2019年06月05日
【動画】プリウス、本当に欠陥車だった
1 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:31:26.58 ID:2YWU8VLOp.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1134714065492725760/pu/vid/1280x720/rIN0pxL-jcbt0Xt0.mp4
|
3 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:32:05.21 ID:2YWU8VLOp.net
怖すぎやろ
7 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:34:03.48 ID:VJpMWlnwp.net
そら暴走するわ
10 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:35:11.93 ID:85BBD9Aar.net
シフトがショボすぎるやろ
12 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:36:02.58 ID:uldwUY/Fp.net
ずっとクソデカアラーム鳴ってて草
9 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:35:00.04 ID:ihl2DvhT0.net
これNからDやろ?
15 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:36:20.06 ID:VJpMWlnwp.net
オートマやったらニュートラルでアクセル吹かしたら音にビビってアクセル離す
16 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:37:24.01 ID:3Jhw568X0.net
半分電気自動車やからこそのアクシデントなんやな
221 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 09:16:23.06 ID:ECUJvUoc0.net
ハイブリッドで音と振動を軽減した結果wwwwwwwwwww
30 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:40:50.77 ID:ldCDrYHy0.net
これ人殺すために作られてるじゃん
17 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:37:30.07 ID:KZMv9dzy0.net
マリオカートのスタートダッシュを実車で実現しただけやぞ
29 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:40:07.39 ID:VGeequ30p.net
シフトノブの形状が一番の問題やろ
47 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:44:26.43 ID:anl5eL2E0.net
175 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 09:08:22.32 ID:mzBGuDJS0.net
ワイの車はN→Dのときブレーキ踏まないと変わらないわ
37 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:42:10.90 ID:bYPux2UCp.net
せめてシフトは昔ながらの階段状かボタン押しながら動かすタイプにすべき
44 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:44:11.11 ID:LGAyCf5GM.net
56 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:45:53.09 ID:apQApxafd.net
>>44
エンジンブレーキがNから生えてるのおかしいだろ
82 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:51:57.75 ID:J26tbbFO0.net
2018式のハイエースレンタルしたら急加速できんくなるモードがデフォやったわ
88 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:52:51.56 ID:wa12xx8c0.net
らくらくフォン的なジジババに特化した車作ればいいじゃん 案外売れるぞ
98 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:53:57.88 ID:RGlqPwdG0.net
ATのNって使わんやろ、信号待ちもN入れんし
135 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 08:59:55.76 ID:fdi7G33ga.net
これ思い出した

138 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 09:00:51.04 ID:JAYauj/E0.net
>>135
189 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 09:11:38.79 ID:8Vn4pFn70.net
MTみたいにATもレイアウト固定すればいいのに
200 :風吹けば名無し:2019/06/05(水) 09:12:54.27 ID:9CdhupnEM.net
>>189
そもそもATいらん
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559691086/
|
|
この記事へのコメント
-
やっぱりな飯塚幸三 at 2019年06月05日 12:04 ID:vhdX09En0
-
>>1
草
どの型?新しいやつ?豊田 at 2019年06月05日 12:06 ID:blGAZagd0 -
免許持ってないやつは知らなくても無理ないけど、免許持っててこれが欠陥だとか抜かすやつは免許返納してくれやat 2019年06月05日 12:16 ID:JXVUWiMs0
-
これを欠陥とするなら電気自動車全部欠陥品になるなもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:19 ID:Cqnm4RmX0
-
>>200
キモイもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:19 ID:OfDcHDZ40 -
>>3
それお前がヨボヨボになっても同じこと言えんの?
細谷P掘りたい at 2019年06月05日 12:20 ID:tYMInenu0 -
>>6
普通ブレーキ押したまま入れ替えるんやが
そう教わっとるやろな at 2019年06月05日 12:22 ID:wr3RMW2p0 -
なお、福岡の事故原因はプリウスではなかった模様
なんj民はこぞってプリウスガーって騒いでたけどななし at 2019年06月05日 12:24 ID:.0ZO4G160 -
AT車が路上でNに入れる事なんてあんの?もみあげる名無し at 2019年06月05日 12:25 ID:NcvOCKKg0
-
アラームじゃなくてエンジン音じゃないと
ブレーキじゃなくてアクセル踏んでるって理解できんのだろうもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:26 ID:HIPDs.y10 -
めっちゃアラート鳴ってるやん、それすらわからんのやろなもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:28 ID:f7bZw9xj0
-
>>7
ブレーキ押すってなんだよ…
認知機能ヨボヨボのジジババにフェイルセーフは必須だろ細谷P掘りたい at 2019年06月05日 12:32 ID:tYMInenu0 -
すごいな
ローンチ付きなんか
買おうかなモーレツダッシュ! at 2019年06月05日 12:33 ID:ix2FV18F0 -
ブレーキ踏まずにD入る時点で欠陥だろこれ
あとシフトレバー小さすぎもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:34 ID:mwP7JPiH0 -
だるま屋ウィリーワロタ
もみあげる名無し at 2019年06月05日 12:35 ID:NmCx3MY80 -
ベタ踏みすることってあるか?
ベタ踏みするとアクセル切れるようにすればいいのにあ at 2019年06月05日 12:36 ID:ozCs5L8C0 -
どうせDしか使わないのに
免許ももてないガキが文句言ってるの?
at 2019年06月05日 12:39 ID:MAKiKQfm0 -
>>11
常日頃からこのアラームが何のときに出るかを理解して対応を習慣化していない人は、結構「やっちまう」であろうことくらい容易に想像できるだろ?もみあげる名無し at 2019年06月05日 12:39 ID:.i5zEJcZ0 -
>>12
認知機能ヨボヨボのジジババからは免許取り上げられるような仕組みが必要やね
ブレーキとアクセル踏み間違えるほどボケてるなら、走行中に踏み間違えるリスクがあるから発進時だけ対策打っても仕方ないし
現に殺人鬼飯塚は衝突して止まるまで何度もアクセル踏み続けてたわけだしat 2019年06月05日 12:41 ID:JXVUWiMs0 -
>>6
今すぐ免許返しにいけ
車が悪い自分は悪くないと人を引き殺すタイプだなat 2019年06月05日 12:41 ID:MAKiKQfm0 -
>>17
P使わずに駐車するガイジかな?もみあげる名無し at 2019年06月05日 12:42 ID:mwP7JPiH0 -
>>3
頭悪そうあ at 2019年06月05日 12:44 ID:3JEZVJds0 -
>>3
逆にこの欠陥すら見抜けないおまえは免許返納したほうがいいレベルもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:44 ID:mwP7JPiH0 -
>>8
馬鹿丸出しで笑うよな
まともに調べもせず思い込みでイキるとか事故起こしてるボケ老人そのものやんけ
とりあえず福岡のでプリウスガーとか言ってた奴らは運転なんかすんなよw
MTだのATだの猿には関係無いだろwat 2019年06月05日 12:45 ID:61GoE7Qd0 -
※14
トヨタ車はそういう仕様
普通はブレーキ踏んで切り替えるから結局運転者の問題
※16
キックダウン習ったろもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:45 ID:N38Fwt0e0 -
MT教だけは理解出来ない
どっちでもええやんもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:46 ID:CxtVciQx0 -
まぁお前らが何を言おうが、被害者側のプリウスを叩いた時点で恥ずかしい存在なんだけどな
結局免許も持ってないこどおじがネットの声に釣られて便乗してただけってのが証明されたわけだwat 2019年06月05日 12:48 ID:61GoE7Qd0 -
MTが優れているものだとは思わないが少なくともこういった事故は防げることは確かもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:49 ID:GD5SzvyC0
-
福岡の事件はこのスレとは関係無いだろ
ここでキレてるやつは統失っぽいもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:49 ID:mwP7JPiH0 -
耳悪くても低重音は体で分かるやろうしな
このビープ音も年寄りはもしかしたら聞こえん人もいるかもしれんねもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:50 ID:zVtX48gH0 -
>>23
米でのリコール騒動時からこの仕様変わってなくて、調査委員会は欠陥は見つからなかったって結論だった
お前が言う欠陥って具体的にどれのこと?at 2019年06月05日 12:50 ID:JXVUWiMs0 -
>>26
どっちでもいいわけ無いだろ
あいつらはそれしか誇れるものが無いんやぞ
必要ないからATなのを、こいつは取れないんだと思い込んでマウント取るしか自分を保てないんや…
こどおじをあまり追い詰めると子供◯しに出るから、やめたれat 2019年06月05日 12:51 ID:61GoE7Qd0 -
>>9
無い
馬鹿が下り坂でN入れてるの見た事あるけどいっぱつ at 2019年06月05日 12:54 ID:3fO6X06.0 -
>>16
ベタ踏みは明示的にフル加速を行う操作だから必要
あとこの例のような操作は、ベタ踏みまでいかなくても予想しない状態で勢いよく加速し出して運転者パニくらせ、ペダル踏み間違いを誘発するなら結果は同じ
もみあげる名無し at 2019年06月05日 12:54 ID:bCiUyKLO0 -
>>14
ばーか
pに入って無いぞこれ
Nで煽ってD入れただけやろお前免許持ってんのか
MTならクラッチ切ってアクセル煽ってるだけなんだが?ななし at 2019年06月05日 12:55 ID:b5AOd4hn0 -
>>31
フルアクセルでNからD入れられるのは誰が見ても欠陥だろ
おまえ普段車乗ってないだろ?免許すら持ってるのか怪しいレベルもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:55 ID:mwP7JPiH0 -
こんな蚊の鳴くような音で年寄りに聞こえるわけねぇだろat 2019年06月05日 12:57 ID:yG7xqqbu0
-
やっぱガコッガコッって体感は必要なんだよ
一般人には
こんなん難なく運転できる奴はF-35のパイロットだけだろもみあげる名無し at 2019年06月05日 12:58 ID:.MF71Vk50 -
この手の事故をなくすにはATをなくすのが一番。
で、ATは全部自動運転に置き換えて、あとMT。
そしたら平和だと思うわ。
ほんま、MTごとき扱えないガイジは車を扱うべきではないわ。ななし at 2019年06月05日 13:01 ID:aMzSPi680 -
>>14
欠陥ではないと思う。
基本ATはブレーキ踏みつつギア入れるけど、万一走行中にN入った場合はブレーキ踏まずにギア入れられないと危ないから。
個人的にプリウスで危ないと思ったのはフロントの窓枠が低くて太いことかな。乗り出さないと右前方の見通しが悪くてけっこうストレスだった。at 2019年06月05日 13:01 ID:iS.biKd30 -
>>35
Nからベタ踏みのDが繋がるのが問題って話だろ
アスペかよおまえはあ at 2019年06月05日 13:02 ID:e3Et51lO0 -
普通に駐車・発進時ってブレーキに足置くよね?
クリープ現象使うよね?なんでアクセル踏むの?しかもべた踏み…もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:02 ID:L.HH2pc.0 -
>>36
エンジン高回転時に繋いだらそらそうなるだろ
教習所で駆動系の仕組みは教えるはずなんだが理解してないのか?
MTで坂道発進やらの教習受けてりゃ体感でも理解出来るはずなんだがat 2019年06月05日 13:02 ID:JXVUWiMs0 -
これは欠陥やなもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:02 ID:1.1QruWs0
-
>>43
>エンジン高回転時に繋いだらそらそうなるだろ
そうなるだろじゃねーんだよ
高齢者が多く乗ってる車でそういう操作が出来るのが問題だって話なの理解できてない?
国語から勉強しろよおまえはもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:06 ID:mwP7JPiH0 -
爺仕様の新設設計な車じゃないんやな
なのになんで老害共のはこんな車買うんや、どうせ買うなら超高性能のスマホじゃなくてらくらくホン的なの買えやもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:07 ID:8nscHwkf0 -
>>42
アクセルとブレーキ踏み間違えて、こう言った動作するやつがいるからやってるんだろ。
事故るやつは普通じゃないんだよ老人 at 2019年06月05日 13:10 ID:yi9I8V.u0 -
そんなに車詳しくないけど、
大抵の車って「Nべた踏み⇒D切り替え」は可能なんやろ?
違いって言ったらエンジン音が凄いか、警告音が凄いかの違いかね…?もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:10 ID:L.HH2pc.0 -
そもそもNって使う機会あるか?
ほぼないだろもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:12 ID:kUHD6wF40 -
AT煽りって急に来るよな。
ヴィーガンみたいにもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:12 ID:.HPkD.lG0 -
今事故ってるのはMT世代ばっかりだけどな。もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:12 ID:.HPkD.lG0
-
>>48
普通の車なら可能だと思うよ。
あと、プリウスでもベタ踏みしたらエンジン音は出るから
電気自動車なら出ないだろうけど、プリウスはハイブリッドで、ある程度踏み込めば電気部分からガソリン部分に駆動が変わる。
たまにシフトミスって、ドライブでなくニュートラルになって出発するけど、エンジンのふかし具合にびっくりして気付くからプリウス乗り at 2019年06月05日 13:13 ID:yi9I8V.u0 -
※47
つまりプリウスのせいじゃなくて運転者の質の問題やんな?
普通じゃない人に道具側が合わせないといけないのやろか?もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:13 ID:L.HH2pc.0 -
>>51
だから不慣れなATを運転させないようにするべきやなもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:13 ID:wUYBMv5F0 -
>>51
ちなみに事故率の高さは二十代がトップなんやでもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:14 ID:mwP7JPiH0 -
エンジン車でニュートラルでベタ踏みしたら凄いことになるからな
この動画は分かりやすいat 2019年06月05日 13:14 ID:rilpr24p0 -
>>53
携帯でも楽々フォンとかあるじゃろ?もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:14 ID:wUYBMv5F0 -
>>9
何らかのトラブルで、押して動かさないといけなくなった場合とか?at 2019年06月05日 13:16 ID:iS.biKd30 -
※57
なるほど!理解したやで!
ホンマやったら命関わるから使わんのが一番やろうけど…
田舎はそうもいかんもんなぁ…もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:18 ID:L.HH2pc.0 -
>>45
AT車ならブレーキなしでNからD入るのが標準なんだけど、どこがプリウスの欠陥なの?
全てのAT車が欠陥だって言ってるのか?
at 2019年06月05日 13:20 ID:JXVUWiMs0 -
※26
どっちでもいいよ。
ただ、MT狂じゃなくて、AT狂の方が多いと思うがな。もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:21 ID:eSM0yEQm0 -
前に18歳で免許取得出来るのに剥奪の年齢制限が無いのはおかしいという書き込みを見たけど、その通りだな。あ at 2019年06月05日 13:22 ID:Q.wPhIdh0
-
まず路上でNに入れること自体がかなり稀でさらにNの状態でアクセルベタ踏みしつつDに入れるのはただのガイジやろ
一体何の動作をさせたいんだ
こんな超限定的な状況を作り出しておいて車のせいにするのはさすがに無理があるもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:23 ID:kUHD6wF40 -
>>60
モーターアシストのあるハイブリッド車で普通のAT車と同じ操作ができることが問題なんじゃねーか
マジで頭悪いのか?もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:24 ID:mwP7JPiH0 -
プリウスだけじゃなくね?もみあげる名無し at 2019年06月05日 13:31 ID:hxlu8VTQ0
-
つか>>44見て思ったけど、今のAT車ってPが無くてNで駐車するんか?
一時停車でDから動かすことなんてないやろうし、この動画は駐車からの急発進を想定しとるんやろ?駐車状態からブレーキ踏まないでもDに入れられる機構なら、そら危険やと思うわ
ついでに言えば、手で引くサイドブレーキじゃなくてペダルで踏むやつとか、セカンドやローに入れるための位置とかが、とっさの時に使えんような配置も危ないと思う。代車とか使わされると、普段使ってる一昔前の車ってよう安全考えられてたんやなって思うわもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:45 ID:JsVjXfxi0 -
普通の運転でN使わなくね?at 2019年06月05日 13:45 ID:vqfOJunF0
-
Nでフルスロットル状態でも大したショックもなしにDに入るのか。
普段MT乗りだけど同じ事は怖くてできん。at 2019年06月05日 13:47 ID:rOFr5Apv0 -
>>32
どうした?普通免許持ちにいじめられた?ななし at 2019年06月05日 13:48 ID:lbC3GRju0 -
>>64
調べた感じアクア、リーフ以外のハイブリッドはだいたい同じ仕様っぽいんだけど、プリウス固有の欠陥ってどこ?at 2019年06月05日 13:48 ID:JXVUWiMs0 -
>>70
俺がプリウス固有の欠陥の話なんてどこでした?プリウスだけとは一度も言ってねーだろ馬鹿。論点を逸らすな
ハイブリッド車の中でも販売台数がケタ違いのプリウスから対策施すのが当たり前だとは思うがなもみあげる名無し at 2019年06月05日 13:54 ID:mwP7JPiH0 -
>>70
プリウス固有とはいえんくても、この仕様自体がリスクをはらんでいるのは確かだろう。
ブレーキ踏んでいるつもりでアクセル踏み込んでて、エンジン音がないから気が付かない。
そこからそのままシフト移動したら急発進って事が起こり得るということにリスクが無いとはとても言えない。
その上ハイブリッド車でのユーザー数はプリウスが圧倒的に多いんだから、例えプリウス以外にも同じ仕様があったとして「プリウスの欠陥」と呼ばれることに違和感はない。
その場合は同様の仕様の他の車種は〇〇にも「プリウスと同様の欠陥」があるという言われ方をするのでは?
そちらにも全く違和感はないと思う。横から at 2019年06月05日 13:58 ID:UjkUo7tX0 -
プリウスが静かだからより危険ってだけで、AT車共通の欠陥だよね。防ぐにはナルセワンペダルぐらいしかないと思う。
メーカーが出してる防止装置はドライバーが障害物を避ける動作したら作動せんだろ。もみあげる名無し at 2019年06月05日 14:00 ID:07uY9XHO0 -
>>9
現在の車では入れるメリットはない。
昔は停車中はニュートラルに入れたほうが燃費が良いとよく言われた。
今は停車中もドライブに入れたほうが回転数少なくて燃費がいいとわかっているし、
そもそもプリウスはハイブリッド車だからなんの意味もない。
けど昔からの習慣はそうそう消えるものではないから、老人が今の車に買い替えてもニュートラルに入れる習慣が続いていると言うことはあるかもしれん。
あとはアクセルなりブレーキなり右足はペダルを常に踏み続けてるから、信号待ちで休息させたくてサイド引いてニュートラルにいれるって事はあるかも?さ at 2019年06月05日 14:05 ID:UjkUo7tX0 -
>>40
これは大いにあるよなー
プログラムで停止状態なのか走行時なのか場合分けするしかないのだろうか
もしくはDからNにも入りにくくするかかな
さ at 2019年06月05日 14:07 ID:UjkUo7tX0 -
>>16
アクセルのベタ踏みは山道の急な坂などでは必要な場合がある。
それにもし踏み込んだとしてアクセル抜けたら、どういう状態になったときに回復するかって問題もある。さ at 2019年06月05日 14:09 ID:UjkUo7tX0 -
>>69
MT持ってるけど、そもそも大人になったら他人がAT限定か普通免許かなんてほとんど知る由もねぇんだわ笑
MTガイジって、論理的に反論できない状況になると、効いてる効いてるwとか意味不明なコドオジ的反論しかできないよなw
こんなどうでもいい誰でも取れる資格でマウントとるなんて、こいつらの人間としての魅力の無さを強烈に感じるよ笑ちんぽびったーん at 2019年06月05日 14:11 ID:Ce7fagF50 -
>>17
前進あるのみ笑さ at 2019年06月05日 14:12 ID:UjkUo7tX0 -
>>62
それ真面目に言ってる?
剥奪を忘れたボケ老人の無免許暴走に任意保険すら降りなくなるけどそれでも良い?もみあげる名無し at 2019年06月05日 14:12 ID:zk4Eb9h60 -
>>25
今までのトヨタ車はそれで良かったんだろうけど、モーター駆動になってアクセル踏み間違えたときにアクセル踏んでいると気が付かない可能性が出来てしまったから改善すべきという話なのでは?
踏み変えるとかの前にすでに踏み間違えているって話だし
今までのトヨタ車がそうでも、これからのトヨタ車がそうである必要はないしなさ at 2019年06月05日 14:15 ID:UjkUo7tX0 -
>>66
例えば直前にバックしてて、一瞬ニュートラルに入れて何かしてドライブ発進って事は普通にありえることだと思うけどな。
エンジン止めないならパーキングに入れない人も多いやろさ at 2019年06月05日 14:17 ID:UjkUo7tX0 -
>>77
なんでそんな必死なんや?君は早く限定解除したほうがいいもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:17 ID:mwP7JPiH0 -
アクセル踏んでる状態でギア弄らないだろ
ギア弄るならブレーキ踏んでるし
ギア入れ間違ってアクセル踏んでるっていう状態がまずおかしいだろもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:20 ID:mNCUY8hL0 -
>>42
ブレーキに置いてるつもりでアクセル踏んでるって仮定なんだよなー
その場合今までの車はエンジン音で気がつくけど、電気駆動だとエンジン音がないから気が付かず、そのままドライブで発進ってことだ
クリープ使おうとする前にすでにアクセルをブレーキだと思ってないんだから踏んでるんだからどうしようもないさ at 2019年06月05日 14:21 ID:UjkUo7tX0 -
※40※75
つーか俺が使ってる昔の車の感覚で言わせて貰えば、Pから動かすときにはブレーキ踏むのが必須、NからDは不要で全く問題ないと思わん?
これで問題になるとすれば、なんでニュートラで停車すんの、発進時にアクセルベタ踏みすんの、アクセルベタ踏みでギアチェンジすんの、っていう運転手の行動の問題でしかない。そこまでいくともう、運転技術不適格者が運転することが問題としか言えんやろ・・・もみあげる名無し at 2019年06月05日 14:21 ID:JsVjXfxi0 -
自覚のない年寄りが年寄り向けの商品なんて買うわけないだろ
自発的に事故防止や返納に動いてるのはまともな老人だけでやべー奴らは今まで通り乗り回してるよat 2019年06月05日 14:22 ID:nhqlE0Cr0 -
>>46
プリウスに乗ってる人のほとんどが燃費の良さを求めてるんじゃない?
歳とったから運転しやすい車っていって選んでるわけではないと思う。さ at 2019年06月05日 14:23 ID:UjkUo7tX0 -
あと走行音も静かすぎて怖いんだよな、音でもわからん操作もムズい、事故起こりまくるわけだわ。福岡のやつだってプリウスっぽいの転がってたしな at 2019年06月05日 14:28 ID:cmUfdC890
-
>>11
オレもそう思ったが、ブレーキ踏んでるつもりでアクセル踏んでる状態に借りになったとして、なんでアラートが鳴ってるかすぐにわかるかって言ったら難しいかもしれん
踏み間違えてるなんて思わんだろうからな
理由がわからんけどアラートが止まらんから今度車屋に見せにいかないとなぐらいで次の行動に移ってしまうことはあるかもしれない
どうせ電子音なんだから、「急発進の恐れあり!」とか言わせればいいのかなさ at 2019年06月05日 14:29 ID:UjkUo7tX0 -
※81
すまん、俺の運転の常識から考えればありえんし、もちろん俺も一度もやったこと無いわ
一瞬止まるだけならブレーキ踏んでるだけでいいし、もしブレーキを離さなきゃできないことやるなら必ずPに入れろってことや。Nに入れるのとPに入れるので1秒も違わんし手間もほとんど変わらんやん?
そんな一瞬の手間すら面倒臭がる奴が運転すんなと言いたい。左右確認するの面倒臭いから信号の無い交差点も突っ切るわーってレベルやんけもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:31 ID:JsVjXfxi0 -
並びもだけどレバーの操作性とか動き易さの方じゃねえの?at 2019年06月05日 14:32 ID:ytavFfny0
-
警告音はシートベルトでも鳴るからな
工夫の余地があるもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:35 ID:8V48GOEP0 -
>>53
これは高齢者や車に限った話でなく、人側と機械側両方からアプローチして、安全性や使いやすさを追求するのは普通のことだろう
老化で衰えた高齢者は運転を控えるべきだが、それを車の仕組みを洗練させることで補助できるなら是非やるべきだと思う
人が悪いから機械の改善点は考える必要はないなんて言うのはおかしい
もちろん起こってしまった事故は運転者の責任だが、車にも改善点は無いのかという思考はしなければいけないさ at 2019年06月05日 14:37 ID:UjkUo7tX0 -
>>93
それな
運転者が悪いで済ませたら思考停止だわもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:39 ID:8V48GOEP0 -
>>85
オレは今でもMTに乗る機会が多いからか、ATに乗っても停車時にはまずニュートラルにいれてしまう。
MTにパーキングは無いからな。
もしATにしか乗らなくなったらすぐにパーキングに入れるようになるかもしれないが、入れない人がいたところで、その人が悪いまでとはいえないのではと思う。
さらにニュートラルとドライブの間に何らかのストッパーをつけることにデメリットがあるなら別だけど、無いなら改善することになんの問題もないのでは?
もちろん運転者が完璧な運転をするのが理想だが、どうやっても個性が出てしまうのが現実だし、その個性を機械の仕様でカバーできるならやらない理由はないと思う。さ at 2019年06月05日 14:46 ID:UjkUo7tX0 -
>>77
こんな所でコソコソと普通免許叩くしかないなんて精神衛生上良くないから、時間が出来たら限定解除に行った方が良いと思うよ。
君も隠してるの辛いでしょ?ななし at 2019年06月05日 14:50 ID:lbC3GRju0 -
※93
「駐車からの急発進」って問題だけで言えば、マニュアルだとほぼ起こらん事故でオートマだからこそ起こる事故やな
利便性を追求したからこそ安全性は疎かになった。つまり少なくかつ簡単な操作だけで動かせるようにしたからこそ、簡単に事故を引き起こすようになったとも言えるわ
人的ミスを起こしやすいものに対しては動くまでの操作を複雑化すれば安全性が高まるんやけど、だからと言って社会における車の役割を考えると単純に操作を煩雑にすりゃ解決っていう話じゃないわな。困ったもんやでホンマもみあげる名無し at 2019年06月05日 14:52 ID:JsVjXfxi0 -
>>24
なんでそんな攻撃的なん?
煽り運転とかしてそう。あ at 2019年06月05日 14:56 ID:DI08.mUA0 -
いやベタ踏みでD入れてもトップスピードに乗るまでにはかなーーーりの時間が必要よね
その間に普通の人ならブレーキ踏みます
というか走行中でもないのにアクセルをベタ踏みする機会がないっすわat 2019年06月05日 14:56 ID:fPhdgF030 -
そもそもアクセル踏みながらDレンジ入れるとかガイジにも程がある。
それを欠陥扱いにする精神もまたガイジならではなんだろうな〜もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:01 ID:gG.JcTFV0 -
あんなに簡単にギアが切り替えられるのか…
ちょっと身動きした時に肘とかでやっちまいそうで怖いなもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:02 ID:d6SqD1Ja0 -
Nがいらないって言ってるアホは
レッカーされる時どこにシフト入れるつもりなの???もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:04 ID:GMe0d5dL0 -
>>90
今回の前提が踏み間違えだから、ブレーキ離すならパーキングに入れろっていうのはもっともだと思う
だけどブレーキ放さないならR→N→Dっていう手順はそうおかしくないだろ。
というかどうやっても一瞬Nは通る仕様だしな
駐車場から発信するときにバックしたあとで歩行者を一瞬待って発進なんて普通に考えられることだ
そのときにDで待つ人もいればNで待つ人もいるだろう
それを悪いとまでは言えないと思う
その後つもり通りに行けばブレーキ踏んでるんだから踏み間違えはありえないんだけど、つもり通りに行くとは限らないからな
あとは車によってはNとDが分かりにくい車があるのは確か。
PからDに入れたつもりがNで止まってて、アクセル離しても発進しない。あれ?と思って一回止まるつもりでブレーキ踏んだら間違ってアクセル踏んでて、そこでシフトの間違いに気がついて改めてDに入れたらアクセル踏んでて急発進なんてストーリーも考えられる。
踏み間違えること自体がまずおかしいんだけど、実際踏み間違えは起きてるんだからそこはゼロにはできないという前提で機械側で出来ることはできるだけ改善すべきだと思う。さ at 2019年06月05日 15:05 ID:UjkUo7tX0 -
>>99
踏み間違えなんだから本人はブレーキを踏み込んでるつもりでアクセルをベタ踏みしちゃってるって話ですよさ at 2019年06月05日 15:07 ID:UjkUo7tX0 -
>>100
アクセル踏んでるつもりでDに入れる人はいないでしょう。
ブレーキ踏んでるつもりでDに入れたらアクセルだったって話ですよさ at 2019年06月05日 15:08 ID:UjkUo7tX0 -
※95
ちょい待って。オートマとマニュアルじゃ話がガラッと変わるから、今はオートマでの運転という前提にしてくれ。マニュアルで運転するなら、そらニュートラも良く使うわ
んで、Nにストッパーつけて何が悪いのって話だけど、逆にストッパー付けたら運転手の操作的にはNとPを分ける意味無いやん。ならP使えばええやん
わざわざNにストッパーつけてまで、頑なにPを使わずNを使うメリットが分からんのや。デメリットを言えとなれば、現状で充分なのにメリットがほぼ無いことへわざわざ変えることがデメリットと言えるかも知れんもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:08 ID:JsVjXfxi0 -
>>106
私が言ってるのは両方使う人もいるし、乗り換える人もいるって話です。
すぐにATの運転に順応できるわけじゃないし、そのまま癖が残る人だって多くいるって事です。
またNとPは分ける必要があります。
Nはレッカーで移動できますが、Pはできません。
ブレーキ用のギアが噛んでますから。さ at 2019年06月05日 15:13 ID:UjkUo7tX0 -
>>1
そもそもブレーキ踏みながらシフト変えるよね?
プリウスたたくバカは運転が下手くそかもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:14 ID:4JGRp8EP0 -
106
ID:JsVjXfxi0
こんなとこで熱弁語ってるんじゃねーよ
暇人なのぉ?(´◔౪◔)ふふ
もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:17 ID:CNgPQA0Y0 -
※103
いや、NとDを入れ間違えてって話なら単純にミスだから人間である以上起こりえるし理解できるで。それは以下にミスを失くすかとか車の機構カバーするかの話になるから、また別や
そうじゃなくて※81は意図的にNを使って一旦停める人が居るって話やろ?それが悪くないってのは理解できんわ
ブレーキを離さないならDに入れて待つべきや。わざわざ一旦Nで待って発進時にDに変えてって、自ら発進ミスを起こしやすくしとるだけだから悪いとしか言えんもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:21 ID:JsVjXfxi0 -
>>110
なるほど
Nに止める自体がおかしい行動だということですね
実はNをまたぐときってNでひと呼吸置いたほうが車へのダメージ少ないんですよ
ミニなんかだと特に言われますし、Nでひと呼吸置く人は思っているよりも多いのではと思います。さ at 2019年06月05日 15:27 ID:UjkUo7tX0 -
※107
運転手の操作的には、って言うたやん。一旦停止する際にPの代わりにN使う運転手が居るって話やろ?
なんか話がごちゃごちゃしてきたけど、結局Nにストッパー付けるべきやと主張したいん?
一旦停止時にN使っちゃう人が居て、発進事故のリスクがあるけどその癖は矯正したくないから車の方を変えろってんなら、好きに主張すればええわ。我儘やなーとは思うけどもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:28 ID:JsVjXfxi0 -
踏まんかったらええんちゃうんかもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:30 ID:9m8NU.VG0
-
>>43
プリウス以外でPND配置にしてある他の車は回転数上がったままDに入らないようにしてある
オートマだから坂道発進とかないよat 2019年06月05日 15:30 ID:o2hWAWdX0 -
※111
事故のリスクや安全性についての話で車のダメージは〜って言われても困るわ
もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:31 ID:JsVjXfxi0 -
>>112
若干ですが違いますね。
ストッパーをつけたほうがいいという主張と言うのはそのとおりです。
ただし私が癖を直したくないからではなく、それをやめない人もそうする理由もある以上、機械側からのアプローチで誤操作を防ぐ努力をすべきという話をしているのです。
逆に言うとオレはそんな操作しないから車の機能はこのままでいいと聞こえるあなたの主張も十分我儘だと思いますよ。
私は現実における全体のリスを減らすにはという話をしています。
こういう運転を全員がすればいいっていう理想だけではどうやってもリスクを減らしきれないですからね。さ at 2019年06月05日 15:36 ID:UjkUo7tX0 -
>>41
入るに決まってんじゃん?
販売されているもので入らない方が国内では少ないんだけどもあ at 2019年06月05日 15:37 ID:b5AOd4hn0 -
>>68
別にギアなんでも良いからクラッチ切ってアクセルベタ踏みで発進してみたらいいよ
MTは半クラでそこまで危なくないけどat 2019年06月05日 15:40 ID:b5AOd4hn0 -
>>115
先のコメントにも書きましたが、車のダメージが主題ではなく、そういう理由があるからそうするす人はいるという話です。
もちろん少しぐらいダメージがあろうがリスクを減らす選択をしろというあなたの主張はもっともでしょうが、どんなに行ったところで別の理由がある以上なおさない人がいるという話です。
それをその人が悪いと切り捨ててしまってはリスクは減らせません。
やはり機械と人両方の面からリスクは減らしていくべきで、NとDの間にストッパーを入れることで改善できるならすべきだと言っているのです。
もちろん同時に理想的な運転も広めるべきだと思いますよ。さ at 2019年06月05日 15:40 ID:UjkUo7tX0 -
なるほどな。これでブレーキいっぱい踏んだと思い込んでドライブにしてドーンかあ at 2019年06月05日 15:41 ID:vXFwmA1Y0
-
※116
まあ、せやな。理想論はともかく、事実上で大勢がそうしてるというなら、その大勢のために変えた方がええのは理解できるで。むしろ賛成の立場に回るわ
単に俺が「それ少数派じゃね?」「現状Nにストッパーがないのにそれやってるのは事故リスク増やしてるだけじゃね?」って思ってるから、そう主張しただけや
少数派じゃないよ、という証拠を持って企業を誘導できるというなら反対する理由は全く無いでもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:43 ID:JsVjXfxi0 -
シフトレバーが軽すぎるのかな、入れたつもり無いのにDレンジに入ってそう。もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:45 ID:vvWYMwAp0
-
>>36
欠陥じゃないから販売してんだろ馬鹿
知障は車乗るなよもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:47 ID:4JGRp8EP0 -
>>121
多数派かと言われたら私にもそうは思えません。
しかし多数でなくてもある程度の頻度で事故が起こるぐらいの数がいるならそう主張するべきだと思いますし、改善の価値があると思います。
少数派だとしてもどれぐらいいるかという話ですね。
実際この動画をみて危ないと思うコメントがあるという事は、無視してもいいぐらい少数と言うわけではない一つの根拠になり得ると思います。さ at 2019年06月05日 15:48 ID:UjkUo7tX0 -
※119
うーん「理由があるからそうする人が居る」だと、「我儘言うな、直せ」という返答になっちゃうわ、どうしても。例えばの話、スピード出した方が燃費が良いから見通し悪くても可能な限りスピード出すわって奴が居ると、「いや出すなや。リスク考えろや」って言うやろ?
大勢がそうなんだよって言われれば、じゃあ多人数の利益のために車を変えた方がええかもなってなるけど
もみあげる名無し at 2019年06月05日 15:51 ID:JsVjXfxi0 -
※124
さすがに過半数とは言わんよ。無視できないくらいの人数なら無視すべきではないんちゃう?
ただ、あまりに少数派なら我儘言うなって思うわな。その分岐点がどの程度かは決められるもんでもないけど。俺の感覚的には10%くらい居るなら無視すべきではないと思うかな、根拠は無いけどもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:55 ID:JsVjXfxi0 -
まぁ、一通りの議論は拝見したが、少なくとも刑事事件だからといって、いつまでも運転者の個人責任だけで我関せずのメーカーの態度は気に食わんな
下手に改良の余地や反省の弁をリリースしようもんなら、たちまち製造物責任問われかねないから、静かに対策始めるんだろうな
これ、アメリカだったら即メーカー訴えられるぞ
走行中なら分かるけど、スピードメーター動いてない状態でNのままアクセル踏んでからスポンと軽くDに入るって、やっぱ欠陥でしょもみあげる名無し at 2019年06月05日 15:56 ID:RknH73Rg0 -
※124
あ、言い忘れた。この動画を見て危ないとは俺も思うで。理由が違うけど
「え、なんでNから発進してんの?危ないやん」
→>>44見て「え、Pがないのプリウス?ブレーキ踏まずにDに入れられる機構しかないとか危ないに決まってるやろ変えろや」
って理由だけどもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:03 ID:JsVjXfxi0 -
因みに自身はNシフトは多用します
信号待ちの際にいちいちNに入れて駐車ブレーキを引きます
万が一、他車に当てられた際に自車が大きく動いてしまうのを防ぐためにやっています
もみあげる名無し at 2019年06月05日 16:05 ID:RknH73Rg0 -
思ったほど急加速してないアラームも鳴っとるし
これが問題になるなら路上走るのはむり
もっと危険なことを予知して運転しなきゃなのにもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:13 ID:gvlKjFXA0 -
>>11
老人は耳が遠いんやろat 2019年06月05日 16:17 ID:67v..fKK0 -
日本じゃマスゴミも政治屋もトヨタには逆らえんからもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:17 ID:lUSs22Nv0
-
※129
サイドブレーキ引くならワンクッションあるから急発進はまず起こらないだろうし、万一の巻き込まれ事故に対する効果も付随するならええ方法やなもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:21 ID:JsVjXfxi0 -
あー確かに他のエンジン車だとビビるくらい回転音出るよな
これは気がつかないわ
耳の遠い老人なら尚更at 2019年06月05日 16:32 ID:2Q1OEf8M0 -
>>26
AT(の中でも特にエンジン音がしないハイブリットや電気自動車)は一回のポカミスで動画のようにやらかす可能性がある。動画のようなやらかしは老人とかかなりの馬鹿しかやらかす可能性は低いけど、まぁ稀にある。
MTは操作が複雑なおかげでそういうポカが起こりにくい、というか起こった場合車が動かないのである意味安全。
今現在ATも一応本当のガイジやヤバイ老人は弾いてるからまだ安全だけど、今後自動運転で免許取得容易になったら信じられないような事故が起こると思うよ。てすら at 2019年06月05日 16:40 ID:hzDhQtuZ0 -
あれだけべた踏みしてもエンジンの振動も来ないから年寄りはわかりづらいかもな
普通は警告音で十分だろうけど老人だと怪しいかもしれないもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:45 ID:qlq8M2yH0 -
>>108
ブレーキ踏んでない時はNからシフト変更できない。という安全仕様を取っ払う理由にはならんなぁ。
こりゃマジで、プリウスはトヨタの崩壊を招く地雷になる可能性あり。at 2019年06月05日 16:51 ID:raTcfKjM0 -
ブレーキ踏まなくてもN、D、2ぐらいはできるぞだから急発進してもNに入れて無理矢理でも減速させろ
2は速度規制がかかって減速しない 30キロとか20キロ以下のみギアチェンなったりするもみあげる名無し at 2019年06月05日 16:57 ID:CjTjf9b.0 -
てかまずブレーキ踏めよ
止まるやろAV男優 at 2019年06月05日 16:59 ID:zUTGHL.M0 -
>>61
えーATなんてそっちが楽だから乗ってるってだけで
わざわざこだわりがある奴が多いわけないことぐらいわかるだろ?
取り敢えず否定したいが先にあるんだろうけど意味わからんこと言うなよあ at 2019年06月05日 17:15 ID:DI08.mUA0 -
そこそこ運転経験のある30代の俺からすると、これを欠陥というのは無理があるなと思うけど、
ボケた老人が間違いを起こしやすいのは確かかもしれない。
これからは全ての車を老人仕様にして、
アクセルはON/OFFのボタン式がいいかもしれないね。
どんだけ踏んでもアクセル開度は一定、みたいな。もみあげる名無し at 2019年06月05日 17:28 ID:NPMma.tW0 -
>>123
だったらこの世にリコールなんてねえだろ
馬鹿すぎだろお前wat 2019年06月05日 17:32 ID:.aKzcBp70 -
>>40
わかるピラーが太すぎて信号待ちしてるやつ見えんもんもみあげる名無し at 2019年06月05日 17:42 ID:XWAhvclY0 -
乗ったこと無いから知らんかったけど、シフトNでもアクセル踏んでるときに電子音なってたじゃん?
ガソリンエンジンのみだったら空ぶかしの音がかなりするところが、ハイブリット車だと電子音のみなんだな
でも、これで欠陥とかいうヤツは免許返納してほしいレベルの認知障害者だと思うわwwもみあげる名無し at 2019年06月05日 18:08 ID:4UI0PlOn0 -
5年以上はプリウス乗ってるけど急発進なんてしたことない
ベタ踏みでDレンジなんていれんしプリウスより中身の方が問題
名無し at 2019年06月05日 18:13 ID:Vfv6Gu8L0 -
>>139
本人は最初からブレーキ踏んでるつもりっていう話なんだよさ at 2019年06月05日 18:17 ID:UjkUo7tX0 -
>>144
オレも欠陥とまでは思わないな
しかし実際これで事故が起こるんなら改良の余地は大いにあると思うさ at 2019年06月05日 18:18 ID:UjkUo7tX0 -
アクセルベタ踏みからギア入れるってどんな状況なん
抑制もくそも脳に異常あるやんもみあげる名無し at 2019年06月05日 18:20 ID:poO8oALa0 -
>>145
そら大半の人は事故起こさないのと一緒で、こんなこと体験する人は少ないでしょ
でもそのちょっとの体験してしまう人たちを減らそうという努力はするべき
もちろん運転者の質の向上という人間側からのアプローチもするべきだけど、反対に機械側からの操作法の改善や警告方法の改良などのアプローチも同時にしていくべきだと思うよさ at 2019年06月05日 18:23 ID:UjkUo7tX0 -
年寄りの脳に異常があるのなんかわかりきってるだろ
それ込みで対策を施すのがメーカーの責任ってもん
それを怠ってるんだから欠陥車と言われても仕方ない
これからはシニアエディションを作って年寄りはそれを買わなければいけないように法整備するべきもみあげる名無し at 2019年06月05日 18:24 ID:801neVqr0 -
>>148
問題提起的には踏み間違えた上でDに入れてしまうという話なので、アクセル踏みっぱなしとわかっててやるやつがいるという話ではないさ at 2019年06月05日 18:25 ID:UjkUo7tX0 -
これだけ老人が運転するプリウスに事故が集中してるんだから老人はプリウスに乗ってはいけないってしないと思うわ
両方が合わさると何かしら問題あるんでしょもみあげる名無し at 2019年06月05日 18:31 ID:Se1kGzXZ0 -
>>108
いやいやそもそもヒューマンエラーが起きる可能性を考慮して作られてないってのが今槍玉に上がってる問題なわけで。
お前の思い描く世界では運転下手くそなヤツはみんな事故起こすことになるけど、それで轢かれても文句言わないんだな?え at 2019年06月05日 18:46 ID:s0VknE0Y0 -
包丁で指を切った
指を切ったのは包丁の切れ味が良すぎるからだ包丁は欠陥品 となるか?
下手くそは使うなとしか言われないだろ
その下手くそに車を使うことを許可している国も悪いがあ at 2019年06月05日 18:49 ID:zuURDE.z0 -
ニュートラで吹かすアホ基準でも名もみあげる名無し at 2019年06月05日 18:50 ID:f5vQIEbh0
-
なーんかこんなところまで製品の欠陥じゃないと言い張る馬鹿が湧いてきてるけど飯塚の回し者か?
しっかしプリウスって最もメジャーな車って言っても良いのにこんな危険な設計だったとは思わなかったわ。
トヨタ以外のメーカーは踏み間違い防止機構ついてんじゃん。at 2019年06月05日 18:51 ID:s0VknE0Y0 -
>>154
事故を起こすリスクが回避できるものか回避できないものかも考えないのはおかしいだろ
切る危険があるからって包丁の切れ味は落とせない
包丁が切る物だからな
そりゃ包丁側から回避するのは難しいわ
シフトの仕様は改善できるとみんな感じてるからツッコミが入ってるんだろ?
包丁の例えを逆に車にするとしたら、事故を起こす可能性があるから車が動かないようにしようぐらいのものだろ
そんな事は誰も言っていない
さ at 2019年06月05日 19:01 ID:H4jxtZdf0 -
>>154
包丁と自動車を同列に考えるなよアホ。
包丁は機械じゃないから自分の意思に反して動かないだろうけど、自動車は機械なんだから足で押さえる場所を間違えるだけで自分の意思とは正反対の動きするんだから問題なわけで。
しかも機械だったらちゃんよ設計時に何かしら考慮すれば防げるでしょ、だからメーカー何やってんのよって話。もみあげる名無し at 2019年06月05日 19:01 ID:s0VknE0Y0 -
>>155
この動画はわざとニュートラルでふかしてるけど、実際はブレーキ踏んでいるつもりでアクセルを踏んでしまっている人を想定している
ニュートラルでふかす人を基準にしているわけではないさ at 2019年06月05日 19:02 ID:H4jxtZdf0 -
>>70
プリウス乗りさんプンプン💢で草at 2019年06月05日 19:05 ID:pn0z9ecS0 -
※135
バイクに限らず嘗てのMT車唯一の鬼門が、ギア入りしたままのエンジンスタートだったんやで
止められそうで不意を突かれると人の頭は全然アカンと言う良い例だしもみあげる名無し at 2019年06月05日 19:10 ID:pY9erONR0 -
正直、普通のATと変わらないし欠陥とも思わないけど、問題だと言うならシステム書き換えるだけでいけるだろう
Nフルアクセル状態でDに入らなくなっても困らんし名無し at 2019年06月05日 19:15 ID:m6hNvwpP0 -
>>67
だよな。車両故障以外での使い方がわからんat 2019年06月05日 19:16 ID:6.UO89FU0 -
>>126
10%は多すぎでは?
プリウスの登録台数って40万台とかでしょう?
10%だと4万台に同じリスクがかかってくることになりますよ
個人的には国内に数千台でも同じリスクがあるならそれはもう危惧すべきリスクだと思うので、1%でも厳しいと思いますさ at 2019年06月05日 19:17 ID:0d5qhBJW0 -
中途半端にMTの知識があるからわざわざNに入れて操作ミスするんだろうか?
最近の若者みたいにD入れっぱなら大丈夫そうだがもみあげる名無し at 2019年06月05日 19:20 ID:75zSOhOA0 -
そもそもアクセル踏んだままギア動かすって頭イかれてるだろ
もみあげる名無し at 2019年06月05日 19:30 ID:Njp7rngW0 -
>>166
だからブレーキ踏んでると思ってアクセル踏んだままD入れてスタートダッシュするんだろ?
ブレーキ踏んでないとD入らないなら起きない事故もみあげる名無し at 2019年06月05日 19:33 ID:75zSOhOA0 -
すごいなwww
アクセルベタ踏みから急加速って、ローンチコントロールついてるみたいだな。
そのうち「ワイルドスピード」シリーズでヴィン・ディーゼルの愛車になるかもwwwもみあげる名無し at 2019年06月05日 19:57 ID:C6UiwYEh0 -
昔のタイプのATならN⇔Dはブレーキ踏まなくてもイケたはず。
自分の経験だけだがBMWはあかんかったかな。
どちらにしろ、異常に気が付けない時点でもう乗る資格ねぇよ。もみあげる名無し at 2019年06月05日 20:09 ID:7IjWrjgI0 -
こんなのどの車乗っても同じ
素人が乗っていれば必ず事故は起きる
プロだけに任せておけばいいんだよ
素人は歩け。走れ。嫌なら電車バスで移動しろ暇つぶしの名無しさん at 2019年06月05日 20:11 ID:M9ZMyz740 -
大泉さんの大惨事に気が付かずのんびり走っていくミスターほんとすきもみあげる名無し at 2019年06月05日 20:13 ID:nNgrG09a0
-
44の画像見てない奴多すぎだろ、シフトはプリウスだけ特別じゃなく他でもよくあるタイプだぞもみあげる名無し at 2019年06月05日 21:01 ID:.tVzL0w.0
-
ブレーキ踏まんとシフト出来ないなんて、ごく最近のコンピューター制御エンジン、電子制御シフトとフライバイワイヤアクセルだから可能なんやで。
ちょっと前のオートマは全て物理的にワイヤーでつながってた。だからブレーキ踏んでなくてもエンジンかかったし、P,NからDに入った。
だからこの仕様は欠陥とまでは言えないんだけど、ま、スバルを除く日本メーカーが安全性を軽視してるのは確か。安全装置の充実だってアメリカの圧力ありきだしね。
NからDへの対策は簡単に出来そうだけど、問題は走行中でも踏み間違えるってことよ。もみあげる名無し at 2019年06月05日 21:03 ID:ZlpEBi8.0 -
>>108
プリウスと電車好きそうat 2019年06月05日 21:07 ID:gKMEj4Dw0 -
プリウス以外の車知らんのに、プリウス特有の危険見つけた!ってウキウキで投稿しちゃったんやろなぁ
んで、アホ共が騙されると
いつものパターンななし at 2019年06月05日 21:08 ID:Q.RvRnEl0 -
※164
その辺は言ったとおり個人的な感覚だから、1%の都合に合わせろという人が居てもおかしくはないわな
ただ、少数の我儘か否かって話なんで、絶対数じゃなくて全体に対する割合で考えると思うんや。個人的には1%しか居ないなら「我儘言うなや。お前らがN使わないだけで解決だぞ」と思うわ。1人のシフト操作の都合のために、他の99人が慣れ親しんだシフト操作を変えろってことやで?もし10人に1人はN使うぞってなら、まあその1人のために変えてもしゃーないかなって感じ
まあプリウスの仕様に関しては、従来のATみたいにNの他にPを付けるか、それが嫌ならNでもブレーキ踏まなきゃシフトできないようにするか、どっちかにしろと思うわ。今のままじゃ操作ミス誘発するやろこれもみあげる名無し at 2019年06月05日 21:21 ID:JsVjXfxi0 -
※173
それ知らんかった。運転初めたの15年くらい前で中古ATやったけどその車は既にブレーキ踏まなきゃPから動かんかったから、ATは全部そういうもんやと思ってた
クラッチ繋ぐ必要ないくせにブレーキしなくてもDに入るって、ワンアクションミスっただけで暴走する可能性あるってことやから怖いわもみあげる名無し at 2019年06月05日 21:31 ID:JsVjXfxi0 -
MTしか乗れないけどATでちゃんと操作できれば問題ないと思ってるけど、実際にはATが簡易故にガイジが合格する枠ってのは存在するかもな。
運転免許証のユルユルは警察署の署長とか関連の天下り問題故にゆるゆるなところはあるんだよな。まぁ恩恵に預かれるのは僅かな枠なんで明確に警察って大きなy単位で語るには語弊があるだろうけど。
結局マーダーライセンスを増やしてるのは上級国民の腐敗なんだよ。
※175
こういうのは扇動してなんぼだからな。プリウスのせいっていう方向性が完全におかしいわな。企業や行政の対策の方がおかしい印象だわ。もみあげる名無し at 2019年06月05日 21:31 ID:Byg48A5f0 -
>>3
言ってる事は分かるが、仕事出来ない奴の典型的考え方。うん at 2019年06月05日 21:33 ID:nH28GE0c0 -
高速で長い下り坂に入り、「エンジンブレーキ」を使いたい時は、D→NからBに入れるんですね?
そのあと、急な上り坂に入り、アクセルべた踏み、B→N→Dに戻す時に、どこにブレーキを踏むタイミングがあるのですか?
N→Dは、何も制約は必要なさそう
やはり走行中と停車中でプログラムすべき話なのか
リーフのシフトを標準にすべきなのか
途中のNは必要ないという結論なのか
まあ、設計者は考えが足らない問題があるなぁもみあげる名無し at 2019年06月05日 21:40 ID:fzR8nQGp0 -
乳首みたいな突起で草名無し at 2019年06月05日 21:53 ID:4x5EoCdz0
-
単純に警告音もっとわかりやすく音声付にすりゃいいんじゃないの?
老人だから聞こえませんとか言われたら終わりやけどw
多分プリウス乗ってる人間でもこの音だけ聞かせてなんの音でしょう?って
聞いてもわかんねーやろもみあげる名無し at 2019年06月05日 22:09 ID:xWurryby0 -
はぇー、今のオートマってNからエンブレ生えとんのかー。。。もみあげる名無し at 2019年06月05日 22:25 ID:w49Z.rCr0
-
>>15
ギアいじったっけロー入っちゃってもうウィリーさ名無し at 2019年06月05日 22:33 ID:y5D.UI4e0 -
確かに、従来の普通のガソリン車に比べて誤操作しやすい作りなのは確かで、それを問題視するのは当然の流れでもある。しかし「欠陥」は言い過ぎだと思う。ななし at 2019年06月05日 22:37 ID:nH28GE0c0
-
というか、エンブレ用の設定Lしかないの?
ローギア相当の場合、下り坂で入れたら30km/hくらいまで一気に落とされる気がするんだけど。もみあげる名無し at 2019年06月05日 22:48 ID:bJSTdtCz0 -
※186
俺の車のロー相当やったら10キロくらいでエンブレ体感しなくなる程度やから、下り坂だからっていきなりローにしたら衝撃ハンパないやろな、怖くてやったことないけど。30キロくらいまでブレーキで落としてもセカンドに入れたらグググっと制動されるの感じるで
だからさすがにいきなりロー相当になるんじゃなくて、なんか段階的になる機構でもあるんじゃないかと思うんやけどもみあげる名無し at 2019年06月05日 23:13 ID:JsVjXfxi0 -
>>143
だよね
あの部品はピラーって言うんやな
軽く調べたけどわからなくて諦めてた笑
>>75
速度で分けるのは良いかもね
Dに入れてるのにNでスタックした場合、走行中に「一度Nに入れてからDに入れ直す」というオペレーションは充分考えられると思うat 2019年06月05日 23:32 ID:JNnzqFC30 -
>>140
その発言自体が運転に向いてないねん
お前らみたいに頭使わんアホでものれるように作られたのがATやねん
運転できるアホの絶対数が増えたせいで
事故が増えてんのが理解できんのか?
名無し at 2019年06月06日 01:20 ID:IC1y7zGX0 -
>>157
聞き慣れないアラート音が鳴れば普通はエンジンを切る
これで対策は十分だろ?
改善改善言うだけなら簡単だがそれだけ製造コストも上がるし、車両が意図せず停止する不具合に繋がる可能性も生まれる
あと車が動かないようにしようなんてホント誰も言ってないよ?
道具を使う者の未熟さを道具の所為にするなよって話
あ at 2019年06月06日 02:00 ID:GJCzJBBB0 -
>>158
包丁で指切るやつも指切りたくて切ってるわけじゃないだろ
自分の意思に反してと言うのならそれはブレーキ踏んでるのに前進するなど車が不具合を起こした場合だ
あと包丁も設計時から極力リスクを避ける構造にすることは可能だろ?何故それをメーカーがしないのかと言えばそんな馬鹿に合わせた設計にしてたら採算が取れないからだよ
あ at 2019年06月06日 02:10 ID:GJCzJBBB0 -
問題なのか…at 2019年06月06日 02:55 ID:EZyXkFQs0
-
>>108
プリウス乗ってるならちゃんとガイジが乗ってるってステッカー貼っとけよオカマハイブリッドの雑魚もみあげる名無し at 2019年06月06日 06:41 ID:v.99Bcvc0 -
>>176
割合だけで語るなら事故起こす高齢者なんて全体の一部なんだから、起こさない多数に不便を強いるなら高齢者対策なんてとらなくてもいいという論調もできてしまう
命がかかっている事柄は全体の割合だけで語るのは良くないと思う
もちろん割合も考慮するが、絶対数が多くなるなら割合的には少なくても対策すべきださ at 2019年06月06日 09:15 ID:v2WBPf7A0 -
いやだから、指摘する方も指摘する方で、これは抑制機構の問題ではなく、アクセル操作が音で伝わらないのが問題なんでしょ。
アクセル踏んでる時にドレミファでもいいからスロットル開度を示す音を出せよ。
シフトレバーの操作も含め、そういう操作する人間の感覚に沿った開発をしてない事は責められてしかるべき。
もみあげる名無し at 2019年06月06日 14:03 ID:Jyb19Lmo0 -
>>180
プリウスのNはちょっと右に倒した位では変わらなくて右に倒し続けた状態を少し維持しないと変わらないよ
「エンジンブレーキ」を使いたい時は直接Bへのレバー操作だし逆の場合はNを通過するように見えるけどDへの変更になるので状態としてはNにはならないもみあげる名無し at 2019年06月06日 16:03 ID:MyrB.W2G0 -
※194
高齢者の運転技術問題の話ならその通りだけど、俺ともう1人の人が話してるのは停車にPじゃなくNを使いたいって人たちに対する話なんで・・・
ぶっちゃけて言えば「教習で習った通りに運転しましょうよ」ってのをNで停車したい派が納得してくれれば即解決する話をしてるわけで・・・あるいは※129みたいにN使うときは必ずサイドブレーキ引くとかねもみあげる名無し at 2019年06月06日 16:05 ID:b82Dke3n0 -
>>84
その仮定がおかしい。
減速はどうやってしたんだよ?
プリウスはP→Nはいきなり入らない。
この動画は前半切られてるけど、ちゃんと
ブレーキ踏んでP→D
ブレーキ踏んで停車してN(2秒以上長押し)
その後アクセルペタルを踏んでDに入れる。
と言う意味不明な作業してるんだぞ。at 2019年06月06日 19:19 ID:5KRGbrRx0 -
>>197
こっちに話しのときは割合でこっちの話のときは絶対数でって勝手に判断変えられたらたまったもんじゃ無いですけどね
高齢者だって少しでも危険になったら全員運転を辞めればいいといえばそれまでだけど、実際はそうしてくれない人が多いから、まだまだ元気な人でも教習を受けなきゃいけなかったり、そのときに検査が行われたりしている。
報道で出ている通り、年齢で教習を受ける必要がある人が多すぎてパンク状態になっても必要と判断されて行われている。
今回の話だって、理想論を言えば全員が安全なシフトチェンジの仕方をすればいいと言うだけで終わるけれど、現実問題それで全ての人が行動を変えるとは到底思えない。
全体の危険が少しでも下がるなら、シフトの仕様変更にそこまで面倒くさがるのも我儘としか見えない。
それに車種が変わったらシフトの仕様が変わると言うことが普通な中で、今後N→Dにストッパーがつくという事でそこまで不満が出るとも思えない。
こんな例は今までにもたくさんある。
MTでクラッチを踏まないとセルモーターが回らなかったり(昔は回った。それでエンスト時に踏切から抜けたりしてた。)車のキーがボタンを押さないと抜けにくくなっていたり、車のボンネットを開けるのに2段階工程が必要だったり、安全性を求めて操作性が落ちることはある意味普通のこと。
今回だって同じような判断がされるべきだと思う。
あと教習でって話だと、まだまだ多くの人がMTで免許をとっているはず。特に高齢になればなるほどAT限定なんていない。
MTで教習受けるとATなんて1時間乗るだけだから、ほとんどの人がATの教習で習った正しいしうさ方法なんて覚えていない。
実際に私もNで止めていけないなんて習った記憶は無い(駐車時にPなのは習うが停車時などわざわざ言及された記憶がない)。
そんな中で全体に周知して行動を修正するのはやはり難しいと思う。さ at 2019年06月06日 19:26 ID:vYE1lyfQ0 -
>>75
レバーを右に倒して2秒長押しが入りやすいのかい?at 2019年06月06日 19:26 ID:5KRGbrRx0 -
>>94
そうなったら免許要らないなat 2019年06月06日 19:30 ID:5KRGbrRx0 -
>>195
警告音自体は出ているけれど、なんの警告音か気が付かない可能性がある。
本人はブレーキを踏んでいると思っているわけなので、音が出てるけどなんで?って思ってもわからずに一旦諦めて動き出そうとしてしまう恐れがある。
音声でアクセル踏んでるとか聞いただけで警告の原因がわかるようにすると言うのであれば大賛成でそちらでも問題ないと思う。さ at 2019年06月06日 19:31 ID:vYE1lyfQ0 -
>>103
プリウス場合 Nを通る事が無い。
Nにしたいなら右に倒して2秒以上長押し。
他のシフトチェンジはブレーキ踏まないと入らない。
この動画は普通やらない事をやってるat 2019年06月06日 19:37 ID:5KRGbrRx0 -
この仕様はプリウスだけじゃ無いし急加速と言うほど加速度も無いのに
プリウスだけ事故が多いというなら理由はこれじゃ無いだろケンケン at 2019年06月07日 07:44 ID:pkJytjzM0 -
>>127
全ての制御をバイワイヤにしろと言っているようなもん
アクセルもシフトもブレーキもハンドルも全部電子制御ってそっちの方が怖いわ
納得しかねるat 2019年06月07日 07:54 ID:pkJytjzM0