■ウィングについて
まず、一番目立つウィングについて。車の前後に付いてる大きな翼のことです
これがあれば確かにダウンフォースは生まれるけど、同時に大きな空気抵抗になります
速く走るためのものなのに、速度を出す妨げにもなるものなのです
これをF1はパワーでなんとかしてきました
ウィングが抵抗になるならもっとパワーを出せばいいという発想で
この発想は00年代中盤まで続きます
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:57:04.82 ID:6vCs0QAa0
■グラウンドエフェクトについて
ウィングの空気抵抗に多くのデザイナーが悩む中
77年に、ロータスのチャップマンおじさんが、あることに気づきます
「飛行機の翼はさ、上面を流れる空気が下面より速えから
圧力差が生じて揚力になるんだろ?これ、車の床下で逆さまにやれば良くね?」
と。おじさんは早速設計施工
床下をえぐることで、みごと車を地面に吸い付ける力を生み出しました
この床下で発生するダウンフォースは「グラウンドエフェクト」と呼ばれ
とても大きなダウンフォースを発生し猛威を振るいました
この車はベンチュリカーとかウィングカーと呼ばれることになります
コクピット両脇のサイドポンツーンは
グラウンドエフェクトを得るために存在していました
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:59:00.78 ID:c6V3NEvt0
これはタメになる
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:57:03.96 ID:SOhTgVZNP
f1とかのフォーミュラカーって速いのは分かるけど
デザインだけ見たら全然速そうに見えない
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 13:59:30.75 ID:6vCs0QAa0
>>6
そうかもしれないね
これから書いていくんだけど
少なくともF1においては、速さの限界追求はもう飽きてて
今は以下に安全や燃費等の制限下で速くするか、に主眼が置かれてる
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:00:32.66 ID:6vCs0QAa0
■フラットボトム規定
しかしウィングカーにも弱点がありました
車が跳ねると、横から床下に空気が入り込み
一気にダウンフォースを失ってしまうことです
こうなると車は冗談抜きで吹っ飛んでしまうため、とても危険でした
そこでFIAは83年にフラットボトム規定を定めました
「前輪から後輪まで床はまっ平らな!危ねーから!」
という内容です
コーナリング中にダウンフォースが抜けた時など
わりとマジでドライバーのコントロール限界を超えてたので
この規制は間違っていなかったと思います
床面がえぐれなくなったので、事実上グラウンドエフェクトは禁止され
…たと思うでしょ?
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:02:41.59 ID:QF3INuip0
ル・マンでもメルセデスが10メートルぐらい上空にふっとんでたね
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:06:22.19 ID:6vCs0QAa0
>>13
メルセデスCLRですな
キャリアの終盤をレッドブルで過ごし昨年引退した
マーク・ウェバーもそれで1回転を経験したドライバーのひとりです
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:03:36.83 ID:6vCs0QAa0
ダウンフォースについて説明してなかったので補足します
車を下に押し付ける力のことです
車はタイヤと地面の摩擦によって進んだり止まったり曲がったりするので
この力が大きいほど加速・減速しやすく、またクイックに曲がれます
普通の車は自分の車重だけに頼っていますが
レーシングカー・フォーミュラカーは空気の力を利用します
F1のダウンフォースは最大2Gを越えます
これは重力の2倍を意味し、トンネルの天井をまっすぐ走れるということです
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:07:33.12 ID:6vCs0QAa0
■ディフューザーについて
「フラットなのは前輪から後輪までっつーことは、後輪から後ろはいいんだよな」
というデザイナー陣の解釈で、車体のテールエンドはせり上がった形状になり
床下の空気を吸い出すことに成功します
それがディフューザーです
これにより、グラウンドエフェクトは減りはしても失われることはなく
ダウンフォースを稼ぐ要素として活躍して行くことになります
ディフューザーは箱車(GT)にも使われています
レースカーほどの低い車高であれば効果はありますが
市販のスポーツカーに付いてるのは、カッコイイだけの飾りです
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:08:57.97 ID:ySCM0wWo0
よく考えられてるなぁ
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:10:56.45 ID:6vCs0QAa0
■開発競争
80年代から開発競争が加速します
エンジンパワーも1.5Lターボで1000馬力を越えました
予選スペシャルに7バールを超えるブーストを掛けを限界まで回して
1400馬力出したが1ラップでクランクケースが割れた
などやりたい放題エピソードに暇がありません
ボディもカーボンが使われるようになりました
形状もくさび形になり、コンピュータを使った空力開発が激化します
この頃から、空力大王ニューウェイがF1をデザインするようになります
空力競争は今に始まったことではなく、セナプロ時代から始まっていたのです
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:15:13.48 ID:6vCs0QAa0
■アクティブサス登場
フラットボトムといえど、地面と床面の間隔をミリ単位で適切に保てれば
ウィングカーと同等のダウンフォースを得られるとわかりました
そこでチームは走行中の車高をコントロールしたいと考えましたが
せいぜいサスを固めるくらいしか出来ませんでした
それを覆して大成功したのが、ウィリアムズが作ったアクティブサスです
当時はGPSが実用的ではなかったので
1. 事前にコースの車が通る部分の凹凸を細かく測っておいて
2. 車の走行距離から、今車がどこにいるのかを推測し
3. サスを適切な高さに調整する
というびっくりドッキリメカでした
バトルしてラインを外すと距離がズレちゃうのに…
これが大ハマりしたのが92年で、ウィリアムズが圧倒しました
「ここはモナコ、モンテカルロ!絶対に抜けない!」で有名なあのレースで
実際にはマンセルがセナを煽りまくってたのはこの車です
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:14:04.87 ID:g3KiRGm20
最近のF1、加速装置ついてるらしいけどどういう原理?
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:18:30.43 ID:6vCs0QAa0
>>23
すまん
ボディ形状の話とはちとズレるので
終盤で書くのでちょっとまってて…
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:19:47.55 ID:6vCs0QAa0
■可動空力装置禁止
アクティブサスはトラコンやABSなどとセットで開発が進むため
貧乏チームが置いてけぼりになりました
そこでFIAは「空力開発はいいけど動くの禁止。あと開発費のかかる
トラコンやらABSやらもやめよう」という規定を作りました
この規制はレースがつまらなくなってきてたので当然です
マンセルが16戦9勝(PP14回)ですから
これがいわゆる「ハイテク規制」です
これをもって「今のF1は制限されているから昔よりローテク」と言う人もいますが
当時のハイテクなんて、たかが知れてます。最新の車が一番ハイテクです
この後、セナが事故で亡くなり、FIAの規制の目的に「安全」が
強く打ち出されるようになります
これも当然っちゃ当然です
33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:30:41.18 ID:6vCs0QAa0
■ハイノーズ
デザイナー陣は
「アクティブサスはダメでも、床下の流量が増えれば良いのだから、
ノーズ上げて空気を多く取り込もう」
と考えました。その先駆者となったのは中嶋父が乗ってたティレル
6輪で有名なティレルのやることなので、最初こそ色モノ扱いでしたが
結果その年の5位に食い込み、今後の流れが決定的となりました
ノーズは、前輪より後ろのモノコックから生えているので
そのまま上げてしまうとフラットボトム規定に抵触します
そこで、ノーズは床板から切り離し、床板はノーズの真下で
前輪の位置まで伸ばすことにしました
ノーズ下にちらっと見える細長い板はこれです
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:35:27.70 ID:6vCs0QAa0
■羽!羽!羽!
90年台後半から09年まで、コンピュータの発展もあり空力開発が更に激化
デザイナーはボディのあらゆるところにウィングをつけるようになります
ティレルのXウィング、ホンダのカモメウィングなど
あらゆるウィングが試され、F1は空力のお化けになりました
ダウンフォースは2Gを超え、トンネルの天井を走れるまでに
鈴鹿のコースレコードは2006年のシューマッハによるもので
今だにこれは破られていません
速度的にはこの頃が一番速かったと言えるでしょう
速すぎるコーナリングを危険視して、タイヤの幅を狭めたり
ドライタイヤに溝を彫るようなレギュが出来たのもこの頃です
また、フラットボトムだけではたりないので
より地面との隙間が開きやすい
ステップドボトム(両サイドが少し高くなってる)になりました
35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:37:16.96 ID:6vCs0QAa0
■ウィング祭りの問題点
ひとつは開発にお金がかかり過ぎること
高価な風洞実験装置と、それを解析するスパコンが必要で
とてもコストがかかります
もうひとつは、車が気流の乱れに弱くなってしまったこと
ウィングで向きを変えられまくった空気は、車の後方で大きな乱流を生みます
前車を追い抜くために真後ろにつくと、乱流のために
空力を思うように得られず不安定になり、バトルが出来なくなってしまったのです
「F1はオーバーテイクがなくて退屈」という人は
この時期のことを指しているのでしょう
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:48:10.15 ID:6vCs0QAa0
■リセット
バトル出来なきゃ意味がないっつーことで、レギュが大改革されました
09年にフロントとリア以外のウィングは削除されました
また後方の乱流を低減するため、リアウィングは小型化されました
デザイナー陣は、失ったダウンフォースをグラウンドエフェクトに求め
全車ハイノーズ化が進みました
改めて、前後ウィングとディフューザーの使い方について
デザイナーの真価を問われる時代に突入しました
そして空力魔神ニューウェイ大暴れが始まります
このレギュ変更により、オーバーテイクがしやすくなりました
ポンコツに乗る佐藤琢磨が王者アロンソをオーバーテイクしたり
可夢偉が鈴鹿で何度も追い抜きして表彰台に乗ったりと
熱いシーンを多く見られるようになりました
41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:48:41.50 ID:wMCmEbLt0
なんで毎回毎回レギュレーション変えてるの
46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:55:27.03 ID:6vCs0QAa0
>>41
レギュ変更にも何種類かあって
大きいのは数年前からFIAとチームで議論を重ねて決めるパティーン
エンジンがテンロクターボになるとか、給油やめるとかそういうの
あと、チームのメカマンが頑張りすぎたやつ
FダクトとかW-DRSとか
タイヤサプライヤーの問題もある
ピレリワンメイクでコントロールタイヤ作らせたら問題多いから
今年から1日目のタイヤ一本増やします、とかとか
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:51:42.78 ID:AlHYCmwh0
外見暗黒時代に突入したのは2009か
オーバーテイクが多い方が面白いけど
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:58:32.94 ID:6vCs0QAa0
>>45
個人的にはシンプルになって面白くなったと思ってる
それまでの風洞とコンピュータが弾きだした謎ウィングよりも
開発陣がひねり出してくる面白デバイスの方が、苦悩が垣間見れて楽しい
あとカーデザイナーの腕が如実に現れるようになったと思う
ここ数年のニューウェイ無双がまさにそれ
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 14:55:31.87 ID:yvgOor5e0
もうサーキットが車の進化についていけなくなってる感じなんでしょう?
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:03:54.62 ID:6vCs0QAa0
>>47
そんなことはないよ
スパ、鈴鹿、モンツァなどのオールドコースは今でも大人気だよ
ただコースアウトした時に昔ながらの砂よりも舗装した方が安全なので
そういった改修が必要になったってだけ
オールドコースは開催権料も低いんだぜ
新参の霊岩がマックスで45億だったのに対し
古参の鈴鹿は15億くらいだったはず
53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:04:34.67 ID:6vCs0QAa0
>>40の続き
このあと、いろんなびっくりドッキリメカが登場しますが
本筋から外れるので後述
■ハイノーズの弊害
少しでも多くの空気を床下に送るため
ノーズはほぼ水平になるほど高くなり、ついにコクピットより高くなりました
ドライバーはこんな格好で運転しています
仏のロマン・グロージャンが他車に特攻しまくり話題になった年
このハイノーズのままでは、側面衝突時にノーズが選手の頭を直撃すると
危険性が取りざたされました
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:06:45.44 ID:AlHYCmwh0
>>53
ペダルの位置wwwwww
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:05:26.65 ID:6vCs0QAa0
■段差ノーズ
そこでFIAはこれを避けるために、ノーズの付け根部分の高さに規定を設けました
これでノーズが下がり、ドライバーの頭部を守れるだろうと
しかしデザイナー達は、規定位置に段差を作るだけで
ノーズは相変わらず高いままでした
これが一昨年の段差ノーズです
段差で空気抵抗を受けたとしても、ハイノーズの恩恵の方が大きかったのです
翌年、段差にはカバーつけても良いよ!という規定ができました
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:08:13.48 ID:6vCs0QAa0
■おち○ちんノーズ
そして今年、ローノーズの目的を果たさんため
FIAはノーズの先端の高さにも規定を設けました
これに素直に従ったのが、フェラーリの掃除機のようなノーズです
可能な限り従来のハイノーズのまま、先っぽだけ
お飾りのノーズをくっつけたのが、
マクラーレンやザウバー、ウィリアムズのノーズです
空気の取り入れ口を邪魔しないように
規定ギリギリの細はになっているのでこんな卑猥な形に…
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:13:15.17 ID:4jb3ak/w0
おち○ちんノーズでググったら思った以上におち○ちんだった
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:14:34.84 ID:6vCs0QAa0
一番立派なおち○ちん(今年から可夢偉の乗るケータハム)
玉袋型(レッドブル)
しょんぼり型(ウィリアムズ)
掃除機タイプ(メルセデス)
掃除機タイプ(フェラーリ)
62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:15:23.13 ID:6vCs0QAa0
これが、今年のちょっとかっこ悪いノーズに至ったいきさつです
誰もそれほど悪くないし、馬鹿でも迷走でもない、
なるべくしてなったということがわかってもらえるかと思います
あとは、最近のびっくりどっきりメカを紹介します
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:16:47.25 ID:g3KiRGm20
ドライバーの安全性を重視するならキャノピーでもつければいいのに
交替の時邪魔だろうけどさ
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:20:30.82 ID:6vCs0QAa0
>>65
キャノピーの話は、実は何度も出てるんです
最近だとマッサの頭に、前車が落としたサスペンションが当たった時とか
でもフォーミュラカーの根幹に関わるところだし
今のところ実現はしてないです
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:21:23.49 ID:6vCs0QAa0
びっくりどっきりメカいきます
■ダブルディフューザー
ディフューザーの大きさは規定されていますが
その中央部分には規定がないことに気づいた数チームが
ディフューザーを二段にして馬鹿っ速…
ホンダもこれに気づいていたんだけど
車ができた頃には撤退が決定し、車とチームはブラウンGPに譲渡
翌年ブラウンGPはその車で参戦1年目で優勝しました
あと1年撤退を我慢してれば…
規定の穴だったので、翌年塞がれました
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:22:37.26 ID:6vCs0QAa0
■ブロウンディフューザー
ディフューザーから出て行く空気を加速するために
排気管を床下に向けて、排気をディフューザーに吹きつけます
空力先生ニューウェイが作ったデバイスで、猛威を振るって
レッドブルの圧勝に貢献しました
レッドブルは新車発表のとき、このアイディアがバレないように
車体上部にマフラーの絵を描いて撹乱しました
アクセルオフしても効果が薄れないように回転がそんなに落ちません
そんなガソリン垂れ流しは許されないので、下面排気は禁止になりました
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:23:32.67 ID:6vCs0QAa0
■コアンダエキゾースト
下面排気(ブロウン)は禁止になりましたが
それで諦めるニューウェイ御大ではありません
コアンダ効果を利用して、上面から排気してもボディにそって
ディフューザーに流れ込む仕組みを作り上げました
やっぱあんた天才や…
76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:22:40.37 ID:9WFMvQY+0
F-1に一時期うさみみついてた気がするけど気のせい?
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:26:03.85 ID:6vCs0QAa0
>>76
Xウィングのことですかね?
ティレルが始めて、各チーム真似しましたな
カッコ悪いからという理由で廃止になった数少ない空力デバイス
81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:26:52.51 ID:6vCs0QAa0
■Fダクト
意外に暑くなるコクピットの冷却のために、ノーズに穴を開けパイプで繋ぎます
風がビュービュー入ってきて気持ちいいですが、吹きっぱなしだと寒くなります
そこでドライバーが吹き出し口を手で塞いだところ
たまたま、うっかり、ほんと、にたまたま偶然
吹き出し口からリアウィングまでもがパイプで繋がっており
ノーズから入った空気がリアウィングを直撃することになりました
すると、リアウィングはストール(無効化)して空気抵抗がなくなり
ストレートが馬鹿っ速…
手を離せばウィングは正常に機能するのでダウンフォースも問題なし
たまたま、偶然ですよ
ドライバーのグローブに吹き出し口ピッタリの蓋が付いてたのも偶然
84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:30:28.73 ID:6vCs0QAa0
>>23の言う加速装置の一つ
■DRS
Fダクトはやり過ぎだったので廃止に
そのかわり、コース内の決められたところでのみ
リアウィングの翼を一枚動かして無効化していいよ、となりました
無効化すると抵抗が減って最高速度が上がります
だいたいホームストレートで
全車とのギャップが1秒以内の時に使うことが出来ます
これにより、直線でのオーバーテイクが多くなり
バトルが増えて楽しくなりました
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:32:26.19 ID:6vCs0QAa0
加速装置の2つ目
■ERS
昨年まではKERS(Kinetic Energy Recovery System:運動エネルギー回生システム)と呼ばれていました
モーターでパワーをアシストします。いわゆるハイブリッド
フルタイムではなく、1周で使えるエネルギーが決められており
ドライバーがボタン押して発火します
昨年までは減速時に運動エネルギーだけ回収していましたが
今年からはタービンの軸に発電機付けて排気エネルギーも回収するので
K(Kinetic:運動)がとれてERSになりました
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:35:12.99 ID:6vCs0QAa0
■W-DRS
リアウィングが無効化されて速くなるDRSですが
リアだけダウンフォースも減るので、バランスは最悪です
そこで
リアウィングのフラップを動かした隙間に
たまたま、偶然、施工ミスかなー、穴が開いていて
その穴から、なぜかなー、なぜだろうなー、不思議だなー
フロントウィングまでパイプがつながっており
リアから吸い込んだ空気がフロントウィングに吹きつけられてストール
いい感じに前後のバランスがとれて安定しました
もちろん廃止だこんな屁理屈!
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:33:30.84 ID:27JPSqA10
しばらく前にテレビで見たとき頭の後ろがピカピカ光ってたのは何?
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:38:41.38 ID:6vCs0QAa0
>>89
それはフォーミュラニッポン(現スーパーフォーミュラ)
レース中に5回使えるオーバーテイクボタンが装備されてて
押すと20秒間だけレブリミットが上がります
観客に使ってることを知らせるサービスとして
使用開始から5秒後に点滅します
ちなみにSFの今年のシャシーは、鈴鹿でF1の5秒落ちくらいを目処に作ってて
下手するとF1に追いついてしまう可能性が出てきています
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:44:54.33 ID:DLoYxZCY0
F1の形状の変化が見えるアニメGIFあったよね
影絵みたいなやつ
98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:47:44.71 ID:LMezSa910
>>95
http://www.youtube.com/watch?v=87YXl398GbI
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 15:51:56.18 ID:6vCs0QAa0
と、ダラダラ書きましたがこんなところです。今年の見どころは
マシン関連は
・エンジンがテンロクターボに
・ノーズが下げられて空力特性が変わった
・ERSの強化
競技については
・免停(ペナルティ)の導入。累積12ポイントで次戦出場停止
・ギアボックスを8速でギア比固定(1回だけ変更可能)
・燃料100kgまで、流量も規定あり
ドライバーについては
・レッドブル:ベッテルの相方はペーペー
・フェラーリ:アロンソ+ライコネンの最強の布陣
・ロータス:覚醒したグロージャンとマルドナド師匠で安定の予感
・ケータハム:可夢偉復活するもチームはドベ…
こんな感じです
124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 16:59:58.52 ID:uJ3Hpklo0
にわかだったけどコレ見てだいぶわかってきた
125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 17:05:12.98 ID:kSk2O/7A0
>>124
今年は確実に面白いだろうしCS契約しちゃうのもオヌヌメ
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 17:13:26.09 ID:LFuY/jfI0
なかなか奥が深いな
今までと違う見方もできそうだ
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 17:07:03.40 ID:sf/JZvvp0
日本はモータースポーツの知識をつけるべきだと思う。
国内だけでやるビッグレース持ってるのは日本、ドイツ、アメリカ。
しかもフォーミュラ、箱、両方でやってるのは日本とアメリカ。
そう考えると本当にすごい事だと思う。
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/29(水) 17:19:09.10 ID:b5V3uxev0
韓国GPなくなったのは地味に残念
盛大に笑わせてもらったよ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390971103/
2013 FIA F1世界選手権総集編 完全日本語版 BD版 [Blu-ray]
|
|
この記事へのトラックバックURL
-
ちょうど大学で、車両工学習った俺にタイムリーなスレ名無し at 2014年01月29日 22:14 ID:Brv0n0b80
-
分かりやすいけど、でもやっぱり最後まで読む気にはならなかったっていうねもみあげる名無し at 2014年01月29日 22:24 ID:DRUOwHC50
-
コアンダエキゾーストはザウバーチームの発案やろもみあげる名無し at 2014年01月29日 22:31 ID:cE68lCZr0
-
なるほど分からん!もみあげる名無し at 2014年01月29日 22:36 ID:lpF03hjT0
-
F1のレギュレーションが??だった俺得の良スレ!!もみあげる名無し at 2014年01月29日 22:44 ID:8oUvrZBL0
-
ルール変えまくって永久にレースを楽しむ魂胆なんだなもみあげる名無し at 2014年01月29日 22:44 ID:EZ9a2Pf10
-
※2
読む気にはならなかったけど最後までスクロールしてわざわざコメントする気にはなったんだwもみあげる名無し at 2014年01月29日 22:57 ID:8a9UmTTF0 -
こういうのだいすき!
別ジャンルでもじゃんじゃんやってほしい
もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:08 ID:1sU5ZuWV0 -
ニューエイと言えば昔々のポールリカールでのレイトンハウス。
あの時だけ異常に速かったレイトンハウス。
そもそも空力的にデザインの邪魔だから
半ば強引にエンジンのVバンク角小さくさせた空力基地外。at 2014年01月29日 23:14 ID:PyEaD6Cr0 -
※2
俺もだもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:16 ID:kCXa1x6T0 -
速度80点、コーナー95点、燃費98点、安全性90点・・・
みたいに総合点とかやったらどんくらい違うもんなの?もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:17 ID:K4pPVdFg0 -
地上波でやってくれるならモナコGPと鈴鹿GPは見るよ。
もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:19 ID:ubdlZCqr0 -
めちゃおもろいもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:19 ID:wQ49blxB0
-
高貴なスポーツ(笑)
くだらねールール山盛りのオワコンだろ
お高くとまった連中ばっかで大っ嫌いだわat 2014年01月29日 23:20 ID:z8YXSNrk0 -
サイバーからF1に来たからこういうまとめの助かるもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:29 ID:SmDFGRUV0
-
こういうのを迷走っていうんじゃないですかね?
規制の仕方によっては違う形になってるわけですから。もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:30 ID:MaiOzh560 -
速すぎて連勝しすぎるとつまらないから規制って何がしたいのかよく分からんもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:31 ID:RyZ280Uf0
-
段差ノーズよりひどいチ○コノーズどうにかしろよな
まぁシーズン終盤になると慣れてきてしゃぶりたくなるんだろうけどもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:33 ID:LYkq25y00 -
正直そのノーズってのがそこまでダサいのかどうかが分からん
全部そう大差ないだろもみあげる名無し at 2014年01月29日 23:37 ID:YKiAug.u0 -
*14
まあルールで縛んないと毎年人が死ぬような人間には扱えないような
バケモノになっちゃうし、金がかかりすぎたらみんな撤退しちゃうから
仕方がないんじゃないかなあ。
確かに選民意識というか、有色人種に対する差別はあるみたいだけど。
HONDAさんもそれで結構苦労したみたいだし。もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:43 ID:Vs4.lxtS0 -
おもしろかった
良スレな at 2014年01月29日 23:52 ID:LYB6LLaoO -
難しい話は分からんがサイバーみたいなブースト加速とかレアメタル変形とか実装された方が人気出そう。もみあげる名無し at 2014年01月29日 23:57 ID:F9HwLN7H0
-
なるほどねー
最近のは安全規制ばっかだと思ってたけど、タイレル6輪の頃と変わらない工夫をしてたわけだなもみあげる名無し at 2014年01月30日 00:04 ID:ZKww4CWG0 -
※17
バトルを楽しむためじゃね?もみあげる名無し at 2014年01月30日 00:17 ID:Trjk6UPx0 -
今まで何故あんな形に変わっていっているのかさっぱり分からなかったんだけど、これ読んで凄くスッキリした。
子供の頃プロスト・セナの競り合いを見ていた時からの流れが分かったよ。
ありがとう。もみあげる名無し at 2014年01月30日 00:28 ID:Rh6IUbIp0 -
2ch全板規制
サーバーごとに規制する方向で
運営さん対応の方宜しくお願い致しますもみあげる名無し at 2014年01月30日 00:32 ID:hDu.TrH70 -
うん、わからんけど面白いwもみあげる名無し at 2014年01月30日 00:34 ID:hh4Lcwlb0
-
※14
何がくだらないのか具体的に説明お願いしますもみあげる名無し at 2014年01月30日 00:52 ID:iVDVb.El0 -
>>28
14みたいなテクノロジーや政治に興味のない底辺はF1も興味無いでしょ。
ま、つまりそういう事。もみあげる名無し at 2014年01月30日 01:04 ID:yOxdlg.v0 -
SCもスリップする水たまり、剥がれ絡みつく柴、塗ってるだけの縁石
フォーミュラカーが通れない路面凹凸、極めて危険なピットアウト
無照明暗闇を高速で攻めるドライバー、観客はカカシ、
宿泊はラブホ、最速ベッテルがスタッフと原付で2ケツ
真のレースは国外脱出・・・
見れてはいけないものが見れる韓国GP何で無くなった・・・wもみあげる名無し at 2014年01月30日 01:15 ID:Voa8wcXI0 -
F1が好き=速い車や車での競争が好き=何かと下品 という図式があるからね
暴走、騒音、改造、一般道をレーサー気取り、法定速度の車を煽る、2人しか乗れず使えない狭くて小さい車…
F1好きは大抵こんなやつら
まあ廃れる以上に忌み嫌われるよね
F1や速い車が持てはやされたのはバブルまでで、今となったらそんんなステイタスはダサいカッコ悪い
痛車と同じレベルもみあげる名無し at 2014年01月30日 05:01 ID:DCilVDOq0 -
フェルマーの最終定理を読んでいるかのようだったもみあげる名無し at 2014年01月30日 06:13 ID:nRrfxBFD0
-
はっきり言って米の28とか29みたいな連中は大嫌いですね。F1のファンに多い嫌〜な人たち。
わざわざ「くだらなさ」を説明しろだのバカですか?
あなたが今のF1を面白いと思うならくだらなさの説明など無意味ですよね。
それなのに「具体的に聞きたい」だなんて、あなた実はF1飽きてるんじゃないですか?
ふと、そんなことを邪推してしまいます。at 2014年01月30日 07:20 ID:Z0Y9rmeY0 -
あと米29さんのテクノロジーにも政治にも興味が無いというレッテル貼りに呆れますね。
マニアではありませんが興味くらいありますよ。
貧乏人に愛車のポルシェでもイタズラされたんですか?at 2014年01月30日 07:25 ID:Z0Y9rmeY0 -
レギュレーションが毎年変わるのは迷走じゃないと思うけどな。
安全面にも関わってくる問題なわけで、そこを変えることでシーズン毎に変化が生まれてくるわけだし。
他のスポーツと違って劣化、老化することがなくて、コピーを作ることができる「物」に依存するところが大きいわけだからレギュレーション変えなきゃそのうち毎年似たような車だらけになるよ。
まぁ、やるには超大金がかかるし見るにもこういう情報収集しなきゃ楽しさ半減するジャンルだから
高貴かどうかはともかくとして金持ちか時間のあるやつしか本当の意味で楽しめないスポーツではあるよなぁ。もみあげる名無し at 2014年01月30日 08:01 ID:.HF19xsE0 -
なんか興味わいてきた。
説明うまいね。GJでした。な at 2014年01月30日 08:40 ID:Rnx.wWjw0 -
貧乏人が釣れててワロタもみあげる名無し at 2014年01月30日 09:47 ID:o2OmavDB0
-
エックスウイングが規制されたのは格好悪いからというよりもピット作業時に危険だからじゃなかったかな
ウイングに引っ掛けられて給油ホースやピットクルーが吹っ飛ばされる光景を何度か見た事があるぞ名無し at 2014年01月30日 11:46 ID:CfDn.VMh0 -
モータースポーツがスポーツたらしめるにはやはり人が肝心要な訳で、
レギュレーションの変更は、人の技量とテクノロジーの進化をうまくバランスを取るために必要なのだと思う
速さだけを求めるなら、極端な話コンピューター制御で自動運転させれば良いのだから
それに、色々レギュレーションが変わった方が
色んなチームに勝利のチャンスが出てきて面白いと思うんだよな
頭ひねって考えたビックリドッキリメカも含めてもみあげる名無し at 2014年01月30日 15:22 ID:.Gmv40fc0 -
まぁ、迷走してるのは事実だろうな。
その一番が最終戦ポイント2倍セールだろうしw
ファンからはブーイングのアイデアだが。
あとは海外の企業で元気なところとかがわかるのはあるかもな
レッドブルなんて日本じゃここ10年くらいで知られるようになったけど、モタスポファンなら90年代後半には知ってたしな。もみあげる名無し at 2014年01月30日 17:07 ID:D.PAhe1A0 -
レギュレーションでつまんなくなった、昔の方が良かったとか懐古主義が今のレース観てもつまんないだけじゃん。
レギュの穴を突いた変態マシンの登場を楽しむゆとりを持とうぜ。774 at 2014年01月30日 17:10 ID:cZ4t1DRa0