2009年11月07日

カニとかエビとか最初に食い始めたやつってどんだけ腹減ってたんだよ

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:23:53.99 ID:LRXWleDc0
あんなエイリアンみたいなの食おうと思わないだろ普通




2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:24:46.10 ID:KIvxj76B0
たしかに

4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:25:22.63 ID:2CLI1VwuO
タコとかイカとかなまことか

10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:27:44.18 ID:17CnlaNWO
それよりも俺はキノコの図鑑作った人を尊敬する
いったい何人が犠牲になったんだ
  

13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:29:06.28 ID:8EasETQ5O
罰ゲームだったんじゃね

14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:29:33.37 ID:otiHwGc3O
MVPはどうかんがえてもウニ食ったやつ

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:32:06.93 ID:2CLI1VwuO
あとエスカルゴも

18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:34:02.37 ID:quG1XGzWO
世界の生き物ほとんど一度は試し食いしてるんだろうなあ

20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:36:22.60 ID:N+vRFCvZO
ウーパールーパーですら食用なんだから、だいたいの動物は1度は食べられてんだろうな。

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:37:12.12 ID:7+YlVS5TO
キノコはダメなキノコ・いいキノコと分類するだけだけど、フグは異常だよな
ダメな魚に分類されてるのに尚喰おうとする意味がわからん
まだいける!皮とればいける!ハラワタとればいける!

26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:45:00.13 ID:utyeTOKFO
奴隷か罪人に試し食いさせてたんだろ

奴隷「やだやだこんなの食いたくないっ、止めてーっ!!」

↓ 数分後

奴隷「うはっ!何コレうますぎワロタwwwww」

67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:19:36.25 ID:K21miH+m0
>>26
奴隷「しばらくマズいって事にしとこうぜwwww」

28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:50:40.89 ID:tork1fiZO
最初に河豚の毒部分を取りのぞき安全な状態に捌いた奴は神

30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:52:59.70 ID:PlvlNrJOO
エビ大好物だったけどある日を境に虫にしか見えなくなって苦手になった
まぁ食うけど

31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:54:41.26 ID:s0ORD7PFO
初めてプリンに醤油をかけて食った奴は絶対頭おかしい

32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:55:28.03 ID:I/5J4Fkw0
肉とか入ってるプリンにはむしろ醤油が合いそうな気がする。

38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:02:24.24 ID:P4Q6T79CO
>>32
それ茶碗虫やぞw

34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:58:22.88 ID:YDo5VVCe0
米を炊いて食べるなんてことをよく昔の人は思いついたな

35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 10:59:20.65 ID:LMrcFqN70
味も見ておこう的な人ばかりだったんだろう

36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:00:39.57 ID:K21miH+m0
食べ物もそうだけど
はじめに青銅や鉄の作り方を見つけた奴は本当に頭がおかしい
どうやって気づいたんだよ

40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:02:55.81 ID:I/5J4Fkw0
隕石落ちる→燃える中に隕鉄発見→他の石も融かせば何かでるんじゃね?→試行錯誤
とかか。

37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:00:50.14 ID:I/5J4Fkw0
ベタだけど発酵系も大概だと思う。

39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:02:31.70 ID:hfLj59XI0
ふぐの捌き方は試行錯誤だったんかね?
何の使命感だよw

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:03:33.65 ID:CeSj/RvaO
プレデター的な何かが食べられる物を教えてくれたのかもしれない

46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:07:44.71 ID:cxAud/5QO
メロンに生ハム巻いちゃった奴も頭おかしい

47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:07:48.46 ID:+gs4koqW0
ビールとかタバコも不思議でたまらん
最初の一口は絶対まずいだろあれ

48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:08:18.31 ID:M6W9EHAtO
「おまえそんなんマジで食うの?www」
「ありえねーwwwww」
とバカにされても最初に食った奴が一躍英雄になったんだろうか

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:08:30.39 ID:I/5J4Fkw0
mottainaiの精神は偉大

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:09:09.31 ID:K21miH+m0
>>37
今年大豆作りすぎちゃったなぁ…ワラに包んで埋めとくか

うわぁ…なんか糸引いてるしくせぇ…でももったいないなぁ食べるかぁ…

…っ!!なにこれumeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!


が納豆の始まりだって聞いたことがある
発酵食品ってもったいない精神の賜物なんじゃね?

53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:12:58.78 ID:hkfyb9WGO
まだでてないから言うが、銀杏食べようと思ったやつは頭がいかれてる
リスクに対して見返りが少なすぎだろ

54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:13:32.17 ID:bKAZvDuwO
ナメクジとか食わないのはやっぱ不味いのかね?

59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:14:59.51 ID:99CiqQ3W0
ピータンを最初に食べた奴は敬意を表さざるを得ない。
あの色どう見てもアウトだろ…

63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:17:46.26 ID:NYMM80fO0
うなぎとヘビもあまり違いがないよな

65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:19:14.14 ID:XGGUoTvBO
ナメクジはムツゴロウが生きたまま旨そうに食べてたぞ
日本のは寄生虫がいるからダメだとか

68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:21:02.14 ID:gCEKdViBO
最初にドリアン食った奴も相当チャレンジャーじゃね?

なにこれ臭いwwwwwww

食ってみる ←この心理が謎

74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:27:28.98 ID:qXUSjGer0
わさびとかもすごくね?
丸かじりしたら辛くて辛くて食えたもんじゃないじゃん
普通ならそこで「これ駄目だ」って烙印おすと思う
なのに工夫して他の食材の引き立て役にできたとか感涙

77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:29:25.19 ID:tnRThUpGO
ナマコとか内臓だよな

78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:31:26.74 ID:HWqNvVUuO
最初にクンニした奴もすごいと思う

あんなフェイスハガーみたいなとこ舐めようと思わないだろ普通

85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:44:37.75 ID:0r0bdgNyO
こんにゃくとかマジ凄い
手間ひまかけて完成するまでは毒で食えない代物。食うもん無かったんだなぁ

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:47:09.35 ID:UlUZ8toaO
>>85
挙げ句にチンコ挿されたりするからやってられない

88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:50:23.84 ID:X8lX5nnR0
牛を見つけて、狩って喰うことを考えずに乳を飲む発想に辿りついた奴は
今でいう天才なんだと思う。

89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 11:51:14.27 ID:BoTXk09fO
>>85

さらにありえないのは、毒を中和する技術を開発しちゃうところ。普通毒があったら食べるのを諦めるだろうが。

90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 12:14:16.31 ID:LMrcFqN70
飢えをしのごうとした?努力の割りに栄養価無いのが涙出る


 

91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/07(土) 12:25:53.25 ID:K21miH+m0
先人たちのチャレンジ精神は凄すぎる…

 

 



カニとかエビとか最初に食い始めたやつってどんだけ腹減ってたんだよ

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1257557033/


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
  1. えびなんて食えない
    Little at 2009年11月07日 22:13 ID:HtD.KkRo0
  2. この間カニ鍋食べたんだが身をほじくるときに汁がでるじゃん?
    あれ手にかかって臭い嗅いでみたらち○この臭いしたwww
       at 2009年11月07日 22:20 ID:nueSWk.O0
  3. エビ カニ うまい
    13 at 2009年11月07日 22:21 ID:xKrBQUeLO

  4. 絶対無理だ
    q at 2009年11月07日 22:22 ID:jVGffoi.0
  5. 現代人がペプシの新製品を喜んで買う感覚だと思う。
    それも昔の人にいわせれば「化学の力でそんな色・味にしたものよく買うな」と思われてるだろうよ。
      at 2009年11月07日 22:22 ID:NYpKRmAm0
  6. ベア・グリルスさんの動画でも見てから考え直せ
      at 2009年11月07日 22:24 ID:qtJC0E.x0
  7. 正直昔は見た目で判断する前に口で判断したんだろ
      at 2009年11月07日 22:29 ID:ejIy3pUA0
  8. つまり現代人はうまく食おうとする努力がまだまだなんだよな
    ベニテングダケとかイソギンチャクだって試行錯誤すればうまく食えるはず
    でも現代はそんなもの食わなくても美味しいのいっぱいだから
    チャレンジャーが出ない
    これは人類の食事全体から考えれば不幸なことだ
      at 2009年11月07日 22:34 ID:jGmgUIjn0
  9. 食いたくないけどそれ以外に食べ物がない
    時とかあったんだろうな。
      at 2009年11月07日 22:35 ID:YNm9ypm90
  10. 昔の人間は食えそうなものを一度口に含んで
    酸味のある物は腐ってる
    刺激のあるものは毒と判断してた

    って聞いた
      at 2009年11月07日 22:49 ID:xBA0xvl30
  11. 本物のドリアンはうまいぞ! 
      at 2009年11月07日 22:51 ID:QRWtPM1y0
  12. >>8

    ベニテングタケはさらして食べる人はいる。

    イソギンチャクは九州では味噌汁とかに入れて普通に食べてる。
    ら at 2009年11月07日 22:53 ID:wZCXi.cDO
  13. わさびってすらないと苦くなかった?
        at 2009年11月07日 22:56 ID:PyFyTwB0O
  14. 2は評価されるべき
      at 2009年11月07日 22:57 ID:FQOFKCRW0
  15. カニを初めて食べたって話は
    野焼きで逃げ遅れた焼きガニ食ったって話だったと思う
    確か中国の話だったな
    あs at 2009年11月07日 23:03 ID:C.43Gk8h0
  16. こんなヤバそうなのみんなの前で食ったら、俺、勇者じゃね?
    とか。


    なんだ、昔のオマエラか。
    (´・ω・`) at 2009年11月07日 23:03 ID:GJsbZMW8O
  17. ああ、かってに改蔵でナマコを初めて食べた人に表彰する話があったな                     
    七し at 2009年11月07日 23:04 ID:5TbqbouC0
  18. ときめものOP曲思い出した
      at 2009年11月07日 23:08 ID:kDBryT140
  19. 古代だと食うものを選り好みする余裕などない状況だからな
    むしろ食うのが困難な物ほど旨いに違い無いとかいう発想があったんじゃね
      at 2009年11月07日 23:12 ID:1YYrXTo60
  20. まあ米19だろ。今と違って食えるもんがいつでもあったワケじゃないし、結構何でも試してそうだ
    というかフグは本当に凄いな。不屈の食欲とでも言えるかw
      at 2009年11月07日 23:27 ID:HKa.LSzf0
  21. >>65が想像するときもすぎる
    at 2009年11月07日 23:32 ID:53xFTOIR0
  22. で、味は?
    a at 2009年11月07日 23:34 ID:ldSmHhvcO
  23. 日本に限らずアシカか何かの死体使った醗酵食品あったろ
    世界一臭い食べ物。缶詰で売ってるやつな
    あれは狂人が作ったとしか思えない手順
    at 2009年11月07日 23:36 ID:zn0QvQn7O
  24. いやいや、みなさん忘れてるけど、いつの時代も最初は動物実験でしょ
    や at 2009年11月07日 23:43 ID:EU9yXCeSO
  25. 昔の清朝だったかなんかの「解さん」
    って人が始めて食べた「虫」が
    「蟹」です、確か泥蟹だったかな

    今もその大きな池では蟹を取ってるし
    銅像も建ってるそうですよ(解さんの想像図という感じの)
      at 2009年11月07日 23:44 ID:yxsOBBtg0
  26. 犬とかだろ
    あ at 2009年11月07日 23:45 ID:0iUvm.SNO
  27. 追記
    陽澄湖という湖の蟹だそうで
    人は「巴解さん」だそうで
    米25 at 2009年11月07日 23:47 ID:yxsOBBtg0
  28. 手順?
    ¥ at 2009年11月07日 23:50 ID:sa.E6atd0
  29. >>2で終わるスレかと思ったw
    ななし at 2009年11月07日 23:56 ID:xJ9mNDc3O
  30. 中国では、足のあるものは机と椅子以外、羽のあるものは飛行機以外は
    全て食材になるという言葉がありますから
      at 2009年11月07日 23:56 ID:Z4d6sAzG0
  31. 色々あるが、こんにゃくはかなりマジキチ。
    第一にこんにゃく芋を育てるのが超大変。春に植えて冬には収穫して保存を繰り返して3−4年かかる。
    第二に調理が大変。触れればかぶれる芋を摩り下ろして煮て灰汁で中和してと手間がかかる。
    第三にそこまでして労力をかけて作ったこんにゃくにカロリーが無いw。食感のみとかw。今なら食物繊維がとれる食品としてありがたみがあるが、昔なら食物繊維は十分に足りていただろうからマジ意味不明。あの食感のためだけにそこまで頑張るとは。
    USA at 2009年11月07日 23:59 ID:Rutlmeb10
  32. おまえらもなんか食ってみろよ
    英雄になれるチャンスだぞ
      at 2009年11月08日 00:03 ID:LwlmoKco0
  33. 中国の食文化にケチをつけにくい理由のひとつだよな。
    エビなんか味を知ってるとうまそうにしか見えんが、
    見た目化け物だよなぁ。結局食文化なんてそんなもんだもんなぁ。
    あ、犬がどうとかって議論はパスね。
      at 2009年11月08日 00:07 ID:Giv9MHaV0
  34. 他の生き物が食ってたら人間でも食えると思うだろjk
      at 2009年11月08日 00:11 ID:GrUz2nLn0
  35. コカコーラもぱっと見異常だよな
    真っ黒で炭酸がシュワシュワってなってるものを飲もうぜ!って
    なんねえよ常識的に
    大体黒い飲み物ってとこがゲテモノ
    それが気付いたらどこでも買える飲み物になっちまった
      at 2009年11月08日 00:11 ID:.1TbptKZ0
  36. ※23
    色々混じってんぞ。
    ググッてから書き込め
    at 2009年11月08日 00:18 ID:CZCYvkMRO
  37. そう考えると中国でカエルが食べられてるのも不思議ではないな
    at 2009年11月08日 00:18 ID:qofSSjJGO

  38. むかし西原理恵子が漫画に描いてたんだが

    “シャコが地上の生き物だったら絶対食欲わかない”


    妙に納得した



    ところで納豆は
    煮た大豆をワラに包んで運んでいたのが糸をひいていたのが発端だったらしいがあのいかにも腐ったようなのを食った奴こそ称賛に値するかと
    (´Д`) at 2009年11月08日 00:21 ID:Po.5Ieg.O
  39. >>2がもーちょい評価されても良かった
      at 2009年11月08日 00:26 ID:n9.pIcnzO
  40. ※39
    言われるまで気づかんかった
      at 2009年11月08日 00:31 ID:TCckTOPI0
  41. たぶん昔のおまえらが

    ちょWWWこんなの捕まえた
    どうするか安価で決める

    とかやってたんだろうな
      at 2009年11月08日 00:31 ID:iJCkrQ.T0
  42. まあ人糞は無いな
      at 2009年11月08日 00:40 ID:3lpBZgvZ0
  43. 唐揚げに初めてレモンかけた奴とかか
    ? at 2009年11月08日 00:43 ID:l.wopzOpO
  44. なめくじはあのヌメヌメに毒性があって駄目なんだとさ
    ちなみに熱を加えるとヌメヌメは白いたんぱく質みたいになるという・・・
                  at 2009年11月08日 01:19 ID:o.hW63840
  45. どう考えても「うに」
    脳みそにしかみえないだろ
      at 2009年11月08日 01:26 ID:vVhQ29mR0
  46. ※2
    ちゃんと手洗っとけよ・・・
      at 2009年11月08日 01:50 ID:CFkZJ59p0
  47. 人糞を選択しなかった日本人は偉い。ホンタク・トンスルよりはザザムシ・蜂の子・蚕・ホヤ・海鼠・海胆・烏賊・蛸だな、やはり。
    ら at 2009年11月08日 01:57 ID:DoSpeH4AO
  48. ナス

    紫とかぐろすぎだろ
      at 2009年11月08日 02:01 ID:2YU86HkX0
  49. 米23
    シュールストレミングとキビヤックだな。
    シュールはよくテレビで面白おかしく扱われてたが、キビヤックはもやしもんで知った。
    死んだアザラシに海鳥詰めるとか発送がイカレてる。
      at 2009年11月08日 02:05 ID:1Xy81XGe0
  50. まともな社会がない頃は何でも食わなきゃ飢えて死ぬからな。
    現代でも赤ちゃんは何でも食うし
      at 2009年11月08日 02:41 ID:WpMlAll10
  51. かってに改蔵思い出した
      at 2009年11月08日 03:01 ID:7ybUL6Ry0
  52. 今だって飢餓状態ならなんでも食うだろうし
    子供らに食わせて大丈夫か体張って試すよ
    ナナシ at 2009年11月08日 03:03 ID:5w.a0apDO
  53. 本当に世界で初めて行った人、作り出した人の発想力はヤバすぎる
    そういう人間こそ本当の神として崇められるべき
    at 2009年11月08日 03:38 ID:uu5DErk20
  54. フグを二番目に食った奴は勇者
    at 2009年11月08日 03:41 ID:skvEEfIVO
  55. クラゲとかナマコとかハチの幼虫とか
      at 2009年11月08日 03:52 ID:.MqdDi1J0
  56. 最近のガキは知らないんだな。
    焚き火をすると、時々金属の塊が出来るんだよ。
    大昔の人はそれで鉄とかの金属の生成方法を見つけたの。
      at 2009年11月08日 04:24 ID:z2sEcmNp0
  57. 電波少年で無人島暮らししたRマニア(解散・片方だけ現役)いわく「カタツムリのようにナメクジも食べようとしたけど、煮ても焼いても中まで火が通らなかった」らしい…
    名無し at 2009年11月08日 05:32 ID:mBQqLStEO
  58. ※35
    昔は栄養ドリンクだからな
    炭酸とコカコーラの名前のコカ(イン)はその当時の栄養ドリンクとしての証。
    今でも滋養強壮薬は変な味するだろ?だけど、あの味だから栄養があると思われ売れてるわけで。
    コカコーラの場合、その味がいつの間にか世界標準となるまで愛されたってだけ
      at 2009年11月08日 05:44 ID:KJ.92BK.0
  59. おじいさん。金属の話じゃなくて、食べ物の話ですよ^^;
    at 2009年11月08日 05:50 ID:tIMkizn00
  60. )32
    プリンってか、イギリス料理で言うところのpuddingだね。
      at 2009年11月08日 06:50 ID:KwLFNTdE0
  61. 甲殻類を食うってのは、ああいう硬い殻に護られてるのは弱い身の部分があるって知ってるから大して不可思議でもない

    河豚も毒→喰わないじゃなくて毒だけど美味だからみんな食ってみんな死んでた。そのうち誰かが死なない喰い方を発見しただけだと思われ
      at 2009年11月08日 09:43 ID:CL0bdPut0
  62. 人間の歴史を300年とすると、299年間は飢えで苦しむといわれるほどだったらしいからな、飢えに苦しまない残りの1年にいる現代人にはわからんのだろうね。
    食べないと死ぬって言うのが
    (`・ω・) at 2009年11月08日 10:44 ID:WpkcI0Xb0
  63. 今でも子供は虫とか土とか口に入れようとするよ。
    なんでも食ってみるのは雑食性の動物ではあることだし。
    見た目で気持ち悪いなんてのは知恵がついたものの考え方じゃないかな。
      at 2009年11月08日 10:45 ID:mGKDLKwn0
  64. フェイスハガーw
    確かにw
    at 2009年11月08日 12:18 ID:wsBgzCXx0
  65. そう言えば、昭和天皇陛下だっけ、ウミウシを見て「食べてみたい」とおっしゃって、実際に召し上がったそうだ。御感想は「美味しく無い」だったそうな。

    日本国の元首からしてこれだ、日本人が食に関して躊躇する訳が無い。
    ら at 2009年11月08日 12:56 ID:ZICQVMO7O
  66. きっとペプシ開発部もこんな気持ちなんだろうな
      at 2009年11月08日 13:20 ID:r.G7hg4i0
  67. 動物系で働いてるけどクンニに関しては、ハムスターも犬も馬も殆どのオスはクンニするんだよな。
    挿入する前ににおい嗅いで何度もクンニしてその気にさせて
    挿入したと思ったらまた抜いてクンニしてマン汁旨そうに舐めて
    を繰り何十回もしてるわ。
    発射した後はマン汁と自分のチンコ汁なめて綺麗にしてるし。

    あれはオスにとっては野生のサガなのかね。

    だけどメスは絶対に相手のチンコ舐めないんだよなー。
    においかぐ事はあっても。
    人間のメスはどうしてフェラするのか謎に思えてくる。
      at 2009年11月08日 14:05 ID:HDVZHzv90
  68. 究極は「フグの卵巣の糠漬け」だろ。
    フグの時点でハードル高いのに、その毒性が強い部分をわざわざ2年以上の時間をかけて漬けこんで食えるようにするってどんだけ酔狂なんだよ。
    味だって不味くはないけど、そこまですごく旨いってわけでもないし。

    しかも、何でその工程で無毒化するのか未だによく分かってないしw
    a at 2009年11月08日 14:14 ID:UV6mHsWo0
  69. 先人達の犠牲あって今の俺たちは生き延びることができているのか・・・。
    ありがとうチャレンジャー先人。
      at 2009年11月08日 15:23 ID:qHH0ezTG0
  70. ハブ酒なんかも相当だよな。

    「せっかくの酒に毒蛇入れるとは何事だ!」

    ってブチ切れもんだぞ。
    at 2009年11月08日 15:31 ID:cBgSGm85O
  71. 陸にいる虫は虫、海にいる虫がエビ。



    フグとか、釣って食う→うめぇ!!これ超うめぇよ!!→直後に死ぬ→周りの人「このまま生きててもしょうがないし、最後に旨いモン食うか…」→何度か繰り返され、生き残る人が出てくる→危険部位発覚うめぇ!

    多分お前らの精神的ご先祖のお陰だよw
      at 2009年11月08日 16:21 ID:LkMHwMnX0
  72. ある程度塩漬けとかぬか漬けの技術が確立されてきて、とにかくなんでも漬けてみよう状態だったんだよ!

    一度くらいはあるだろ、何にでもマヨネーズかけてみちゃうとか、あえて砂糖かけてみるとか。
      at 2009年11月08日 16:25 ID:LkMHwMnX0
  73. きっと未来には、過去に行くことが出来るようになり、未来の人は過去の人に教えたのだろう。
    あ at 2009年11月08日 19:37 ID:d1KjdpvUO
  74. >>37
    今年大豆作りすぎちゃったなぁ…ワラに包んで埋めとくか

    うわぁ…なんか糸引いてるしくせぇ…

    ↑この段階でほとんどの人がチャレンジしてないと思うんだよなw

    でももったいないなぁ食べるかぁ…

       at 2009年11月08日 20:38 ID:MFOy4GsJ0

  75. 弱い生き物はたいてい

    ウマイよな


    ライオンとかサメとか強いのはまずそうだ
    ジ〜コ at 2009年11月08日 22:37 ID:Eptjr8S8O
  76. 生物の食に対する探求心は凄まじいものがある。醤油とか、あんな複雑な行程誰が考えたんだよwwwまあ少しずつ改良されてったんだろうけどさ。
    とりあえず、パイオニアは基本マジキチ
    asd at 2009年11月09日 00:00 ID:clf.vd4cO
  77. 猿の脳みそシャーベット

    実物も、食っているやつも見たこともないけど
    あ at 2009年11月09日 03:33 ID:2RVYaa0.O
  78. 他に何も食いもんなかったらそうもなるわな
      at 2009年11月09日 11:59 ID:cUBdwjFz0
  79. まんこがフェイスハガーみたいなんじゃなくて
    フェイスハガーがまんこみたいなんだろうがw
    - at 2009年11月09日 13:28 ID:haKF.IXiO
  80. コンニャクとか河豚とか、食用にするには複雑な工程が必要なものは
    人間になってから試行錯誤したんだろうけど

    エビやカニ、ナマコやウニやタコなんかは
    人が人になる前、サルとか動物の時代から普通に食ってたもんだから
    別にチャレンジャー精神とか関係ないよな
      at 2009年11月09日 14:29 ID:CrcKLLu20
  81. エビカニ食えてもシャコは食えねえ
      at 2009年11月09日 14:34 ID:kObQawVK0
  82. 米70
    ハブ酒はなんとなく酒の席でふざけた結果みたいな感じがするな
       at 2009年11月09日 18:03 ID:.2zfSGGR0
  83. グロイ見た目の物もそうだが
    最初に牛や豚をかっ捌いて食ったやつとかキチガイすぎる
    あ at 2009年11月09日 19:38 ID:yE2KoCqPO
  84. ナメクジは探偵ナイトスクープの林先生シリーズで食ってたな
      at 2009年11月09日 23:02 ID:jRSP4iJz0
  85. トマトなんか赤いってだけで悪魔の実とかいわれてたのになw
    どう考えてもキノコとか軟体動物のほうが悪魔っぽいだろ
    at 2009年11月09日 23:39 ID:bi3UqvYfO
  86. >>2が評価されるかバカにされるかの流れじゃないのか
      at 2009年11月10日 02:27 ID:mqf.SwZi0
  87. 米82
    なるほど。ネタで仕込んどいたら意外にも…ってやつか
    at 2009年11月10日 05:58 ID:.IGQ75yUO
  88. 加工品はともかくとして、カニとかエビとかナマコあたりは人類がまだサルだった頃から食べてると思うんだが…
      at 2009年11月10日 17:40 ID:WJcasLh50
  89. ※2はセンスないだろ
    at 2009年11月10日 17:59 ID:.KwrhBGd0
  90. ゲテモノほど上手いとか言うよね。
    虫は食えんが将来はどうなってるか分からん
    at 2009年11月11日 02:13 ID:YK9kScN3O
  91. ベア・グリルスさんググってワロタwww
    関係ないけど俺小さい頃砂食ってた
      at 2009年11月12日 10:33 ID:1UKvFfj10
  92. ネイキッド・スネークみたいなやつが実在したんだろ
      at 2009年11月18日 15:01 ID:X8BR59US0